1月20日になっているのに“今年がスタート・・・”のタイトルです。
私の中での事始め1は今年も元旦からラジオ体操に参加することでした
元旦でも沢山のラジオ体操仲間は参加しています。
ラジオ体操を立ち上げたKさんから今年は名刺代わりにと
年賀状の写しを頂きました
本当に何時までも若さを失わずに凄い人です
見習うところが多くて私はこの方を尊敬しています。
ラジオ体操後はお神酒やぜんざいをいただきながらラジオ体操仲間と
ワイワイとお喋りして団欒、例年のようにお守りを貰って帰りました。
ラジオ体操始まって4度目のお正月、今年でお守りも4つです。
空きっ腹に、にごり酒のお神酒を頂いたので元旦早々ホロ酔いで帰宅です
娘から新年挨拶のメールが入っていたので
「母はラジオ体操に行って、今、酔っていま~す」と返信しました。
翌日に頂いたラジオ体操関連通信誌 “よもやま便り”に
かたよらない心 こだわらない心
とらわれない心 ひろく ひろく
もっと長く ラジオ体操を続けましょう との言葉が掲載されていました
今年も「朝の始まりラジオ体操」を実行出来ればと思っています
事始め2
私が今一番楽しみにしている麻雀教室の日は先々週にありました
若かりし頃、弟の友達に教えてもらった麻雀、独身の頃は麻雀が好きであったけれど
結婚してそんな機会もなく麻雀とは無縁の生活を送っていました。
それを昨年春に友達がキッカケを作ってくれました
麻雀教室に行くまでは、その友達と電話での交流は頻繁にあったものの
会うのは年に2,3回程度、それが今では麻雀教室日の月に2回は必ず会っています。
時にはそれ以上会うこともあるようになりました。
麻雀教室は楽しいだけではなく、教室なので勉強もします
何でもやればやるほど奥が深いですが麻雀も同じで奥が深く
それが結構、脳の刺激になっていると思います
麻雀教室が終わってからは何時もお茶して帰るので、これも楽しみの一つです
事始め3
今年の習字教室も麻雀と同じく先々週から始まりました
習字教室は週に一度あり、それに毎週宿題があるので習字が始まると
急に忙しさが増っして日の経つのが早く感じます
高年齢になってからは、習字に関して上達もしないし今更との思いはあるのですが
先生も教室で一緒に学んでいる人達も、とってもいい方ばかりで
居心地が良くて。 この時間も私の安らぎのひと時です
それに脳の活性化のためになっていると思うので
習字も続けて行きたいと思っています
事始め4
「歌体操」の新年会が先週末にありました。
何時もの「歌体操」は午後からですが年明けの1月は午前中に
親睦を兼ねて“新年会”が開催されます。
新年会ではゲームをしたり、お弁当を一緒にいただいたり
月に一度だけの「歌体操」なので、何時まで経っても親しくなる人はいないのですが
新年会の時は別なんですね。
普段あまり話さない人達とも和気藹々と楽しい時間を過ごす事が出来ました。
新年会の終わりには各自が番号の書いてある紙を入れ物から受け取り
同じ番号が付いているエコバックをおみやげに貰いました
私のエコバックの中にはミニフック・肩たたき・手袋が入っていたのでラッキー
どれも役立ちそうです。
新年会が終わった後、少し休憩して何時もの「歌体操」が始まりました
親友が「歌体操」のボランティアしていることが縁で「歌体操」に入ったのですが
運動の苦手な私でも6年も続いています
今では、この「歌体操」も楽しみの一つなんです。
こんな感じで私の今年がスタートしました。
あっと言う間に月日が流れていくと思うのですが、一日一日を大切に
趣味や運動面での事は、楽しみながらやれる事を重点に
今後も続けていければと思っています