体と心を元気にする集中プログラム 『 元気アップ大作戦 』 が先日無事終了![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
3ヶ月間という短い期間でしたが様々なことを学ぶことが出来、とても充実した時間でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
まず最初の1時間は、管理栄養士さん・理学療法士さん・作業療法士さん・歯科衛生士さんが、
毎回交代で色々な講義をして下さいます。
☆ 管理栄養士さんの講義は・・・
① 食生活のポイント
② 食事のバランス
③ 実際の食生活に役立つあれこれ
☆ 歯科栄養士さんの講義は・・・
① お口の機能
② お口のメンテナンス歯磨きの方法
また理学療法士さん・作業療法士さんからの講義は、主に認知症についてでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
そして、講義終了後は健康体操改め “ 健口(けんこう)体操 ” というものをします!!
これは今まで全然知らなかった “ お口の体操 ”![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teeth.gif)
顔の筋肉を色んな動作をして動かし、口周りの為の体操をします。
表現が難しいので省きますが、その顔は人様に見せられないほど面白い顔に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_hungry_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ですが、全員が真剣に指導者(歯科衛生士)の方を向きその動作をしているので、
指導者の方しか分かりません。
次にパ ・タ ・カ ・ラ 一字一字をそれぞれをはっきりと 3・3・7 拍子で発声。
例えば パパパ パパパ パパパパパパパ ♪ のように次々と発声します。
一通りパ・タ・カ・ラを発生した後、次は続けてパタカラ パタカラと10回発声します。
ここまでが健口体操です。
健口体操終わった後は、作業療法士さんと理学療法士さんお二人の指導で、
音楽に乗せてリズム体操![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
最初の曲目は ♪ 世界に一つだけの花 ♪ と ♪ きよしのズンドコ節 ♪
この2曲の時には、装具(片方でおもり800g)を両足首につけて体操するんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1f/34fa66a801ed8d509082dc7fbced79a7.jpg)
装具をつけた状態で椅子に座り、手は腰、足はリズムに合わせてゆっくり上げたり下げたり。
これが結構大変なのですが、不思議と音楽が流れると快適にリズムよく足が動きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
♪ズン ズン ズン ズンドコ♪ ♪ズン ズン ズン ズンドコ♪ とリズム良く体操![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
この2曲が終わると装具を外し、
あと2曲 ♪ 365歩のマーチ ♪ と ♪ 上を向いて歩こう ♪ の曲に合わせて
スクワットと柔軟体操です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
教室での講義、体操は週に一回でしたが別に毎日しなければならない宿題が下記の4項目ありました。
〇 健口体操を一通りすること。(口腔)
〇 スクワット、他体操をすること。(運動)
〇 天声人語など音読すること。(認知)
〇 簡単な計算問題をすること。(認知)
私は目覚めが早いので早朝に、この4項目の宿題を済ませるのが日課でした。
宿題の中で簡単な計算問題をすることからヒントを得て、閉じこもりがちの主人と私のために
小学1・2年の問題集を2冊購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ed/2f2ef73acb3a99ea9088f02ee97401aa.jpg)
1日1枚をノルマに問題集をし、お互いが交換して採点し合っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0076.gif)
最初は、はたして主人がこの問題集をしてくれるかどうか心配だったけれど、
快く引き受けてくれて毎日機嫌よくこなしてくれてノルマ達成です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
難しい問題より簡単な問題の方が脳 前頭部への刺激が強いということで認知症予防に良いとのこと。
3ヶ月間あった 『 元気アップ大作戦 』 。
その入会直後と終了前の2回、
元気度チェック(体力測定、口腔機能の評価結果、認知度検査)がありました。
私の場合、握力・長座位前屈が2回とも人より随分劣っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
片足立ちは2回とも人並み、歩行速度はウォーキングのお陰か上がっていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
目に見えてという効果は出ていないけれど、私自身の気持ちが良い方に変ったように思います。
機会があったら写真をと何時も持参していたデジカメ。
なかなか写す機会がなかったのですが、もうすぐ終了という時に
全員の写真を撮るとのことだったので勇気を出して撮って頂きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4d/fd7a0128c1506a27182689adcd6a95f1.jpg)
『 元気アップ大作戦 』 の最終日には “ 決意表明 ” を一人づつ発表することに。
課題は、今後も 元気アップを持続するため楽しい目標を誰とどこでしますか? でした。
『 元気アップ 』 の日は毎回血圧を測ることで、私が高血圧だったとわかり問題勃発という
ハプニングもありましたが無事終了することが出来、終了証までいただけて大満足です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ここを終了後は、先輩達が立ち上げた 『 元気アップOB会 』 に有志のみ参加出来るとのこと!!
OB会は期限がないので、自分が続けられる限り参加し続けられます。
私は 生涯勉強・生涯健康 を目指しているので、
早速OB会入部の申し込みをしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
益々年齢を重ねていく私にとって 『 元気アップ大作戦 』 との出会いは、
とても良い機会だったと思っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
合言葉は
「 元気アップ生き生きと暮らしましょう 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
3ヶ月間という短い期間でしたが様々なことを学ぶことが出来、とても充実した時間でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
まず最初の1時間は、管理栄養士さん・理学療法士さん・作業療法士さん・歯科衛生士さんが、
毎回交代で色々な講義をして下さいます。
☆ 管理栄養士さんの講義は・・・
① 食生活のポイント
② 食事のバランス
③ 実際の食生活に役立つあれこれ
☆ 歯科栄養士さんの講義は・・・
① お口の機能
② お口のメンテナンス歯磨きの方法
また理学療法士さん・作業療法士さんからの講義は、主に認知症についてでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
そして、講義終了後は健康体操改め “ 健口(けんこう)体操 ” というものをします!!
これは今まで全然知らなかった “ お口の体操 ”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teeth.gif)
顔の筋肉を色んな動作をして動かし、口周りの為の体操をします。
表現が難しいので省きますが、その顔は人様に見せられないほど面白い顔に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_hungry_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ですが、全員が真剣に指導者(歯科衛生士)の方を向きその動作をしているので、
指導者の方しか分かりません。
次にパ ・タ ・カ ・ラ 一字一字をそれぞれをはっきりと 3・3・7 拍子で発声。
例えば パパパ パパパ パパパパパパパ ♪ のように次々と発声します。
一通りパ・タ・カ・ラを発生した後、次は続けてパタカラ パタカラと10回発声します。
ここまでが健口体操です。
健口体操終わった後は、作業療法士さんと理学療法士さんお二人の指導で、
音楽に乗せてリズム体操
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
最初の曲目は ♪ 世界に一つだけの花 ♪ と ♪ きよしのズンドコ節 ♪
この2曲の時には、装具(片方でおもり800g)を両足首につけて体操するんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1f/34fa66a801ed8d509082dc7fbced79a7.jpg)
装具をつけた状態で椅子に座り、手は腰、足はリズムに合わせてゆっくり上げたり下げたり。
これが結構大変なのですが、不思議と音楽が流れると快適にリズムよく足が動きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
♪ズン ズン ズン ズンドコ♪ ♪ズン ズン ズン ズンドコ♪ とリズム良く体操
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
この2曲が終わると装具を外し、
あと2曲 ♪ 365歩のマーチ ♪ と ♪ 上を向いて歩こう ♪ の曲に合わせて
スクワットと柔軟体操です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
教室での講義、体操は週に一回でしたが別に毎日しなければならない宿題が下記の4項目ありました。
〇 健口体操を一通りすること。(口腔)
〇 スクワット、他体操をすること。(運動)
〇 天声人語など音読すること。(認知)
〇 簡単な計算問題をすること。(認知)
私は目覚めが早いので早朝に、この4項目の宿題を済ませるのが日課でした。
宿題の中で簡単な計算問題をすることからヒントを得て、閉じこもりがちの主人と私のために
小学1・2年の問題集を2冊購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ed/2f2ef73acb3a99ea9088f02ee97401aa.jpg)
1日1枚をノルマに問題集をし、お互いが交換して採点し合っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0076.gif)
最初は、はたして主人がこの問題集をしてくれるかどうか心配だったけれど、
快く引き受けてくれて毎日機嫌よくこなしてくれてノルマ達成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
難しい問題より簡単な問題の方が脳 前頭部への刺激が強いということで認知症予防に良いとのこと。
3ヶ月間あった 『 元気アップ大作戦 』 。
その入会直後と終了前の2回、
元気度チェック(体力測定、口腔機能の評価結果、認知度検査)がありました。
私の場合、握力・長座位前屈が2回とも人より随分劣っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
片足立ちは2回とも人並み、歩行速度はウォーキングのお陰か上がっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
目に見えてという効果は出ていないけれど、私自身の気持ちが良い方に変ったように思います。
機会があったら写真をと何時も持参していたデジカメ。
なかなか写す機会がなかったのですが、もうすぐ終了という時に
全員の写真を撮るとのことだったので勇気を出して撮って頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4d/fd7a0128c1506a27182689adcd6a95f1.jpg)
『 元気アップ大作戦 』 の最終日には “ 決意表明 ” を一人づつ発表することに。
課題は、今後も 元気アップを持続するため楽しい目標を誰とどこでしますか? でした。
『 元気アップ 』 の日は毎回血圧を測ることで、私が高血圧だったとわかり問題勃発という
ハプニングもありましたが無事終了することが出来、終了証までいただけて大満足です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ここを終了後は、先輩達が立ち上げた 『 元気アップOB会 』 に有志のみ参加出来るとのこと!!
OB会は期限がないので、自分が続けられる限り参加し続けられます。
私は 生涯勉強・生涯健康 を目指しているので、
早速OB会入部の申し込みをしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
益々年齢を重ねていく私にとって 『 元気アップ大作戦 』 との出会いは、
とても良い機会だったと思っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
合言葉は
「 元気アップ生き生きと暮らしましょう 」