七里田の里は九重高原の東側、大船山の麓に有ります。
大船山の噴火が治まった弥生時代から、
温泉地として地元民は元より、多くの湯治客が訪れたそうです。
今も七里田温泉館を始め上の湯、下の湯等の炭酸泉の湯が人気です。


ヒメウズ おだまきの小さな仲間
残念ながらつぼみでした。
開いたところが観て見たい。。。

キランソウ しそ科
別名 ジゴクノカマノフタ
これはまたとんでもない名が付いたものです。

キランソウ色違い

キケマン ケシ科
生育地 山地の崩壊地 伐採跡
(見つけたのは牧場の入り口だったけど・・・)
大船山の噴火が治まった弥生時代から、
温泉地として地元民は元より、多くの湯治客が訪れたそうです。
今も七里田温泉館を始め上の湯、下の湯等の炭酸泉の湯が人気です。


ヒメウズ おだまきの小さな仲間
残念ながらつぼみでした。
開いたところが観て見たい。。。

キランソウ しそ科
別名 ジゴクノカマノフタ
これはまたとんでもない名が付いたものです。

キランソウ色違い

キケマン ケシ科
生育地 山地の崩壊地 伐採跡
(見つけたのは牧場の入り口だったけど・・・)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます