先週に続きまたくじゅう方面に行って来ました。
今回はこの花がちょうど見頃で登山道を飾っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/261ce0379463590db3c3d74707ba1891.jpg)
別名 ツクシミカエリソウ (シソ科)
通常は落葉樹林内に群生する
茎は草質で葉は丸くて大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/522ddc8b96d58397ea1599f876615e0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/14/9eab785b72d81d3a142f0ea6497252e3.jpg)
淡いピンクが優しいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ff/60e527ea4d23eda397ed556b39fc00c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cd/09160c5be907625a0aee0af5bdd93d75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/ccffb4ba303f2512a3f43937ab048008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/98/63ad2b1662249809ee5a403e623b9b0e.jpg)
群生していると見応えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/db/6cca47bb63bc7e03b60217ffd86c07a8.jpg)
色白さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/07/c14c7ce11256aaeb6d0657c7ef358b09.jpg)
この日は吉部登山口から渓流コース、大船林道、坊がツルでおにぎり休憩、暮雨の滝コースで歩きました。
終わった花やこれからの花と足元の野草を追いながら5時間掛けての散策でした。
続きは明日にします。
今回はこの花がちょうど見頃で登山道を飾っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/261ce0379463590db3c3d74707ba1891.jpg)
別名 ツクシミカエリソウ (シソ科)
通常は落葉樹林内に群生する
茎は草質で葉は丸くて大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/522ddc8b96d58397ea1599f876615e0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/14/9eab785b72d81d3a142f0ea6497252e3.jpg)
淡いピンクが優しいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ff/60e527ea4d23eda397ed556b39fc00c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cd/09160c5be907625a0aee0af5bdd93d75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/ccffb4ba303f2512a3f43937ab048008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/98/63ad2b1662249809ee5a403e623b9b0e.jpg)
群生していると見応えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/db/6cca47bb63bc7e03b60217ffd86c07a8.jpg)
色白さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/07/c14c7ce11256aaeb6d0657c7ef358b09.jpg)
この日は吉部登山口から渓流コース、大船林道、坊がツルでおにぎり休憩、暮雨の滝コースで歩きました。
終わった花やこれからの花と足元の野草を追いながら5時間掛けての散策でした。
続きは明日にします。
テンニンソウ、群生しちゅうと見ごたえがあるろうねえ。
どれを写そうかと迷いそう。
彦次郎さん、美人見つけたかな?
またゆっくりお邪魔します。
彦さんの休みを待ち焦がれて、今回は二週続けての連休休みが取れたので、ここぞとばかりにうろついて来ました。まぁ夕方からは結友ちゃん家族と合流したので、後はいつも通りの孫守りに終始したけどね。(~_~;)
このコースは三回目やったけど、前は確か紅葉の時期やったんでこれだけのテンニンソウがあるのは知らんかったんよ。
素人二人では葉っぱだけしかないと、何の花かは分からんもんねぇ・・
風さんみたいに植物に詳しい人との観察会ならいろいろと教えて貰えてよかろうけどね。
ヤマオダマキの咲く頃に歩いたときにミカエリソウの葉っぱが虫にくわれてアナポコだらけだったのですが葉っぱもきれいで花もすっきり。
いい時期に歩きましたね。
群生してると見応えがあります。
ヤマオダマキのシーズンにはくじゅうに行くことが出来ず、悔しい思いをしましたが、季節が変わればまた違った花に会えますもんね。
今回はミカエリソウの花の時期にちょうど歩けてラッキーでした。
次は紅葉が見たいな(^_^.)と夢見てます。