今日は2月3日。節分。
金刀比羅神社では厄年のお祓いをしてくれるということで、
ひぃの厄払いをしてもらいに行ってきました。
今年の厄年はこちらの方々。
金刀比羅神社でのお祓いのシステムが分からなかっただけど、
矢印の方向に進んだら、入口を発見。
中に入ると受付があり、受付後は控室に通される。
白い半纏みたいなのが貸し出され、呼ばれるまでここで待機。
しばらくすると前の回の人と入れ替わり、本殿に・・・
本殿に入る前に簡易手水舎でお清めをしてから入った。
1回につき30分程度、20~30人くらいがお祓いしてもらえるみたい。
意外にも若い女性が多かったな~
自分の厄払いで川崎大師や西新井大師に行ったことがあるけど、ちょっと違った~
帰りに厄年祓って書いてある袋と祓豆をもらってきたよ。
厄年祓の袋にはこういうものが入ってた。
厄除守護とお守りが入ってた。
厄除守護って神棚に置くものなんだろうけど、わが家にはない!!!
どうしたもんかね~
雑には扱えないし・・・
悩んだ結果、冊子に書かれていた方角にちょっとした台を設置し、置いてみた。
祓豆のほうは紅白砂糖がけの大豆だった。
これで何事もなく1年無事に過ごせるといいな♪
金刀比羅神社では厄年のお祓いをしてくれるということで、
ひぃの厄払いをしてもらいに行ってきました。
今年の厄年はこちらの方々。
金刀比羅神社でのお祓いのシステムが分からなかっただけど、
矢印の方向に進んだら、入口を発見。
中に入ると受付があり、受付後は控室に通される。
白い半纏みたいなのが貸し出され、呼ばれるまでここで待機。
しばらくすると前の回の人と入れ替わり、本殿に・・・
本殿に入る前に簡易手水舎でお清めをしてから入った。
1回につき30分程度、20~30人くらいがお祓いしてもらえるみたい。
意外にも若い女性が多かったな~
自分の厄払いで川崎大師や西新井大師に行ったことがあるけど、ちょっと違った~
帰りに厄年祓って書いてある袋と祓豆をもらってきたよ。
厄年祓の袋にはこういうものが入ってた。
厄除守護とお守りが入ってた。
厄除守護って神棚に置くものなんだろうけど、わが家にはない!!!
どうしたもんかね~
雑には扱えないし・・・
悩んだ結果、冊子に書かれていた方角にちょっとした台を設置し、置いてみた。
祓豆のほうは紅白砂糖がけの大豆だった。
これで何事もなく1年無事に過ごせるといいな♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます