新年に入ってもう1月も半ば、私は現在のところ未だ足がすっきり治ってないので
月一回の 歌体操 は別として ラジオ体操 のみ行っています。
ラジオ体操の場所は氏神さんの祭ってある神社の境内で行われています。
神社にはラジオ体操仲間のCさんの描かれた絵が奉納されています。
勢いのある今年の干支『龍』が描かれています。(2011画)
年中無休のラジオ体操に今年も元旦から参加しました
元旦と言う事で体操後に、↓ で焚き火をして周りを囲んでお神酒・ぜんざいをいただきました
お守りももらって帰りました
今日の午前中(1月15日)には、ここで どんど焼き が行われます。
どんど焼き が済むと元の平地にするので明日はこれが無くなっているわけです。
ラジオ体操世話人のHさんが毎月始めに発行してくれている「よもやま便り」の新年号を先日頂きました
「よもやま便り」はラジオ体操の記事だけではなく我々シニア世代にとって
何かとためになること興味あることが書かれているので私はとても楽しみにしています
まず今月新年号の書き出しに
“いつもの時間に、いつもの場所で、いつものどおりラジオ体操が始まりました。” 2012.1.1Am7時
元旦に体操している写真と体操後、参加者全員でお神酒で乾杯の写真が載っていました。
そして「一年の計は元旦にあり、大いに語りあいました。」と書かれていました。
ラジオ体操の発起人でラジオ体操参加者女性の憧れの85歳のKさんの詩が載っていました。
若々しくてとても85歳には見えない人です。
た ったった~朝の体操行かなくちゃ
つ かれてても、ウィッチニー、3,4~
ど こから湧くんや、この元気
し ょくよく旺盛、おいしく食べる事
今年も、体操、カラオケ老人会~♪
よ かったら、みなさんもハイどうぞ
ろ うにゃく なんにょ
し あわせスマイル満開で
く ら~い世の中、吹き飛ばそう
この1年余りで人生が変わり楽しい年をありがとう と Kさんの言葉が添えられていました。
そして「よまやま便り」発行者のHさんのお言葉が
“Kさん、今年もキラキラ輝いていただき若者達(還暦過ぎ)をリードして下さいネ。
我々も、色んな事を計画していきまっせ!”
次はラジオ体操のリーダーの一人、男性の憧れの人80歳男性Tさんの投稿記事です。
あなたはどんな人
〇 こんな人はボケない
1・ 本や新聞を読む人
2・ 物忘れを気にしない人
3・ よく物を書く人
4・ よくお話をする人
5・ 人の世話をする人
6・ 感動を忘れない人
7・ 幾つになっても張り合いと生きがいを求める人
〇 こんな人がボケる
1・ 人の言い分を聞かず・、自己中心で頑固な人
2・ すぐ腹を立て、どなったり、短気な人
3・ 仕事一途で、趣味のない人
4・ 友達のいない人
5・ 人を信じられず、物やお金だけ頼りの人
6・ そして笑わせない人
長野市善光寺にお参りした時に、宿坊常智院が提供した印刷文を頂きましたので
紹介いたしました。とありました。
こんな感じで皆さん前向きな方が多くラジオ体操を楽しんでいらっしゃる方々ばかりです。
ラジオ体操は一昨年の7月から始まって今年の7月が来ると満2年になります。
昨年末には第一回忘年会も開催されました。
パソコンの得意な方は全員にその時の様子をDVDにして下さいました
ラジオ体操に来られる方は定着しているので皆さんもうすっかり顔なじみです。
私はブログの事は子供達以外には内緒なので今回の写真も皆さんが帰られてから撮りました
小学生の男子ソフトボールクラブの子供さん達が朝練中でした
同じ神社の境内の向こうの方で休日の殆どの日にその子供さん達、練習をしています。
休日にはソフトボールクラブの子供さん達も 私達シニアのラジオ体操仲間も
同じ場所で頑張っている姿を見ています
孫と祖父母の年齢差ですがお互いが刺激になっていることだと思います。
ブログに出会えて良かったようにラジオ体操に出会えて良かった
参加できる時はこれからも出来る限り続けて行きたいと思っています
おまけの一枚
今朝体操後に、ここでお友達になった人が大根とおねぎを持って来てくれていたのを頂いて帰りました