ここしばらくは昼と夜の温度差が10度以上はあるかな?と思う程残暑の厳しい日が続いていたけど、昨日は一日中強めの風が吹き(青北風 【あおぎた】という秋の風らしい)急に空気が変わったかのように感じた。
夕方に児童クラブまで孫を迎えに行き家までの往復(約2㎞)で毎日汗が流れていたけど、昨日はその不愉快感が全くなくて、当たる風が肌に爽やかだった。
今朝の室温21℃、湿度50% 起き抜けは足元がヒンヤリするからソックスを履いて長袖をひっかけた。
♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~
22日の続きです。

坊がツルまで来ました。
お腹がペコペコでもう先まで歩く気力も無かったし出発が遅かったので時間も気になって、ここで座り込んで休憩することに。

雨が池の方向から次々と登山者がやって来ます。
日帰りと分かる小さめのザックをからった小グループ、テント泊を思わせる大きなザックの若者たち、カセットコンロの箱も見えますね、中高年の山紳士たち。
まだ未就学児と分かるような小さいお子さん連れの若いパパやママたちも!
親子孫と三世代の方たちも!
ほんっとお山人気ってすごいですね~!!
そんな皆さんを横目に軟弱者の私、湿原も覗かずにここでUターンです。

大船山方向

平治岳方向

久住山方向
道端には

リンドウや

アキノキリンソウや

ナギナタコウジュや



アカバナが咲き誇っていました。

ススキが風になびいてチョ~~キレイでしたよ。
三俣山、肉眼では何となく秋色になって来ていましたが・・写真では分からないですね。
再び森の中の登山道(暮雨滝コース)から下山します。


サラシナショウマ
今年も沢山の株がありました。硬い蕾が多かったので今から賑やかになるでしょう。




タンナトリカブト
最後の急降下の根道も無事通過して一安心。




登山口近くにはハガクレツリフネの群落もありました。

約5時間の山歩き、楽しい花散策でした。
ここで終われば最高なんですが・・・
この後、結友ちゃん家族と合流して飯田高原でお泊りです。

夕日で三俣山が赤く染まりました。数時間前には坊がツルで反対側を見上げていたんだなぁ。
紅葉の頃に是非また来たいものです。

本当はテント泊でまったりしたかったところですが・・・
元気いっぱいの結友ちゃんに振り回されて、じぃじとばぁばはこの後も夜遅くまで付き合わされる羽目になりました。
夕方に児童クラブまで孫を迎えに行き家までの往復(約2㎞)で毎日汗が流れていたけど、昨日はその不愉快感が全くなくて、当たる風が肌に爽やかだった。
今朝の室温21℃、湿度50% 起き抜けは足元がヒンヤリするからソックスを履いて長袖をひっかけた。
♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~
22日の続きです。

坊がツルまで来ました。
お腹がペコペコでもう先まで歩く気力も無かったし出発が遅かったので時間も気になって、ここで座り込んで休憩することに。

雨が池の方向から次々と登山者がやって来ます。
日帰りと分かる小さめのザックをからった小グループ、テント泊を思わせる大きなザックの若者たち、カセットコンロの箱も見えますね、中高年の山紳士たち。
まだ未就学児と分かるような小さいお子さん連れの若いパパやママたちも!
親子孫と三世代の方たちも!
ほんっとお山人気ってすごいですね~!!
そんな皆さんを横目に軟弱者の私、湿原も覗かずにここでUターンです。

大船山方向

平治岳方向

久住山方向
道端には

リンドウや

アキノキリンソウや

ナギナタコウジュや



アカバナが咲き誇っていました。

ススキが風になびいてチョ~~キレイでしたよ。
三俣山、肉眼では何となく秋色になって来ていましたが・・写真では分からないですね。
再び森の中の登山道(暮雨滝コース)から下山します。


サラシナショウマ
今年も沢山の株がありました。硬い蕾が多かったので今から賑やかになるでしょう。




タンナトリカブト
最後の急降下の根道も無事通過して一安心。




登山口近くにはハガクレツリフネの群落もありました。

約5時間の山歩き、楽しい花散策でした。
ここで終われば最高なんですが・・・
この後、結友ちゃん家族と合流して飯田高原でお泊りです。

夕日で三俣山が赤く染まりました。数時間前には坊がツルで反対側を見上げていたんだなぁ。
紅葉の頃に是非また来たいものです。

本当はテント泊でまったりしたかったところですが・・・
元気いっぱいの結友ちゃんに振り回されて、じぃじとばぁばはこの後も夜遅くまで付き合わされる羽目になりました。
本当は法華院温泉で一泊したいところです・・・(~_~;)
帰りのコースも大好きです!
天気のいい日は家族連れでにぎわいますね
もうテントを担いでいく元気はありません
吉部からボウがツルは往路とキロをコースを変えて歩けるのがいいですね
下られたコースもテンニンソウがたくさんありますね
貴重な休日(相方さんの)を待ちに待ってのお出掛けです(*^。^*)
今回は孫家族とも合流して合宿?でしたが、元気者の孫は残念ながら山や昆虫には滅法弱いので、ハイキングには連れて行けそうにないですね(~_~;)
ぴぴさんとご一緒ならきっと楽しい山散歩が出来ますね!ぜひどうぞ\(~o~)/
吉部コースは結構距離がありますね。
先日は渓流沿いを散策したくて歩きましたが、結局道なりに坊がツルまで行ってしまいました。
なので帰りは以前咲いていたタンナトリカブトのコースにしました。
体力が持続しないので・・(・_・;)野草に出会えなければギブアップの距離です。
それでも紅葉時期は素晴らしいからまた行きたいです。
近くに素敵なハイキングコースが有り羨ましく拝見してますよ。
最近とんと山はご無沙汰します、
お孫さんと一緒にハイキングも夢では無いですね、
あ~何時か私も連れて行って欲しいナァ…、
その時は宜しくね。
私も何回もあるいています。
ただ 最後の急坂と木の根の急降下以外は。
今回も沢山の山野草をゲット、これだけ
歩くことができれば なんの なんの 軟弱を
卒業??でしょう。
このコースは大船林道含めて 紅葉も
素晴らしいですよね。
紅葉狩り 待ちどうしいです。
山歩きするには二人の方が自由で良いのですが、偶には息子家族と遊ぶのもいいかという事で(*^。^*)
何処に居ても元気いっぱいの結友ちゃんには振り回されますが・・
☆急に季節が変わって日常の生活では気温の変化に振り回されますね。
益々体調管理に気を付けないとね、お互いにね!
トッポが写っていますね♪
皆さんもうすっかり熟年の容姿ですが、演奏や歌声を聞けば昔に引き戻されるでしょうね~\(~o~)/
ご質問の件ですが、そのようです。
こちらからは遠いので私はまだ一度も行った事がないのですが、珍しい野草の多い山のようですね。
まして自然の中ですもんね~。
風になびいたススキがなんともいいですね!
急に涼しくなりました。
体調管理、お互い気をつけましょう
申し訳ありませんが・・・教えてください
上のコメントいただいてます(トコ様)が登られた「白岩」と言うのは
宮崎県の霧立越の白岩山の事でしょうか?
もしそうなら
白岩山のトリカブトも観てみたいものです。
男池のおいちゃんからもイワギクがいいよ!と教えて貰ったんだけど。。
そうですか、雨不足はお花にとっては厳しいですよね。
初めてこのコースを歩いた時は林道に出てからが長くて、だれてしまいました。
それでもまた歩きたくなる不思議なコースです。
でも皆さんはここから平治岳や大船に行かれるのに、私は坊がツルまででいつもUターンなんですよ。
タンナトリカブトはタデ原湿原の奥や男池からの登山道にも咲きますが、このコースでも綺麗どころに会えます。
残念ながら宮崎の方のお山にはあまりご縁が無くて・・・本当に数か所しか歩いていません。(~_~;)
日の経つのが早いです。もう一週間ですね。
見たかった秋の花にも出会えました。
こちらの連休はお天気にも恵まれて(と言うより夏が戻った位暑かったんですよ)遊び疲れました~
孫家族とのお出掛けは滅多にない事なので、楽しかったですよ。結友ちゃんママも楽しんでくれてよかったよかった!!
群生地があちこちにできるのでは?
昨日、久しぶりに白岩にいってきましたが、ここもトリカブトがふえてました。
イワギクもひからびて一雨ほしい!となげいていましたよ。
たくさんの野草に出会うと歩も進まず、余計時間がかかりますね
腹ペコで動けない~気持ち分かります。
「暮雨の滝」コースにも
トリカブトが有ったのですか、これは初耳でした。
タンナトリカブトと言えば、宮崎県の「五葉岳」が有名で
山中に「トリカブト」のお花畑が有り、毎年出かけてました。
ただ登山口までが悪路で有名な「日陰林道」のため、ここ2年は登山を躊躇しています。
私が東京行った日、九重方面へお出かけだったのですね。
秋の花も出迎えてくれて、お孫さんたちご家族と楽しい夜だったのですね。
尾瀬でも同じような花が咲いていました。
トリカブトは満開、後の花はもう終わりかけでしたが見られました。
アウトドアでの食事、いいですね~^^: