![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
今日も、小さい庭、中っくらいの庭、大きな庭、の3つを耕しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
色とりどりの色紙から、切り絵になって飛び出してきたのはだれかな?
アヒルの親子だったり、ヘビだったり、ゾウだったりと、子供たちの大好きな動物が次々と出てきます。こどものとも「012」の絵本なので、大きい子にはちょっと簡単すぎるのですが、こうしたかくれんぼ絵本はどんな子も引きつけられます。
4歳児のTちゃんはすぐわかってしまって、先に名前を言ってしまうので、「ちっちゃい子が言うまで、言わないで待っててあげてね」と、ちょっとガマンしてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
いつも聖書のお話しをしてくれるのは、Kさんです。教会学校の幼稚科の先生をしているので、お話が上手で、子供たちが楽しめるようにいろいろな工夫をしてくれます。
このヨナのお話も子供の好きな定番なので、Kさんオリジナルの手作り絵本をもっています。紙芝居くらいの大きさの立体絵本です。海に投げ出されたヨナさんが、大きな魚にぱくりと食べられるところでは、口の中にちゃんと入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
はじめの予定では、昔懐かしい糸電話を紙コップで作って遊ぼうと思ったのですが、予定変更して、トイレットペーパーの芯で、ピョーンと飛ぶおもちゃを作りました。飛ばす方の下側の口に輪ゴムをクロスしてかけておき、ひとまわり小さい芯で作った「発射台」に上から押しつけて、手を離すと、ピョーンと飛びます。
チョウチョにしたり、ロケットにしたり、いろんな形に作ってみました。