Design Manhole Cover

Design manhole cover that gathered throughout Japan

グラン トリノ

2009年05月31日 | 映画
シニア割引(1.000円)になってから、初めての映画鑑賞でございます。

映画グラントリノを観てきました。

主演で監督のクリント・イーストウッドは、私にとっては凄く顔馴染みの俳優さんです。
身近に感じられるのは、私がテレビを見始めた頃(昭和30年代)から、彼の顔を見ていたからでしょう。
「ローハイド」と云う西部劇でロディと云う名の痩せっぽちなカウボーイの青年を演じていました。
その後の作品だと、マカロニウエスタンやダーティーハリー、許されざる者等を観てきました。

クリント・イーストウッドは、現在79歳で、この作品が最後の出演だと言っているそうですが、そんな台詞は前にも聞いた様な気がするな。
アクションが無くっても良いから、80歳を過ぎた彼の作品を観たいと思うんですよね。

グラン・トリノって車の名前は知らなかったです。
これも、テレビ映画のスタハチこと「刑事スタスキー&ハッチ」の、あの赤い稲妻がフォード・グラントリノだったと後から知ったんですよ。
まあ、一度で良いから乗ってみたい!
そして、ドリフト、スピンターンなんかをやってみたい!
な~んてことを、年甲斐も無く思わせてしまう車なんですね。

世代のギャップに戸惑いといらつきを隠しながら、自分を納得させようとする姿に、共感と笑いを誘われました。

人の親切は心に響きますな。
自己本位の身内よりも、恩義を大事にする隣人の異国人に心を開く様が解り易く描かれていました。

てーげーにしろい!(大概にしろよ)
なしゃ~おれっちにまかしな。(話は俺がつける)
そんな江戸弁が似合いそうな、じいさんの決着の付け方に、ジンときちゃいました。
シンプルで解りやすい。笑いと緊張、涙も少しあり、切なさと愛情を感じられる2時間17分ですた。★★★★★(5★満点で星5つです)

スズメバチ

2009年05月29日 | 身辺雑記
私の前を大きな蜂が通り過ぎて行ったんです。
その蜂が、我が家のグリーンカーテンの中にもぐりこんだですよ。

っん!

チョッと気になったので、朝顔の葉の中を調べてみました。

そうしたら、野球のボールくらいの大きさの蜂の巣と思しきものがあるじゃないですか。

早速、検索してみました。

すると、案の定、徳利をひっくり返した様な形の巣はスズメバチの巣の初期の形だと判明しました。

このような樹木や軒下の開放された空間に営巣するのは、コガタスズメバチかキイロスズメバチのどちらかだそうです。

果たして、誰の巣なんでしょうかね。


市役所に電話したら、市では駆除してくれないそうです。
民間に出来ることは民間に。
自分に出来ることは自分で、ですか。
だったら、俺が払った税金返せ!

近所の子供でも刺されたらどうすんだよ。

駆除業者の領収書があれば、後から補助金を一万円出しますだと~!

もう、ほとんど、puchi切れ状態。

「じゃあ、いい、もういい、自分でやるから!」

スズメバチは黒いものを攻撃するんだったよな。
ってことで、
まなじりを決して、
頭に白いタオルを巻き、
殺虫剤とスーパーのレジ袋を持って、
いざ、出陣!

エイ、ヤッと袋をかぶせて、勢い良く袋の口を閉めるときに、力余って巣を壊してしまいました。

以前触った大きなスズメバチの巣は、外側がけっこう硬かったんですが、これは、紙風船よりも軟らかくって軽かったんです。

捕獲した蜂さんが袋の中で、
「ブ~~~~~~ン!」
って、もの凄く怒ってますよ。

なんだか、急に怖くなって、弱気になってしまいました。

まあ、それでも、蜂さんのご冥福を祈りつつ、袋の中に殺虫剤を噴射させていただきました。

検索したところ、頭とお腹の色と模様の特徴からコガタスズメバチと判明しました。
コガタと云う名が付いていますが、体長2.7cmもありましたよ。

興奮すると後先考えずに突進しちゃう。
そして、後になって後悔したりビビッたりしちゃう等と、反省したり、刺されなくって良かったと安心したりの、したりしたりの今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

我が家のグリーンカーテン

一分間スピーチ

2009年05月26日 | 話し方教室
私はコーチとして聞くことを学びました。
ですから、聞くことについては専門家と云えると思います。
ですが、話すことは専門的に学んだことがないので、自己流でやってきました。
まあ、私の嘗ての店内放送やセミナーの話を面白がって下さる方々もいらっしゃいます。
しかし、チャンとした話がどうも苦手なんですな。
で、ね。
今、「話し方」を勉強してるんです。
講師は、元NHKの元美人アナウンサーなんですよ。(失礼しました)

腹式呼吸、発声練習、活舌練習の後に一分間のスピーチを行うんです。
今回のテーマは、「私の母」でした。

前回貰った注意事項は、
語先後礼(ごせんごれい)と主題はひとつ、一文を短く。でした。

そんな注意事項を念頭に置き、原稿を書きましたが、
書きたいことを一分にまとめるのに随分文章を削りました。


「一人暮らしが良いと言う母は団地暮らし、今年91歳になります。
今年の4月に、二泊三日の入院で、白内障の手術を受けました。
生涯ではじめての入院だったそうです。
視力も回復したので、最近では趣味のジグソーパズルを楽しんでいるようです。

この時期、ひとつの風景を思い出すことがあります。
私が小学校から帰って来たときのことです。
日差しの強い日だったと思います。
狭い借家の裏には、桐の木がありました。
緑色の葉と青い空、風に舞い落ちる紫の桐の花。
母は、桐の木陰のゴザの上で裁縫をしていました。

町工場で働く傍ら、裁縫の先生をしていた母を、
良く働く人だなと思って見ていた様な気がします」

と、緊張しながら話し終わりました。

ここで、伝えたかったことは、91歳まで丈夫で良く働いてきた人と云うことを、小学生の見た風景を通して伝えたかったんです。
果たして、私の思いは文章や行間から伝わっていたでしょうか。
等と考える今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

祝 ノーベル 男梅目覚まし時計 当選

2009年05月25日 | 身辺雑記
ノーベル製菓の男梅って云うキャンデーがあるんですが、これがキャンデーと言っても、ちっとも甘くないんですな。
梅干の味なんですよ。
これが、今、私のマイブームなんです。
先日のことですが、そのマイブームの男梅を食べてて、ふと、袋の裏を見たら「目覚まし時計プレゼント」なんて云うキャンペーンをやってたんで、すぐさま応募してみました。

で、今日、こやつが届いたんです。
名前は・・・・・。
うめ!
うめ、まんまですが、これにしましょう。

おう、うめ公、これから朝は任せたぜ。
よろしくたのま~。

パフォーマンス・マネジメント ― 問題解決のための行動分析学

2009年05月24日 | 読書
パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学
島宗 理
米田出版

このアイテムの詳細を見る


読み終わった今の感想は、本書の表題にあるように、問題解決のために行動分析学が使えるんじゃないかなと思っています。

著者は本書の初版を、明星大学・岡山大学で教科書としてつかわれ、改訂版は明星大学・徳島大学・鳴門教育大学・慶應義塾大学で授業に使われたそうです。

問題って云うのは、継続的なトラブルで解決困難な状況に陥っていたり、所謂問題社員のために組織内の雰囲気や生産性が上がらない状態のことを指しています。
この様な状態を、行動分析学の理論を駆使して解決した事例を解り易く解説付きで読ませてくれます。

本文中に、残業時間(サービス残業を含む)の多い者を「良くやっている」と褒めるよりも、少ない残業時間で同じ成果を出している者こそを評価すべきだ。と云う箇所がありましたが、わが意を得たりの感がありました。

先行条件と行動と結果の関係を行動随伴性といいます。
A先行条件(Antecedent) B行動(Behavior) C結果(Consequence)
それぞれの頭文字から、行動随伴性のABC分析と云うそうです。

この辺りを解り易く図解入りで読ませてくれています。

聞くことの意味について考えた

2009年05月23日 | コーチング
今回の谷口コーチによる「虎の穴プロフェッショナル2009」は聞くについてのお話でした。

聞く・聴く、を広辞苑で調べてみると、以下のようなことが書かれています。
言語・声・音などに対し、聴覚器官が反応し活動する。
人の言葉を受け入れて意義を認識する。
他人から伝え聞く。
聞き入れる。従う。受け入れる。
良く聞いて処理する。:訴えを聞く。
注意して耳にとめる。:傾聴する。
尋ねる。問う。:訊く
物事を確かめ調べる。:利く。利き酒。
味わい試みる。嗅ぎ試みる。
あてて試みる。なぞらえる。準じる。

聞く・聴く・訊く・利く・効く。

聞くは、受動的な言葉と思っていましたが、結構能動的な意味も持っていることが解りました。

それでは、私達コーチは何のために聞くのでしょうか。
何を聞くのか。
聞いてどうするのですか。

セミナーを受けた正直な感想は、解っていると思っていたが、かなりぼんやりした認識だったな~、と云うことです。

そんな中で私にヒットしたのは、アンテナでした。
話を聞くときに、何を聞き取るのか。
聞き取る事柄を決めて、話を聞くことをアンテナを立てると呼びます。
話の内容なのか、話に込められたメッセージなのか、話し手の話術・人柄なのか。
しっかりとアンテナを立てていると、より鮮明に聞きたい事柄を聞くことが出来るものです。

さて、聞いてどうするのかですが、
コーチは聞いたものを、フィードバックと云う形でクライアントに返します。
これを、Iメッセージ、Youメッセージで伝えると云います。
Iメッセージは、自分が感じた主観的事実、「私にはこう見えた。思えた。感じた」
Youメッセージは、相手の行った客観的事実を、「あなたはこう話した。行った」
と、云うように話すことです。
これは、クライアントの目標達成のために、より多くの視点・情報を提供するために行われることなのです。

こんな靴下があったんだ!

2009年05月20日 | 身辺雑記
足袋や指のある靴下は、左右があって当然だけど、指の無い靴下は左右両用だとばかり思ってました。
ところがこの靴下、指が無いのに左右別になってるんです。
これはユニクロで買ったんですが、右足用と左足用に分かれていて、R(右)とL(左)のアルファベットが描かれていました。
左右の違いは、この土踏まずのところの形が違うんですよ。
履き心地は、チョッと締められる感覚がありますが窮屈ではないし、靴の中で靴下と足がずれたりしないところもなかなか良いですね。
2足で990円でした。

新型インフルエンザ

2009年05月17日 | 情報日記(スーパー他)
今日訪問した店舗に、こんな表示がありました。
「お客様へ、インフルエンザ流行防止のため当店の従業員は、マスクを着用させていただいております。ご案内、ご説明等がお聞きにくい状況となりますが、ご了承下さいますようお願い申し上げます。」
で、レジの方々は確かにマスクをしていらっしゃいました。
しかし、他の従業員の方の中には、マスクをあごの所へずらして、大きな声で従業員に指示されている方なんかもいらっしゃいましたね。

また、別のお店では、厨房の方々も含めて、マスクなど「そんなのカンケーネ~!」状態だったりしましたな。

過剰な反応なのか、機敏な対応なのか。
鈍感なのか、落ち着いた対応なのか。
政府や一般市民・流通業等の方々は、新型インフルエンザの対応をどのようにしたら良いとお考えなんでしょうかね。

学校の場合は、一週間の休校だったりするようですが、これが、スーパーや生鮮食品工場等の従業員が感染しているとなったら、その店舗や工場を一週間休業に出来るんでしょうか。
等とメディアの喧騒を横目に見ながら、もの思う今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。