Design Manhole Cover

Design manhole cover that gathered throughout Japan

どす黒いフィルター

2016年11月20日 | コーチング
人はそれぞれ、自分専用のメガネをかけている。とか、自分専用のフィルターを持っているとか言われています。
それは、自分の経験値に基づく価値観が人それぞれ違うと云うことを言っているんです。

よく、「傾聴が大事です」なんて言われます。
私も、クライアントさんやWS(ワークショップ)なんかで、そう話します。

先ずは、相手の話を最後までよく聴きましょう。ってことですよね。

ところが、自分の感情を刺激する言葉や態度に出会ったりすると、途端にこの傾聴は吹っ飛んで、どす黒いフィルターが出てきてしまうんです。
最近もありました。

その言葉を聞いた途端に、相手のその態度を見た途端に、「ふざけんなよ」とか「何様だよ!」「コノヤロー!」なんて、すっごい乱暴な昔の自分がこんにちわ!
顏を出して来るんです。

その思考の速さは、スーパーマンよりも速く、光の速さ(秒速約30万km、時速約10億8000万km)程でしょうか、ホントに一瞬です。

自分が攻撃されていると思っちゃうんです。
攻撃されたら防御しなくっちゃ、って本能が自動的に働きます。

この、人の自動防御システムは、逃げるか攻撃するかのどちらかの反応を選択します。
自分より強いと思ったものには、逃げる反応。
自分より弱いと思った相手には攻撃的になるんです。
この攻撃反応は、「攻撃は最大の防御」だから起こるんです。

相手の何気ない一言が、私の中のどす黒いフィルターを通して見ると、私を責めている「邪悪な言葉」に聞こえてしまうんです。
これは、私の中に「邪悪な私のどす黒いフィルター」が在るからですね。

私は時々、過激な言葉で相手を刺激することがあるんですが、これはただ単に、相手にじゃれている場合が多いです。
「邪悪な私」が顔を出した時には、いつも顔は笑ってません。
マジ切れ、って状態です。

自分で、これに気付くことがあります。
そんな時には、アンガーマネジメントです。
怒りのコントロールで、6秒間の沈黙を行います。

そうは云っても、まだまだ未熟な自分が居るな、等と思う今日この頃でございます。

U理論の端っこをかじってみた

2016年11月19日 | コーチング
今日は、某所でU理論の講座があったので参加してきました。

初めてのU理論だったので、興味津々(初めてのことに)。
しかし、まあ、理論なんで、私にとってはとっても七面倒くさいんです。

過去に勉強したことなんかが出てきて、そこをしつこくやられるともうダメ。
瞼の裏のシャッターがガラガラガラと降りてきて、閉店店じまいお休みなさいになっちゃう。
全く情けない単純な頭の構造だな。

ファシリが悪いから眠くなるなんてことを呟いたりして、
自分が興味を持てないことを相手のせいにしてしまう、とっても素敵な性格です。

さてさて、私なりのすっごくザックリとしたU理論の解釈をしてみましょうか。
Uの一番下がとか、Uの上もあるとか、図にするとアンダーアーマーのマークかい、みたいなことですか?
(なんのこっちゃ!)

U理論は、「分かっているけど、出来ないこと」の解決に有効らしい。
まあ、簡単に云うと事実と解釈の違いを明確にするってことかな。
その先に、自分は何者かを明確にして、自分の使命・ミッションを導き出すんだと理解したんだけど、どうなんでしょうね。
U理論は、ホントはもっとずっと深いんだと思うけど、私の浅はかな思考はここまでですね。

で、今日の学びは、私の思考が自分でもびっくりするくらいぶっ飛ぶことでした。相手の話を聞いていて、それって、こうだよねってことを自分の中の思考を飛び越えて(相手に伝えもしないで)結論へまっしぐら。これじゃ、相手に理解してもらえないってことに気付きました。自分でも相手から見たら相当変な人だと思うだろうと悟りましたね。

それから、代表の任を辞したんで、凄く気楽になったんで、人への対応がぞんざいになり過ぎてましたね。
こっちは気楽に友達感覚でじゃれてるつもりでも、相手からしたら猛獣にじゃれられてるの様な、穏やかならざる感覚だったのだと、後から知らされて反省しきりの本日でございました。

リアライズ2 その3

2011年11月04日 | コーチング
今回の『リアライズ2』では「習得した特性」と「弱み」に付いて書いてみました。
(下記のかっこ内は、レポートに対する感想です)


習得した特性
良い成果を出すことができ、使う頻度も多いものですが、エネルギーを感じる程度が低いものです。あなた自身が今までの経験の中から学びとったもので、今までの努力の結果です。ここにある特性は玉石混交です。これから伸ばして強みになるものもありますが、あまりにも当たり前なのでエネルギーを感じないもの、あるいは、あまり使い過ぎると疲れてしまうものなどが含まれています。より磨き上げていける特性か、使い過ぎないようにするべき特性かを見極めながら利用してください。あなたの「習得した特性」は点数の高い項目から以下の通りです。

1.達成志向
あなたは、どうすれば自分自身を鼓舞し、内から自然に溢れ出るやる気を活かしながら、更なる達成を目指せるか、と云うことを習得してきました。これまでの経験から、一つの仕事を終えれば直ぐに次に移るべきことを心得ています。ゴールや目標さえ設定すれば、きちんと仕事をこなせることを、あなた自身よく分かっています。
(そう、「内から自然に溢れ出るやる気」ってのは当たってますね。そして一つの仕事が終わったら、とっとと次の仕事の段取りを始めるのが当たり前だと思ってますね。休まないんだよな。だから『ハードワーカー』なんですね。漸く解ってきました。)

2.勇気
不安を感じることは勿論ありますが、その気持ちに敢えて挑戦して立ち向かい、乗り越える方法を身に付けて来ました。勇敢に振舞うことを必ずしもいつも楽しんでいる訳ではないものの、これまでの経験からあなたは、恐れを抱いたりするような活動に積極的に参加すると、長期的には自分にとってプラスになることを知っているのです。
(なんて云うかな、不安とか恐怖って云う自分の気持ちに負けないように、そこで踏ん張る、突っ張ることが、そこを乗り切るのに必要なことだって思い込んでるかもしれないですね。)

3.詳細
あなたは誤りや矛盾、間違いを見つける方法を模索しながら、細かいところへの配慮を習得してきました。間違いを見つけると直ぐに訂正します。あなたは細かいところが全て正確で完璧な状態であるかどうかを確認することの大切さを学んできたので、間違いがある状態で何かを提出するようなことは極力避けるようにしています。
(元々大雑把な性格と云うよりも、大雑把な家庭で育った影響だと思い至りました。『氏より育ち』とは良く言ったもんですね。と言っても私の場合は氏素性が良いとか正しいと云うことではなく、田舎育ちの両親・家庭に育ったってことで、『氏も育ちも』ってことでしょうか。まあ、それにしても詳細を気にするようになったのは、前職を退いてからコーチングを勉強したおかげだと思っています。)

4.自己効力感
あなたは自分の能力に対して、自信を持てるように工夫してきました。なぜなら、自分自身を信じることが、ゴールへの近道であることを今までの経験上分かっているからです。心を決めて努力すれば、大抵どんなことでも達成できると云う考え方を身に付けてきました。
(経験に学ぶ触覚系の学習スタイルを持っている私らしい強みですね。今まで自分では当たり前と思っていたので、新しい経験、チャレンジを避ける傾向の人が理解できなかったのは、自分にはフツーに出来たから自分の強みと気付かなかったんですね。)


弱み
成果を上げることが難しく、使うと気力を消耗されてしまうものをいいます。あなたの「弱み」は苦手なものから順に以下の通りです。

1.スポットライト
あなたは注目の的になることをあまり好みません。会議の場であれ、社交の場であれ発言をしたり、場を仕切ったりすることは苦手で、どちらかと云えば自分は後ろの方に座って、他の人が注目されることを好みます。
(その通りです。社交性は低いですね。小学生の時からスクリプターだったんです。しかし役割として人前に出なければならないシーンでは、自分の強みの自己確信(自己効力感)・勇気・責任感・冒険心等を総動員して臨み、自分が描いた結果を残すことはできます。イメージとしては、舞台では元気よく華やかなのに、日常になると無表情なってしまう役者さんに近いです。)

2.コネクター
あなたは、人の共通の関心事を見抜き、人と人を繋げる事に意識を向けていません。周りの人に共通の関心事や共通点があっても、気づかないこともあるようです。たとえ気づいても、人と人を結び付けようと云う行為はあまり取りません。そういった視点で物事を見ている訳ではないからです。
(そうですね。「あっしには関わりのねえ事でござんす。」って云う木枯し紋次郎の台詞に共感してましたからね~。自分の事は好きだし自分自身に興味はあるけど、他人にはあんまり興味は抱かないですね。だから他人同士の事なんかは「そんなのカンケーネー!」って感じですね。)

3.感謝
あなたは、人生に起こる素晴らしい出来事をときに見過ごしてしまうことがあります。感謝を表すことに対して、あまり積極的ではありませんでした。そういったことを当たり前のこととして受けとめてしまう傾向があります。相手に素直に感謝の言葉を言えないので、相手から受け入れられず、信頼できる人間関係が築きにくくなっているかもしれません。
(これも確かに当たっていました。自分もやったから、自分は出来たから、相手がやっても、出来ても当たり前って思ってました。いつも考え方の中心に自分がいて、自分が基準でした。相手の言動そのものに対する視線・考えが及びませんでした。自分に起こった様々な良いことは自分の努力の結果よりも、他者からの援助・協力のおかげで良い結果を得られたと思えるようにするには、周りへの目配り・気配りが必要なのだと気づきました。感謝することを手に入れると、上から目線が直るかもしれませんね。)

と、云うことで、リアライズ2の性格診断をやってみました。
いかがですか、私らしさが出ていたでしょうか。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

リアライズ2 その2

2011年11月03日 | コーチング
前回の『リアライズ2』では「活用している強み」に付いて書いてみました。
今回は、「もっと活かせる強み」の分析を書きました。
(下記のかっこ内は、私の「もっと活かせる強み」レポートに対する感想です)


もっと活かせる強み
使えば使うほど元氣が湧き、良い成果に繋がるものですが、利用機会の少ない強みのことです。もっと利用機会を増やすことで、あなたは更に成長できます。成長のための宝庫です。あなたの「もっと活かせる強み」は点数の高い項目から以下の通りです。

1.整理体系力
あなたのは仕事や物事を整理し、体系化する力があり、物事を効果的に行うことができます。いつ、何をなすべきで、何故それが重要かといったことを、あなたは常に把握しています。物事に取り掛かる前に、あなたの頭の中では、もうきちんと手順が用意されていて、体系化されているのです。また、物事がきちんとせいりされていることを好みます。仕事でも私生活でも、全てに納まるべき場所があると思っています。
(この力を使ったら、もうちっとは部屋が片付くんでしょうね。)

2.思いやり
あなたは広い心を持っていて、周りにいる全ての人のことを気にかけています。誰もが最高の状態でいられることを望み、困難な状況にいる人がいればその人を思いやり、手助けしようとします。元気が無い人には、言葉を選んで声をかけます。周りの人達の役に立つために、あなたにできることなら何でもしようとします。
(成る程、やってるけど、頻度は少ないってのが実感として理解できます。)

3.イノベーター(革新者・革新的採用者)
あなたは、今よりも、より良い仕組みや体制、あるいは商品など創り出したりしたいという願望を持っています。既存に因われることなく、他の人とは違った革新的な視点で物事を捉えたり、違った角度から考えたりすることができます。また、現状の視野に縛られることなく、その先を見据えて何が可能かという視点で行動します。洞察や応用を重ねて、既存のやり方を改革していくのです。あなたの発想や発明は、物事を大きく発展させていきます。
(基本的に、今より使い易いもの、現状より効率的な構造や方法を考え工夫し、実行することが好きです。)

4.好奇心
あなたは様々なことに興味を示します。新しいアイディアを快く受け入れることができ、常に新しい情報を探し求めています。新たに学ぶべき課題を見つけると、心が躍ります。意図的に探そうとしなくても、何か興味を惹きつけるようなものが自然に目にとまります。それがどんな小さなことであろうとも見逃すことはありません。日々の生活の中で出会う様々な課題に対して、質問を投げかけたり、自分で読んだり、調べたりしながら、理解を深めていくことが大好きなのです。
(確かに、新しいものには興味があります。新しいものがどんなものなのかを知りたいってこと。知りたがりなんですね。)

リアライズ2 その1

2011年10月31日 | コーチング
暫く振りの更新です。

旅の疲れと、仕事に追われて体力と気力が少し落ちていました。
漸く回復してきたので、少しずつ書いていきます。

今回は、先日行った勉強会で得た事を少しシェアしてみましょう。

それは、リアライズ2と云うイギリス生まれの強み発見活用するツールのことです。
アレックス・リンレイというイギリスのポジティブ心理学者の開発したもので、第2世代のつよみツールと言われているそうです。

これまで広く知られていたのはギャラップ社の『さあ、才能(じぶん)にめざめよう』でした。
これは、ストレングスファインダーと云う強み発見ツールで、34の強みの中から5つの自分の強みが分かります。

今回やってみた『リアライズ2』は、60の強みの中から「活用している強み」「もっと活かせる強み」「習得した特性」「弱み」などを分析しています。

と、云うことで、先ずは私がどんな人なのか分析の結果を発表してみます。
皆さんが、私に抱いた人物像と重なるか、かけ離れているかどうか、感じてみてください。
(下記のかっこ内は私の感想です)


活用している強み
使えば使うほど元氣が湧き、高い成果を上げる事ができ、更に日常よく使っているものです。これは更に利用して、熟達したレベルまで磨き上げることが容易にできるものです。実力を更に伸ばすことが出来ます。あなたの「活用している強み」は点数の高い項目から以下の通りです。

1.ハードワーカー
あなたは類い稀なるハードワーカーで、仕事に最大限の努力とエネルギーを注ぎます。人よりも沢山働くことは、あなたにとって喜びであり体力もあるので、人よりも長時間働くことが出来ます。そして長期間にわたって、ハードな働き振りを持続することが出来ます。あなたは、ほかの人よりも一所懸命に働くことが出来ることを自分でも分かっていて、ハードワークを楽しんでいます。
(今回初めて自分がハードワーカーだと知ったんですが、まあ、当たっていると思いますが、ハードワークを楽しんでるって感覚は無くって、まあ、フツ~にやってるって感じです。)

2.文章表現力
あなたは、文章を書く事が大好きです。言葉を操ることに深い充足感を覚え、書き言葉に愛着を感じています。書くと云うコミュニケーション能力に長けていて、書く作業を通して自分自身の考えを伝えることが出来ます。明確で解りやすい文章を書く事が自然に出来るのです。言葉を扱うことは、あなたにとって楽しい体験で、書いたものを人に読んでもらうことが大好きです。
(書く事が大好きか、・・・? 深い充足感、・・・。書き言葉に愛着ね~、・・・。この辺どうもピンと来ないですな。明確で解りやすい文章は心掛けて居ますがね。)

3.粘り強さ
大きな困難や、挫折、乗り越えられそうにない問題に直面しても、諦めずに最後までやり抜けることにあなたは誇りを持っています。逆境の中で成功を手にするには、普通以上の努力と決意が不可欠であることを、あなたは理解しています。決して諦めようとはしません。
(こう云うのを粘り強いって云うのなら確かにそうかもしれませんが、逆境とか思ったことないし、問題が発生したらそれは解決するものと思って取り組むのが当たり前と思っている。努力って思ったことは無いが諦めは悪いかも。)

4.立ち直り力
あなたには、逆境を乗り越える大きな能力が備わっています。困難や挫折体験も自分なりのやり方で乗り越え、たとえ最悪の状況であったとしても、そこから再び元気を取り戻すために必要なリソース(資源)や強さを自力で見つけ出します。人生に起こる色んな事にも上手く対応し、乗り越えられる強さが自分の中にあることをきちんと知っているのです。
(人生に起こる様々なことに、あんまり上手く対応してるとは思えないんですが、落ち込んだ時に、何だか知らないけど、寝て起きたら元気を回復してたとか、嫌なことは忘れたとかはあるですね。)

5.責任感
あなたは、自分の発言に責任を持っています。一度約束したことは何が何でも果たそうと最大の努力をします。決してほかの人を責めたりせず、自分の行うことに責任を持ちます。周りの人からは、「約束したことや成すべきことをきちんと果たそうとする責任感の強い人」と思われています。
(やっぱり、他人様との約束は重要視しています。特に先着順は守るようにしています。たとえ会社の会議であっても、最重要でない限り先決の人様との約束事を優先します。)

6.冒険心
不慣れなことや、まだ体験していないことについても、あなたは喜んでリスクをとります。安全地帯ぎりぎりのラインや、そこから一歩踏み出した領域の経験にも喜んで挑戦します。困難で新しい状況に自分自身がどのように対応するのかを確認したいのです。それらの状況に対処することは、自分の力を試し、自分の能力の限界を知り、自分自身をよく理解し、更に自分を養うための絶好の機会だと考えています。限界を超えた世界に敢えて身を投じ、予想もつかない世界を経験することに興奮を覚えるのです。
(うん、これは、そのまんまですね。なんか安全の中にじっとしていることに耐えられないんだな。挑戦するときのワクワク感と上手く行った時の快感が忘れられないのかな。)

7.レガシー(遺産)
あなたは、次世代のことを真剣に考え、長く受け継がれるような遺産(レガシー)を築きたいと思っています。変化を起こすような、そして周囲によい影響をもたらすような遺産を築くために、努力することが大切なのです。自分が大切にしていることが、自分が亡き後も継承されて、良い影響を及ぼし続けていくことが、あなたにとってはとても大切なことなのです。
(より良いコミュニケーションを社会の中に浸透させたい。そのために自分が学んがコーチングを広めることが自分のミッション(使命)だと信じて活動しています。)

如何でしたでしょうか。
『もっと活かせる強み』以降は次回に書きたいと思います。

JCAK7月イベントのご案内

2011年07月12日 | コーチング
本日は、JCAK7月イベントのご案内です。
7月23日(土)は、社会保険労務士で、コーチングファースト代表、コーチAのクラスコーチでもある加藤典子氏をお迎えしてのセミナーです。
今回は、氏のコーチとしての体験談などもお話頂けるとのことです。
会員皆さまのお役に立つ内容と思います。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。


セミナー内容

※ コーチ加藤典子が伝える心の持ち方セミナー ※

コーチング初心者の方、勉強はしたが・資格は取ったがコーチングから遠ざかっていた方、最近不調の方、お悩みのある方、ブラッシュアップしたい方。

あなたに最適のファウンデーションセミナーのご案内です。

コーチとは、人の目標を明確にし行動を促進する人です。
コーチのあなた自身が悩んだり躊躇していたら、クライアントはどうなるでしょうか。
このメールを見て、何か感じたらそれはあなたの行動の始まりです。
セミナーを受講し、あなたが行動を起こせば、
・クライアントと共に喜び合える成果を出すことが出来るようになります。
・あなた自身がコーチとして成長できます。
・苦手なクライアントにも、臆すること無くコーチングセッションに臨めるようになります。
・コーチングをすることが喜びになります。
・あなた自身のコーチングに自信が付きます。

私たちと一緒にコーチとしてのファウンデーションアップセミナーで、楽しみながら学びを深めませんか。


■日  時■ 2011 年7月23日(土曜日) 13:15~16:15 (開場13:00、退出16:30)

■場  所■ ミューザ川崎 音楽工房 研修室1 (JR川崎駅西口駅前徒歩5分)

       会場ミューザ川崎へのアクセスURLはこちらをクリック
http://www.kawasaki-sym-hall.jp/access/
       会場に初めてお越しの方…写真案内はこちらをクリック
http://www.jcak.net/modules/myalbum/viewcat.php?cid=25
           
■定  員■ 30名

■参加費■ ★チャプター会員(含入会手続中):1,000 円 ★非会員(一般):3,000円
         当日会場内受付にてお支払い頂きます。
         お釣りの無い様お願い致します。

■講  師■ 加藤典子 氏

        コーチングファースト代表
        アービンジャー・インスティチュート・ジャパン公認研修生
        生涯学習開発財団認定プロフェッショナルコーチ
        社会保険労務士

■申込先■ JCAKホームページ申込みフォームよりお申込みください。
http://www.jcak.net/modules/eguide/event.php?eid=117

コーチングな一日

2011年05月21日 | コーチング
5時、起床。
6時、コーチングセッション。
8時半、川崎、マックでS女史とモーニング。店の外でゴソゴソしているのを店内のS女史に発見されメールが来た!
9時、JCAK(日本コーチ協会神奈川チャプター)スキル勉強会。
13時、JCAKの6月イベント、名古屋から鈴木佳代子コーチをお招きして「アサーティブネス」の勉強会。
17時、居酒屋で懇親会。いや~!そうだったんですか!!ぴょんちゃんがあの方と姉妹だったとは驚きです!!!
21時、帰宅。

「エビナさんがこんな人だったとは思いませんでした!」
なんてことを云われちゃいました。(^^;)
あの~、誤解しないでいただきたいんですが、
「ひどいわ!ひどいわ!!なんて人なの!!!」
なんてことを云われたんでも、私が変なことをした訳でもないんです。
初対面とか慣れない人が苦手、緊張したり恥ずかしかったりして、大概は大勢の前では大人しくしているんです。
まあ、キティちゃんになりすます? 猫を被ってるってことでしょうか。

慣れと共に気が緩み、少しずつ壊れてきているのを実感する今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

JCAKのフェイスブックです。
http://www.facebook.com/#!/jcak.net

三人行

2011年05月15日 | コーチング
午前中は、えびコミ(えびなコミュニケーションサロン)の勉強会。
午後は、JCAKの勉強会でした。

子曰、三人行、必有我師焉、擇其善者而從之、其不善者改之。
子曰わく、「三人行えば、必ず我が師有り。其の善なる者を択びて之に従い、其の善ならざる者にして之を改む。」
孔子先生が仰った。「三人が行動すれば、その中には必ず私が学ぶべき師がある。その中の善い人っを選んでそれを見習い、善くない人を見ては、改めるからだ。」

5月21日JCAKセミナーのご案内

2011年04月25日 | コーチング
桜の花も散り、躑躅の鮮やかさが目にしみる今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

計画停電も行われない事になり、JCAKの活動も予定が立てやすくなり一安心しております。

震災後様々なストレスが身の周りを覆い尽くしているのではないでしょうか。

そんな時だからこそ、
「さわやかに自己表現・自己主張」が出来たらいいな~と、思ったりしています。
皆様は、如何お考えでしょうか。

5月イベントは、東海チャプター代表“鈴木佳代子コーチ”をお迎えして
「さわやかに自己表現・自己主張」
~知って役立つアサーティブネス~(上手にNO!と伝えたい)を企画いたしました。


内  容
「本当は気が進まないお誘いなのでやんわりと断っているのに、ちっとも相手がわかってくれない」
「苦手なタイプの人だと、顔色を伺ってしまい意見や要望を引っ込めてしまうことが多い」
「相手の思いがけない言動に唖然としてしまった場合、言葉に詰まって何も言えなくて後で悶々とする」
みなさんもこんな体験、1度くらいはありませんか?

(全く無い!という方、もしかしたら相手が↑こうなっているかも知れません!?)

こんな身近なケースを使ってアサーティブな考え方と対応を学びます。

講師プロフィール

クオリア代表   鈴木佳代子   
(財)生涯学習開発財団認定マスターコーチ
日本コーチ協会東海チャプター Hesso 代表
http://hesso.jp
クオリア代表/株式会社NCRD スタッフ/CTPクラスコーチ

・1998年頃、アサーティブネスに出会い衝撃。コーチングを知りライフワークと確信
・ 2004年12月、名古屋市教育委員会主催の研修をスタートに小中学校の教職員、
保護者向けにコーチングやコミュニケーションを伝える活動開始。現在も進行中
・2005年、CTPに関わり続けたいという思いからクラスコーチに
・2006年、個人事業立ち上げ。屋号は茂木健一郎さんにあやかりクオリア
・2008年、8月にコーチ仲間とともに株式会社NCRDを設立
・ご縁で知り合った大学や企業においてコーチングを使った研修や講座を展開
・ ・・・現在に至る

3ヶ月以上継続のパーソナルコーチング実績は1000時間以上
2010年度のアサーティブ関連の研修・講座開催は約80回

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*申込概要*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

■日  時■ 2011 年5月21日(土曜日) 13:15~16:15 (開場13:00、退出16:30)

■場  所■ ミューザ川崎 音楽工房 研修室1 (JR川崎駅西口駅前徒歩5分)
会場ミューザ川崎のサイトURLは
http://www.kawasaki-sym-hall.jp/access/こちらをクリック

会場に初めてお越しの方…写真案内はこちら
http://www.jcak.net/modules/myalbum/viewcat.php?cid=25をクリック
           
■定  員■ 30名

■参加費■ ★チャプター会員(含入会手続中):1,000 円 ★非会員(一般):3,000円
         当日受付にてお支払い-お釣りの無い様お願い致します。

■講  師■ 鈴木佳代子 氏 
       クオリア代表   
       (財)生涯学習開発財団認定マスターコーチ
       日本コーチ協会東海チャプター Hesso 代表       

■申込先■ JCAKホームページ
http://www.jcak.net/modules/eguide/event.php?eid=114よりお申込みください。

尚、イス席での参加者体験型のセミナーですので、筆記具・クリップボード等のご用意をお願いいたします。

皆様のご参加を心より、お待ちして居ります。

コーチは何の専門家?

2011年03月08日 | コーチング
って、質問されたんですが、・・・・。

う、ん~~、・・・。

コミュニケーションって答えたんだけど、
それは、手段ですね、・・・。

サポートもするんだけど。・・・。

やっぱり、相手の行動を促進する専門家でしょう。

行動を起こさせる。

行動とは?
行動分析学のスキナーは、行動を死人には出来ないことと規定しました。
ですから、考えることも行動分析学では行動になります。

って、ことは相手に考えさせたり、相手が動きやすくなるような気持ちにさせることですね。
動き出したくなるような感情。
これって、熱意ですか。

・・・ん、昨日の日記へ戻るか。

第28回 えびコミサロン参加者募集

2011年02月17日 | コーチング
第28回 えびコミサロン参加者募集

今回のテーマは、ニーズと価値です。
人の心を支配しているものは何か、人は何を求めて行動するのか。
欲求、ニーズ、価値の違いについて考えます。

□日  時□ 2011年2月 20(日曜日) 10:00~12:00
□場  所□ えびな市民活動サポートセンター2階第4会議室
       住所:海老名市さつき町39-1
       電話:046-235-6835
□参加費□  えびなコミュニケーションサロン会員:無料  一般:500円 
□内 容□  ディスカッションとエクササイズを行いながら学びます。
□定 員□  10名
□申込先□  えびなコミュニケーションサロン 
       メール : e-coach@jcom.home.ne.jp
       電話番号 : 090-4915-5140       
□講 師□  岩崎良雄
       日本コーチ協会会員・神奈川チャプター会員
       有限会社エビナコーチングオフィス代表取締役社長
       コミュニケーション・コーディネ-ター
       えびなコミュニケーションサロン代表
       えびなボランティアコーチ代表
       コーチA・CTPクラスコーチ

学習室は禁煙です。
学習中の飲食(お茶菓子等)は自由です。
飲み物(ノンアルコール)お茶菓子は、各自ご持参ください。
服装は、リラックスして学習できるものが望ましいです。
お車でご来場の方は、前庭の駐車場(無料)をご利用ください。
会議室は、ボランティア活動のためにお借りしています。
施設管理者・他の利用者に対して、節度ある態度と社会人としてのマナーを守った行動をお願いいたします。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。

スガタ・ミトラの「自己学習に関わる新しい試み」

2011年02月05日 | コーチング
TEDスガタ・ミトラの「自己学習に関わる新しい試み」
http://ow.ly/3r9Oo

MLで教えてもらいました。

興味が有るものには、どんどんのめり込んでゆく経験があると思います。
問題とPCを与えられた子供達は、1~2ヶ月放って置かれます。
経験や固定概念の少ない子供たちの興味は、PC・インターネットの情報を吸収して、
短時間に学習の深度をどんどん深めて行き、回答を得るのです。

子供達が壁にぶつかった時に登場するのが「おばあちゃん」です。
「凄いね~!、いいね~!、どうやったの?、何が分からないの?、何が分かれば良いの?、今度は何を見せてくれるの?」

知識も経験も無い子供達の味方は、豊富な情報量を持つウィキペディア・グーグル等の検索エンジン・辞書機能等と、モチベーション・サポートの「おばあちゃん」です。

「自己学習に関わる新しい試み」は、問題解決の方法を示してくれています。
子供達に教えるべきことは、知識・情報を教えることではなく、問題へのアプローチの仕方・解き方です。
知識や情報を自分が備えている必要が無い時代がやってきたと云うことなのでしょう。
問題解決に迫られたときに、そこに必要な知識や情報を手に入れる手段・方法を学習することが重要なのでしょう。

実に興味深い内容でした。
これは、大人にも使えるじゃん。
私たちコーチは、どうやら「おばあちゃん」らしい。(^^)

湘南の風

2011年02月03日 | コーチング
2011年3月26日(土)~小田英男コーチをお招きして~

神奈川の癒しスポット 湘南!の風を感じながら
「カッコよく・ラクに歩ける・実践的な歩き方」を自分のものにしよう! 

今回は江ノ島島内に位置するセンターを基点に、トライアスロン他数々の指導経験をお持ちで、
コーチ暦ベテランの、小田英男コーチをお招きし、
「カッコよく・ラクに歩ける・実践的な歩き方」を、立ち方を含めご伝授頂けることになりました。

レベルに合わせたやり方で行って頂きますので
初心者から熟練者まで愉しく豊かに体験できる場となります。

体験講義のあとは、江ノ島や海岸沿いといった
癒しスポットを利用しての実践へと移動します!

最強のカラダ作りに貢献してくださる、小田英男コーチです!乞うご期待ください!

◆募集要項◆---------------------------------------------------
神奈川チャプター主催

神奈川の癒しスポット!湘南の風を感じながら
「カッコよく・ラクに歩ける・実践的な歩き方」を自分のものにしよう!   
---------------------------------------------------------------
◆日時  2011年3月26日(土) 13:00~17:30 雨天決行!

◆場所  集合場所:神奈川県立かながわ女性センター(集会室を予定)
             藤沢市江の島1-11-1
      ※神奈川県立かながわ女性センターへのアクセスはここをクリック

◆参加費 JCAK会員(含入会手続中):1,000円、 一般:3,000円
       (お釣りの無い様お願いします)

持ち物:

(1)歩いたり走ったりできる服装(Tシャツ&パンツ等)
    寒いのでウィンドブレーカー等(十分に暖かい格好で)
(2)ソックス
(3)シューズ(歩いたり走ったりするためのもの)
(4)日焼け止め、帽子、タオル(走っているときに首に巻いて日焼けを防ぐ)
  あれば、サングラス。
(5)着替え(運動で汗をかくので、その後の着替え)
(6)水、スポーツドリンク(公園内でも購入可)

シューズについて:
ランニングシューズ、ウォーキングシューズはなるべくシューズの底がフラットであまり固くないものを。

※運動のレベルや履かれる方の状態によって変わってきますので、
もし購入しようとしていて、迷っているようであれば、コメント欄にご記入ください。
講師直々にご相談に乗ってくださいます。

◆講師  小田英男氏
      コーチ21クラスコーチ/2009年国体トライアスロン千葉県チーム監督
◆定員  20名

◆申込先 下記JCAKホームページよりお申込みください。
http://www.jcak.net/modules/eguide/event.php?eid=112

JCAKコンピテンシー勉強会 in海老名第1回

2011年01月20日 | コーチング
第2期JCAKコーチのコア・コンピテンシー勉強会、第1回参加者を募集いたします。

第1回は、コーチング・ファウンデーション(基礎)の
1 コーチ倫理規定とプロとしての基準を満たす。
2 コーチングに関する同意を取り交わす。
について、成果を上げているコーチは、どのようにしているのかを学びます。

日 時 :2月20日(日)13:30~16:30
会 場 :えびな市民活動サポートセンター2階第4会議室
参加費 :会員1回500円
     非会員1回1500円
内 容 :ICF(国際コーチ連盟)コーチのコア・コンピテンシーを元に
     日本コーチ協会有志の方々により作成されたマニュアルを用いて行います。
担当者 :岩崎良雄・伊藤惠子(JCAKスタッフ)
定 員 :10名
申込先 :http://www.jcak.net/modules/eguide/event.php?eid=111

参加者には、コンピテンシーマニュアルとセミナー用スクリプトを提供いたします。

第27回 えびコミサロン参加者募集

2011年01月19日 | コーチング
第27回 えびコミサロン参加者募集

今回のテーマは、モチベーションです。
人は、どのような原理・原則で行動するのか。
モチベーションを上げる為の動機付けとは何か。
欲求、ニーズ、価値の違いについて考えます。

□日  時□ 2011年1月 23(日曜日) 13:15~16:45
□場  所□ えびな市民活動サポートセンター2階第4会議室
       住所:海老名市さつき町39-1
       電話:046-235-6835
□参加費□  えびなコミュニケーションサロン会員:無料  一般:500円 
□内 容□  ディスカッションとエクササイズを行いながら学びます。
□定 員□  10名
□申込先□  えびなコミュニケーションサロン 
       メール : e-coach@jcom.home.ne.jp
       電話番号 : 090-4915-5140       
□講 師□  岩崎良雄
       日本コーチ協会会員・神奈川チャプター会員
       有限会社エビナコーチングオフィス代表取締役社長
       コミュニケーション・コーディネ-ター
       えびなコミュニケーションサロン代表
       えびなボランティアコーチ代表
       コーチA・CTPクラスコーチ

学習室は禁煙です。
学習中の飲食(お茶菓子等)は自由です。
飲み物(ノンアルコール)お茶菓子は、各自ご持参ください。
服装は、リラックスして学習できるものが望ましいです。
お車でご来場の方は、前庭の駐車場(無料)をご利用ください。
会議室は、ボランティア活動のためにお借りしています。
施設管理者・他の利用者に対して、節度ある態度と社会人としてのマナーを守った行動をお願いいたします。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。