今にも雨が落ちるかと思うほどの雲に覆われていたのに
突然風が吹き出して、今は太陽が顔を出し。。。
朝から迷いつつ水やりして正解だったかも。
寒くなってからだったと思うけど、職場のおじちゃんから頂いた
エビネ三株が咲いた。キエビネだったよ。
こちらはお隣の奥さんの実家からやってきた。
エビネは古くから栽培されていて環境が合えば増殖は容易らしい。
お隣さんのご実家は農家でかなり屋敷が広いらしく
大きな木の下に「しこり過ぎたから」と引いて来て下さった。
交配種も多々あるらしく、黄色でも少々違っている。
実は折角頂いても、家は地面が非常に少ないから地に下ろしてやる事が出来ない。
プランターや鉢植えにすると当然水の管理が必要で、
季節的に今はまだいいけれど、夏場が問題でお盆の里帰り時は
どれだけ対策しても何鉢かは水枯れしてしまう。
だからもう増やすまい!と心に誓うのだけど
涼風が吹き出すとまたまた手を出してしまう。
栽培物とはいえ枯らしてしまうのは罪作りだよね。
今年綺麗に咲いてくれたエビネたちをしっかり目に焼き付けて
来年もその先もちゃんと管理しなくてはと思う。
シュンラン こちらは10年以上前から我が家にある。
何度か植え替えもし、何度か枯れかけもし、
今年はたった一輪咲いてくれた。
咲いてくれて「ありがとう」だ。
最新の画像[もっと見る]
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
よく頑張ったねと褒めて上げたいですね
今年の春には我家のベランダ花壇に
花らしい花が咲いていなかったので
花苗を買って 少し土いじりを始めました。
やっぱり 土はいいもんやなぁ~
少しベランダが明るくなりました。
町内会の当番・・・私も今年に廻ってきました
10年に1度廻って来るのが・・・何故か6年目に
高齢住宅?なんとこの歳で若い方のチームです
元気だといくらでも使われます。
まぁお世話できる間が花!ですよ~。笑
土をいじると爪の間から体の悪い虫が出て行ってくれるそうです。だから出来ればゴム手はしないで土と遊びましょう。
泥んこ遊びは楽しいなぁ。。
数年前にご近所さんに東洋ランを数種類頂いたんですよ。
毎年花をつけるのはフウランとほか2,3鉢。
それ以外はどんな花が咲くのか今だ見た事ないです。
夏場にキレイな花をつけるランもあるのですが名前すら分からず。。。
ランの世界、奥が深いですね。
エビネを育ててみたいけど、我が家の場合鉢植えじゃないと難しいんですよね。
枯らしちゃうと可哀想だなぁ。。。
でも欲しいなぁ。。。
迷えるちょびママでした(笑)
シュンラン、とってもキレイですね。
これもしげしげと眺めて美しいな~って感動しました。
エビネにはまり込むと大変な事になる(何が?)って言われたことがありました。
エビネに限らず植物を育てるのは、生半可な気持ちでは枯らすのがオチですよね。
それでも素晴らしい作品を目の前にすると、惹き込まれてしまいますよね。
どちらにしても自生地で見る花に勝るものは無いのですが。。
嬉しい頂き物だけど、枯らしたらと思う気持もありますよね。はびこることをしこりすぎたと言うのですね(笑)
我が家のはまだ咲きそうにないと言うか、今年は無理かなと思う株ばかりです。4株しかないのですけどね(笑)
我が家も地面が少ないので、鉢植えが多いので長期留守にすることは出来ません。植物に興味のない人は、花のために長期留守が出来ないと言うことを理解しませんね。
実家にもっと泊まって手伝って行ったらいいのにと母や親類に言われます(涙)
枯れても仕方ないと開き直っていますが、どうしても枯らしたくない植物もありますしね。
シュンラン我が家もツボミが出来る頃水切れさせて1本だけしか花が咲かなかったです。大切さランクは下位の部類です(笑)
滋賀では何て言ってたか思い出せません。
エビネ無事に咲いてくれました。この後もう一本色違いも咲きました。これからも大切に持込まないといけないなぁ・・と思いました。いただきものは特にそう思います。
シュンランも風の山みたいに自生地で見るわけにはいかないので、私的には大切ランクは上位です。ふふっ
生き物が家にあるとやはり長くは空けられないですね。
ペットなら連れ歩けばいいけど、植物はそういう訳にはいかないですから。。。