実家近くの道沿いに大きな葉っぱの隙間からちらちらと可愛い色が見え隠れしていました。
「なんだろう?」
気になってカメラ持ってもう一度行ってみました。
それを義母に見せたら「ウコンの花じゃいよ」
と、教えてくれました。
なるほど言われてみればあの大きな葉っぱに見覚えが・・・
もう何年も前に次男が職場の人から頂いて来たのを、
家の裏のプランターに植え込んでそれが毎年大きな葉っぱを出してたっけ。。
またまたおおぼけしちゃいました。
ウコン(しょうが科)
ウコンといえば酒飲みのお薬。
肝機能改善薬位の知識しかなかったのですが、
沖縄では琉球王朝時代『うっちん』と呼ばれ
専売制にされる位の秘薬として珍重されたそうです。
肝臓が元気になり過ぎるので、
「酒飲みにウコン飲ますな」
という言い伝えまであるそうです。
クルクミンの含有率は秋ウコンがダントツで苦味が少ないので料理にも幅広く利用されていますね。
ウコンの花は水持ちがいいので鹿児島では
盆花としてもおおいに利用されていました。
花のように見えるのは葉の変形したもので『包葉』と呼ばれるものです。
花はその下の小指の先ほどの黄色いのがそうです。
最新の画像[もっと見る]
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます