風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

そろそろ蚊取り線香の出番かな!

2012-06-06 | 山の植物
昨日の夕方、裏の田んぼに水が入った。途端にカエルの大合唱♪♪
私は農家の経験が無いので分からないけど、お米にも早植えとか遅植えとかがあるのだろう。
田植えってもっと早い時期じゃなかったかとひとり思いつつ眺める。


それにしても昨日と打って変わって今日はかなり蒸し暑い。
午後の室温29度、湿度は53%。ちょっと動くだけで汗が流れる。

昨夜は一寝入りした後、夜中に目が覚めてしまって朝方まで寝られずその所為か、午前中はだるくてだるくて身体が動かず。。



以下は3日に見た花のおまけ





ツクシマムシグサ【筑紫蝮草】 サトイモ科

牧ノ戸登山口から展望所までのコンクリート道の両脇に点々と。
最初のきつい坂道だからこれを見ながら気分をごまかしつつ頑張って歩いた。(撮影は帰り道で)


帰り道に立ち寄った草原で



シライトソウ【白糸草】 ユリ科

春の野草図鑑に載っているけど、今季は初対面だった。



よく見えないけど、草原は今キンポウゲ科の黄色い花で埋め尽くされている。

そしてここでもこの花に出会った。



ツレサギソウ【連鷺草】 ラン科

6株確認。人目に付く所だったから、お持ち帰りされなきゃいいのだけど。。

最近はまた早朝ウォークもしてないし、体重は変わらないけど体脂肪の数値がじわじわ上昇している。
気持ちは焦るけど身体が動かない。
これってヤバイよね。。。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは♪ (hana)
2012-06-06 21:59:08
>お持ち帰りされなきゃいいのだけど。。
よくわかります^^
花が咲くと目立つからいっそのこと咲かなきゃいいのに、なんて変な事思ったりして(汗)

ワンコとの散歩のおかげか、寝たら朝の私です。
夜に何かあったら気づくこともなくきっとことと思います
返信する
hanaさんへ (箱庭)
2012-06-07 10:06:41
おはようございます!

フィールドで花を見るのが楽しみで一年待つ者にとっては、そこにあったものが掘り取られてなくなっている事ほど悲しい事はないですね。
植物を育てた事のある人ならば、山野草を下界で育てる事の難しさは分かっているとは思うのですが・・ポット苗で買って帰ったものでさえ馴染まず枯らしてしまうんですもの。。

hanaさんは日々のカレとのお散歩で運動が充分でしょうから、きっと私のような不健康な生活ではないのでしょう。
朝までぐっすり眠れたら気持ち良いだろうなぁ
返信する
田植え遅いねえ ()
2012-06-09 09:37:27
そうはいっても昔は、梅雨時の田植えが普通やったき、今早くなったがやねえ。
カエルの鳴き声、やがてオタマジャクシ、けんどそれらが全部カエルにはならんよね。
ウシガエルはおらんの?そんなのが庭にでもこられた日には、恐ろしゅうて庭に出られんようになる。

蚊は出始めたけんど、まだそれほどじゃないか玄関開けたとたんの襲撃はまだない。

ツクシマムシグサっていうガもあるがやねえ。

ミドリマムシグサと似ているけんど、釣り糸が赤いところがオシャレやね。

彦次郎さん、お花畑の中で何を探しよりますか。

シライトソウ、我が家にもあるのやけんど今年は花咲かんかったような。。。
返信する
風さんへ (箱庭)
2012-06-10 06:54:50
此処にはウシガエルはおらんよ。
以前住んでいたとこでは近くに農業用水のため池があってそこではウシガエルが賑やかに鳴いちょった。
道端でもあのでかい姿を何度かみたことがある。あれはさすがに気持ち悪いなぁ。。

多分ツクシで間違いないと思うけど。(自信ない・・)
四季を通して此処の草原には何が咲くかワクワク。
この日はツレサギソウとシライトソウだけ?しか見つからんかったけど。
夏にはヒメユリやスズサイコもここで見たし、何時でも立ち寄りたいとこやねぇ。。

ほんま、うちもシライトソウが咲かんかった。
返信する

コメントを投稿