明けまして
おめでとうございます!
2016年が始まりましたね。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
鹿屋で迎えた元日は早起きして佐多岬まで初日の出を拝みに行きました。
相方さんの実家から佐多岬までは約62キロ、車で1時間半は掛かります。
何とか間に合う予定でしたが、途中からはシャトルバスに乗り換えねばならず結局岬の先までは行けませんでした。
それでも見晴らしの良い所でめでたく初日の出を拝むことが出来て、幸先の良い年明けを迎えることが出来ましたよ。
佐多岬はインドのニューデリーやエジプトのカイロなどと同じ北緯31度線にあり、冬でも暖かくブーゲンビレアやハイビスカスなどの花が当たり前のように道端に咲いていました。
さあ!お母さんがお雑煮を待っているから大急ぎで帰らないと・・・
帰り道、視界は今ひとつでしたが薩摩半島側の開聞岳も見ることが出来ました。
こうして毎年の事、バタバタとしつつ年が変わります。
慌ただしくも親孝行の真似事が出来たかな~。。
おめでとうございます!
2016年が始まりましたね。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
鹿屋で迎えた元日は早起きして佐多岬まで初日の出を拝みに行きました。
相方さんの実家から佐多岬までは約62キロ、車で1時間半は掛かります。
何とか間に合う予定でしたが、途中からはシャトルバスに乗り換えねばならず結局岬の先までは行けませんでした。
それでも見晴らしの良い所でめでたく初日の出を拝むことが出来て、幸先の良い年明けを迎えることが出来ましたよ。
佐多岬はインドのニューデリーやエジプトのカイロなどと同じ北緯31度線にあり、冬でも暖かくブーゲンビレアやハイビスカスなどの花が当たり前のように道端に咲いていました。
さあ!お母さんがお雑煮を待っているから大急ぎで帰らないと・・・
帰り道、視界は今ひとつでしたが薩摩半島側の開聞岳も見ることが出来ました。
こうして毎年の事、バタバタとしつつ年が変わります。
慌ただしくも親孝行の真似事が出来たかな~。。
本年も宜しくお願いします。
10日から二泊で箱庭さんの庭先にお邪魔させていただきます。
パンフによると新幹線で福岡まで行き、
1日目が耶馬溪、国東半島、湯布院、
2日目が別府海地獄、九重夢大橋、瀬の本高原、高千穂峡
3日目が阿蘇草千里、熊本城、柳川です。
見どころがあればお聞かせください。
こちらこそ本年も宜しくお願い致します♪
九州の旅、何処も見どころ満載ですよ!
バスで廻られるのでしょうかね~。耶馬溪の奇岩や青の洞門、国東はやはり六郷満山の何処かを訪ねられるのかな?
湯布院、別府、くじゅう大吊り橋はあまりにも有名ですね。昼食は瀬の本高原でしょうね~
高千穂は何と言っても「真名井の滝」でしょう。高千穂は神秘な世界ですよ。
阿蘇は移動中の広大な草原を眺めるのが私は好きです。熊本城も石積みが素晴らしい!柳川だけは私も行った事がありません。
それにしても二泊三日では強行スケジュールですね~
どうぞ楽しまれて下さいね(*^。^*)
出会いたいお花もたくさんです。こちらで教えて頂き、季節を感じながら歩きたいと思います♪( ´θ`)ノ
暖かで穏やかな一年になりますように
私はどんどんと行動範囲が狭くなりますが、貴女はこれからいっぱい楽しんで下さいね。
しあわせ多き一年でありますように♡
彦次郎さんのご実家でお正月も
恒例になったねえ。お義母さんも
喜ばれたでしょう。
けんど帰った後は
妙にさみしいもんよね。
佐田岬、シャトルバスが出るくらい
皆さんが初日の出見にくるんやねえ。
ここから言えば、室戸岬に行くぐらいの距離やねえ。
また一年が始まりました。分厚い日めくり
もだんだん痩せて、また新しい年になるがやと、まあこれといった変化もない日々ってことやねえ。
今年もよろしくね。
昨年は色々とお世話になりました。
今年も宜しくお願い致します。
鹿児島に行かれていたのですね。
それにしても、鹿児島の緯度がカイロやニューデリイー
と同じとは思いませんでした。
初日の出とても綺麗ですね。
私は平尾台で迎えましたが、茶ケ床は大変な人出
だったです。
今回は29~2日までの4泊でした。
近頃はお正月と言っても親戚がお年始に来る訳でも無く、おせちも作らなくなりました。
単品で買って来た縁起物を大皿に盛って、彦さんが茶碗蒸しや刺身の盛り合わせで賑やかにしてくれます。
静かでゆっくりのお正月ですよ。
佐多岬は最後の駐車場があまり広くないので手前に大きな公園駐車場が出来つつありました。
初日の出の時間は此処からシャトルバスが運んでくれましたよ(~_~;)
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
相方さんの実家が鹿屋なので毎年親孝行の真似事に帰省します。
今年は田中陽希さんが元旦に佐多岬でしたが、私らは年末にロードで応援して握手もしてもらったので、寄せ書きまでは行きつかずでした。
台上も毎年賑わうとは聞いていましたが、かなりの方が行かれるのですね~。いつか私らも台上で初日の出を拝みたいものです。
本年も宜しくお願い致します。
年末年始は近年になく実家に帰らず
風神山で初日の出を見ました。
6:30に茶ヶ床に着いたのは良いものの大渋滞、
第2候補の風神山で綺麗な初日の出を拝むことが出来ました。
エルニーニョ現象のせいか分かりませんが、
ナガバノタチツボスミレ、ニョイスミレ、ヒメオドリコソウ、オドリコソウ、スズシロソウが咲き出しています。
2月の気候次第でしょうが、スミレの開花が早いようです。
今度出会える日を楽しみにしています。
平尾台からの初日の出もすっかりメジャーになりましたね。今年はお天気にも恵まれて初日の出と初登りがセットになった事でしょう。
私らは10日にやっと茶が床まで行きましたが、二人とも気分が乗らずで歩かずにそのまま英彦山方面にドライブでした。
暖かい冬なので春も早くに訪れそうな感じですね。
今年もまた台上でお会いした時にはよろしくです。