Design Manhole Cover

Design manhole cover that gathered throughout Japan

情報操作

2011年04月30日 | 身辺雑記
意図的、と云えば意図的なんでしょう。

大手メディアで取り上げないものの多くに、メディアのスポンサー企業に取っての不利益な出来事がありますね。
原発の危険性が問われなかったのは、東京電力の広告料のせいでしょうか。
我が家では、でんこちゃんの甘言に踊らされオール電化にしちゃいましたよ。
そしたら、あの無計画停電じゃないですか。
停電したら、飯も作れないしお湯も沸かせないから風呂へも入れない。
やること無いから、寝ようと思っても寒くて寝付けない状態でしたね。
はい、みなさん、声をそろえて、大きな声で。
「デンコがあればなんでも出来る! みなさ~ん! デンコですか~!」(アントニオ猪木風に)

トヨタのエライさんがスポンサーから降りる発言はここでも取り上げました。
因みに我が愛車ローラ号もT社製ですが、今回で4回目?5回目?(もう回数が解らない)のリコール修理を受けました。
随分リコールの多い車種・会社ですね。皆さんはそんな事実をご存知でしょうか。

テレビ・新聞等のコマーシャルでお馴染みの某大手流通企業での不祥事はメディアで取り上げられません。
しかし、同じ業界でも中堅企業が問題を起こすとメディアは寄って集って、鬱憤を晴らすがごとく吊るし上げ。
どうなってんだ、大手メディアは、なんて鬱憤が私の中に溜まっているな。

今回は、田中康夫氏の国会質問です。
「この国の在り方が問われている」
塩田となった土地に、いち早く土地改良事業費を閣議決定しました。
減反政策の今、土地改良より耕作放棄地・休耕田の活用・換地の推進が望まれます。
「この国を新しい方程式で作り替えよ」
オーランチオキトリウムは、何故メディアが取り上げないのか。
既得権益者の石油化学業界スポンサーへの気兼ねでしょうか、圧力でしょうか。
オーランチオキトリウムによる石油生産は、日本を石油輸入国から石油輸出国へと変える力を秘めています。

我が国の周辺にはハイドロメタノールが100年分埋蔵されているそうですが、これも化石燃料です。

この国の方程式を変える必要があるんです。
結果、既得権益者が不利益を被るかも知れない。
しかし、日本の日本人の未来の為に、化石燃料に頼らない方程式を組み上げる時が、今だと云うことです。

既得権益者がスポンサーになっているメディアは自覚して欲しい。
メディアの使命は何か、誰のためのメディアなのか。
ペンは剣よりも強し、金はペンよりも強しの現状で良いのでしょうか。
私は何よりも今起きている真実を知りたい等と思う今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

子曰、剛毅木訥、近仁

2011年04月28日 | 身辺雑記
福島県双葉郡川内村。
父の故郷であり、私が生まれた所です。

長らく入院生活をしていた父は、私たちが見舞いに行くと、ホールの大きなテレビの前に陣取ってひとりで好きな番組を見ていました。
それが、3.11東日本大震災の後、福島原発の事故報道の頃からテレビを観なくなったようです。
何を考えていたんでしょうか。

子曰わく、剛毅木訥、仁に近し

ラジオから論語の解説が流れてきたのを聞いてから、急に論語を学びたくなったのはこの章句を聞いたからです。

まあ、自分が口下手なこともあり、おしゃべりで華やかな人に嫉妬している部分もあり、で朴訥な人が認められているこの章句に惹かれたんだと思います。

君子や仁者ではなく、「仁に近し」なところが黙々と努力をする無愛想な人物を連想させて気に入りました。


其れ恕か

2011年04月27日 | 身辺雑記
今日は告別式、密葬です。
親戚一同の話し合いで家族葬、所謂密葬に決まりました。
なぜだか、いつの間にか、私が喪主である母親の面倒をみる事になっているようです。

親戚の前で怒りを爆発させないように、出掛ける前に自分に言い聞かせる。
息子に向かって、「まあ、色々大変だろうけど、こう云う時だから落ち着いてやろうね」

告別式・初七日・四十九日の繰り上げ法要を済ませ、火葬場へ移動。
初めての火葬場です。
係の人の誘導で事は進行してゆきます。

約1時間の待ち時間。
待合室で、親戚一同雑談。
息子の気配りに感謝です。良い人に育ってくれています。
小さな一言が嬉しかったりします。

初めてのお骨拾いです。
96歳にして、こんなに骨がしっかりしてるなんてちょっとびっくりです。
この骨壷に入りきるのかな、なんて思ってたら。
係の人が、「失礼します」って云って、骨をゴリゴリして崩し骨壷に収納しました。

所要で去る方にお別れとお礼を述べ、不手際を侘び、母を家に送り帰宅しました。

何だか、とっても疲れました。

父の保険の手続き、葬儀の支払い、お礼の手配、お墓の相談等を考えると、・・・。
これから徐々にやりましょう。

今日は、息子が私のフォローを一所懸命してくれました。
私をカバーしようとするその態度が嬉しかったです。
味方が居るって感じですかね。
私自身でも気づかないうちに、そーとーナイーブになってたんですかね。

そんな幸せを感じた今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

子貢問曰、有一言而可以終身行之者乎、子曰、其恕乎、己所不欲、勿施於人。
子貢問いて曰く、「一言にして以って終身之を行うべき者有りや。」
子曰、「其れ恕か。己の欲せざる所、人に施すこと勿れ」

想い出

2011年04月26日 | 身辺雑記
午前中は母の家で、息子と父の遺品の片付けをした。
まあ、早い話がガラクタの処分です。

葬儀の喪主は母です。
打ち合わせは私がやることになったんですが、・・・。
私しゃ大体、葬儀を出す側になったことが無い。
そして、今回は家族葬で行うと決まりました。
何もかも初めての体験を、私の責任で遂行するんですか。
そうですか。
はい解りました。
と、引き受けたのはいいけれど、・・・・。
何をどうやったらいいのやら、
ホント、トホホ状態ですよ。
母の意向と親族の要求に板ばさみ状態。

お通夜の直前に忘れ物を二度もして、家と斎場を行ったり来たり。
何でこんなに、自分でやることの多い、考え事をしなきゃいけない葬儀になっちゃったんでしょうか。
情けないやら、遣る瀬無いやら、・・・。

何とか葬儀社の方と調整を付けてのお通夜でした。

父の想い出ですか。
子供の頃を一言で云うと「ちゃぶ台をひっくり返す人」でしたね。
オヤジは自分の思った通りにならないと、夕食の乗ったちゃぶ台をひっくり返してました。
貧しかった家族のその晩の夕飯はそれでおしまいですよ。
お腹を空かせて、ムッとしたまま、布団にもぐりこんで寝るしかなかったですね。

私が七歳の時、病気で手術のため入院していました。
ある日のことです。付き添いの母親に会いたくって兄と姉がオヤジに内緒で来ちゃったんですよ。
父が、帰宅した兄を箒の柄で太ももがミミズ腫れに成るほど叩いたと後から母に聞かされました。
それ以来、私は私のせいでそんなに酷い目に遭わされたことが申し訳なくって、父と兄が不仲になった責任を感じ続けているんです。

何がどうしたか解りませんが、突然大きい声を出したり、大きな声で歌い出したりの変な人でしたよ。

その変な人の謎が溶けたのは、人の行動を勉強したことからでした。
私自身を振り返ったときに、怒りっぽかったり、単語で会話をしていたり、何か父の行動に似ている部分を発見したんです。
それらを突き詰めて行ったら、自分に分かっていることを相手に伝えるときに丁寧に伝えずに、自分勝手な方法で伝えようとしたり、独りよがりの会話をしていたことに気づいたんです。
気づいたのは50代後半でしたが、自分の行動を変えようと意識を変えました。
それは、家族、特に息子との関係を良くしようと思ったからです。
50だろうと、60だろうと歳にはカンケー無いでしょう。
気づいた時が出発点ですから。

私がどんな人に見えるのかは、周りの人の判断です。
小人が君子になろうと頑張って、中人ぐらいになって居るように見えたらいいな。等と思う今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

子曰、辞達而已矣。
子曰わく、「辞は達するのみ。」

5月21日JCAKセミナーのご案内

2011年04月25日 | コーチング
桜の花も散り、躑躅の鮮やかさが目にしみる今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

計画停電も行われない事になり、JCAKの活動も予定が立てやすくなり一安心しております。

震災後様々なストレスが身の周りを覆い尽くしているのではないでしょうか。

そんな時だからこそ、
「さわやかに自己表現・自己主張」が出来たらいいな~と、思ったりしています。
皆様は、如何お考えでしょうか。

5月イベントは、東海チャプター代表“鈴木佳代子コーチ”をお迎えして
「さわやかに自己表現・自己主張」
~知って役立つアサーティブネス~(上手にNO!と伝えたい)を企画いたしました。


内  容
「本当は気が進まないお誘いなのでやんわりと断っているのに、ちっとも相手がわかってくれない」
「苦手なタイプの人だと、顔色を伺ってしまい意見や要望を引っ込めてしまうことが多い」
「相手の思いがけない言動に唖然としてしまった場合、言葉に詰まって何も言えなくて後で悶々とする」
みなさんもこんな体験、1度くらいはありませんか?

(全く無い!という方、もしかしたら相手が↑こうなっているかも知れません!?)

こんな身近なケースを使ってアサーティブな考え方と対応を学びます。

講師プロフィール

クオリア代表   鈴木佳代子   
(財)生涯学習開発財団認定マスターコーチ
日本コーチ協会東海チャプター Hesso 代表
http://hesso.jp
クオリア代表/株式会社NCRD スタッフ/CTPクラスコーチ

・1998年頃、アサーティブネスに出会い衝撃。コーチングを知りライフワークと確信
・ 2004年12月、名古屋市教育委員会主催の研修をスタートに小中学校の教職員、
保護者向けにコーチングやコミュニケーションを伝える活動開始。現在も進行中
・2005年、CTPに関わり続けたいという思いからクラスコーチに
・2006年、個人事業立ち上げ。屋号は茂木健一郎さんにあやかりクオリア
・2008年、8月にコーチ仲間とともに株式会社NCRDを設立
・ご縁で知り合った大学や企業においてコーチングを使った研修や講座を展開
・ ・・・現在に至る

3ヶ月以上継続のパーソナルコーチング実績は1000時間以上
2010年度のアサーティブ関連の研修・講座開催は約80回

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*申込概要*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

■日  時■ 2011 年5月21日(土曜日) 13:15~16:15 (開場13:00、退出16:30)

■場  所■ ミューザ川崎 音楽工房 研修室1 (JR川崎駅西口駅前徒歩5分)
会場ミューザ川崎のサイトURLは
http://www.kawasaki-sym-hall.jp/access/こちらをクリック

会場に初めてお越しの方…写真案内はこちら
http://www.jcak.net/modules/myalbum/viewcat.php?cid=25をクリック
           
■定  員■ 30名

■参加費■ ★チャプター会員(含入会手続中):1,000 円 ★非会員(一般):3,000円
         当日受付にてお支払い-お釣りの無い様お願い致します。

■講  師■ 鈴木佳代子 氏 
       クオリア代表   
       (財)生涯学習開発財団認定マスターコーチ
       日本コーチ協会東海チャプター Hesso 代表       

■申込先■ JCAKホームページ
http://www.jcak.net/modules/eguide/event.php?eid=114よりお申込みください。

尚、イス席での参加者体験型のセミナーですので、筆記具・クリップボード等のご用意をお願いいたします。

皆様のご参加を心より、お待ちして居ります。

身辺整理

2011年04月24日 | 身辺雑記
昨日は、息子に白のワイシャツと黒い靴下を買ったが、
今日気になってタンスの中を探したら自分のワイシャツは色付きかストライプが入ったものばかりだった。
前職から退いてから、仕事でも白のワイシャツは着ないし冠婚葬祭にも出ていなかったな~。
試しに、礼服のズボンを履いてみたら、まあ、まあ、なんとか、・・・履けました。
式の日には、ご飯を、控えて、・・から、出掛けることにしましょう。

兄弟達と式の確認や打ち合わせを電話やメールでやりとり。
葬儀社の係員と電話で打ち合わせ。
親戚からの電話に「家族葬」を強調して、丁寧に献花やお供物をお断りした。

親族との打ち合わせに、こんなに気を使ったことが今まであっただろうか。
実際はいらついて居るのに自分の感情を抑えて、はっきりとこちらの意向を相手に伝え、相手の意見も丁寧に求める。
コーチとして勉強してきたスキルが充分役立っている。
自分でこんな対応が出来るとは思わなかった。
しかし、疲れるな。
サポーターやアナライザーが精神的に疲れ易いって、こう云うことなのかな。
普段から自分のペースで生きている者にとっては辛いったらありゃしない。

出掛ける前に近所のスーパーで白ワイシャツと黒ネクタイを購入した。

母の家で、不用品の処分を少しやった。
まあ、父の遺品と云えば聞こえは良いが私たち残された者にとったら言っちゃ~悪いがガラクタだな。
だって、運動靴や長靴・ゲートボール用の衣服や靴なんか形見分けに貰いたいか~!
等と、不謹慎極まりない不肖の息子です。

機械や工具なんかは欲しい人が居るかも知れないんで、それは後からのことにしよう。
等と小一時間整理をして、ふと、我に返って考えてみたら、・・・・。

私のガラクタも整理しとかなくっちゃヤバイだろ~!
身の周りの怪しい物とか、恥ずかしいモノとか、卑猥な画像とか、・・・整理したいが捨てるのも、・・・・。
等と思い悩む今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

その時

2011年04月23日 | 身辺雑記
「優先順位が解らない!」って頭を抱えている。

私の行動の優先順位だと気づいたのは、出かける前に風呂へ入っていた時だった。

母からの電話で、父の容態が悪化したと知らされたのは、8日前のことでした。
とうとうその時期を迎えたか、と云うのが正直な感想だった。

その時は、明日は仕事が入っているんで病院へ行かれないとも言えず、「後から連絡する」と云って電話を切った。

兄の都合を聞いて、明日は病院へ母を連れて行って貰うことにした。
「そっちから電話をして時間とか決めくれる」
そう云って、こちらから母に電話をすることを避けていた。

終末医療の話し合いを病院で行ってから、母を病院に連れて行くたびに、少しずつ少しずつ、
心の中でほんの小さく、父とのお別れを繰り返してきた。
我が家では、チューブでの栄養補給とか、機械による延命だけが目的の回復の見込みのない治療はしないことに合意が出来ている。

二日後の休日に父の見舞いに行った。
「やあ!」
「解るか?」
と、声をかけ、手の甲を突っついたら小さく頷いた。
食事も取らなくなったようだ。

もう永くは無いと云う想いがあり、その日のお別れは今までよりも少し大きく心の中に広がった。

そして昨夕、父の危篤の知らせが届いた。
急いで息子に置き手紙をし、兄弟に連絡を取り母の家へ向かった。
夕方の渋滞でいつもより時間が余計に掛かってしまった。

母を車に乗せ、病院に付いたときにはもう息を引き取った後だった。
私の娘が1時間程早く到着しており、父の最期を看取ってくれた。

病院から母の家へ帰り、葬儀の準備に取り掛かった。
葬儀社と連絡を取り、病院から斎場へ遺体を移し、葬儀の打ち合わせを終え帰宅したのは深夜だった。
娘が、父の最期を看取った様子をメールで知らせてくれた。
「忘れてしまわないうちに、私しか知らないことだから」の言葉が添えられていた。

今朝、起きて息子に父の死を告げ、葬儀の日の予定を確認しているときに。
「お前はどうするんだ」と、少しキツイ調子で息子の予定を聞いてしまった。
この場面だったら、葬儀優先だから他の用事をキャンセルするように伝えるべきだったと後から気づいた。

何をやってるんだか!
息子の動揺も考えずに、自分の感情だけで話をするなんて。
情けない父親だな。等と葬儀よりも自分の不甲斐なさが悲しい今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

ムラサキケマン(紫華鬘)

2011年04月21日 | 花(植物)
ムラサキケマン(紫華鬘)
ケマンソウ科 キケマン属 越年草

花の形がジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)に似ていますが、葉の形から判別出来ました。

けまん(華鬘)
仏前を荘厳(しょうごん)するために、仏堂内陣の欄間などにかける装飾。もとインドの風俗として男女の身体を装飾するために生花の花輪を用いたものであったが、転じて仏具となった。多くは金銅(こんどう)製で、稀に革などで作り、花鳥などを透かし彫りにする。 (広辞苑)

現在メルトダウン中!非常事態の認識がない非常識

2011年04月20日 | 身辺雑記
ウィキペディアより
<炉心溶融(ろしんようゆう)、メルトダウン(英語: meltdown)とは、原子力発電所で使用される原子炉の炉心にある核燃料が過熱し、燃料集合体または炉心構造物が融解、破損することを指す原子力事故[1][2]。最悪の場合は原子炉圧力容器や原子炉格納容器、原子炉そのものが破損され、放射性物質が周囲に拡散することも想定される。
炉心すべてが溶融した状態がフルメルト、溶融した炉心の一部が隔壁から露出した状態がメルトスルー、放射性物質漏出の有無に関わらず一部でも炉心が溶融した状態をメルトダウンと呼称する。>

福島第1原発事故 枝野官房長官、1~3号機の原子炉「メルトダウンにはならない」

アホ!
溶けた燃料が下に落ちることをメルトダウンと云うって!!
新解釈です!!!

<枝野官房長官は、19日午前の記者会見で、福島第1原発の1号機から3号機の原子炉について、溶けた燃料が下に落ちる「メルトダウン」にはならないとの見通しを示した。
枝野官房長官は、午前10時前の会見で「全体が溶けて、例えば炉に大きく穴が開くというような状態ではないだろうということについては、周辺のモニタリング調査その他から言えるだろうと」と述べた。
枝野官房長官は、メルトダウンが起きる可能性について、「注水をして、冷却が一定程度できている状況なので、冷却を継続できれば、そういうことにはならない」と否定した。>

今まさに、原子炉圧力容器や原子炉格納容器、原子炉そのものが破損され、放射性物質が周囲に拡散している最悪の事態じゃないですか!

大メディア!
何で、異論・反論・オブジェクションしないの?
あんた達、完全に脳みそが溶けてメルトダウン状態ですか。

3月24日の日記にも書いたが、福島第一原発から出た放射能は、大気の流れ、風によって遠くまで運ばれているってことで、半径50km以内では継続的に放射能に曝されることになるんでしょうね。
屋内非難地域で生活する大人はいいですが、子供をこの地域に住まわせるのは危険だと思いますよ。
3月12日から22日までの、福島第一原子炉より放出された放射能の大気中拡散シミュレーションが見られます。http://www.irsn.fr/FR/popup/Pages/animation_dispersion_rejets_19mars.aspx
2011 年3 月12 日より福島第一原子炉から放出された放射能雲大気中拡散シミュレーション
http://www.irsn.fr/EN/news/Documents/irsn-simulation-dispersion-jp.pdf


早く、子供達を100km圏外へ疎開させてください。
微量の放射能は、今直ぐには人体に影響は無いんです。
しかし、放射能の影響は10年後、20年後、30年後に顕在化します。
今直ぐには人体に影響が無ければいいってもんじゃないんです。

すっ空缶にはもう言わない。
枝野さん、今の子供達の、10年後、20年後、30年後に責任が持てますか。

日通総研/震災時の緊急救援物資輸送のあり方で提言

2011年04月18日 | 身辺雑記

日通総研/震災時の緊急救援物資輸送のあり方で提言
http://www.lnews.jp/2011/04/40512.html

やはり民活!
政府のノンビリ500頭会議なんぞ待ってられない!

<関係者の必死の努力にもかかわらず、今回の震災で初動期の緊急な救援物資の供給に時間を要したのは、震災後、被災した自治体から物資の要請(需要)が、通信途絶により県の災害対策本部等に上がってこなかったことによる面が大きい。>

被災した地域自治体から要請が無いから援助が出来ないなんて、どこかで聞いたような台詞です。
あの、ダメダメ年金機構、申請がないから支払いません年金と同じじゃないですか。
被災地の役場に電話して、忙しい担当者を呼び出し取材するオマヌケメディアの様な事をしてたら被災者は救えません。

<そこで、今回の震災の経験から、大規模かつ広域にわたる通信途絶を伴う震災においては、被災地現地からの要請が顕在化する前に、緊急救援物資の需要を予見し、供給できるシステムを国の災害対策として構築しておくことが望ましいと考えられる。
システムのイメージは、衛星写真や空中撮影から被災地の範囲を把握し、地理情報システムや国土数値情報等から、被災規模・時刻なども考慮して被災地内での属性別(性別年齢別等)被災人口を予測したうえで、被災者が求める物資(特に救命上不可欠で早期に供給することが必要な水・食糧・毛布などが中心)の需要量をおおまかに予見するというもの。>

民間も、提言だけでなく出来ることはどんどんやっちゃって下さい。
政府が、非常事態宣言を出さないんだから、何も遠慮することはないでしょう。
民間と痴呆自治体!
いや、地方自治体だった。(^^)
出来ること、有益なことは、ボンクラ政府に任せなくって良いです。

<このような需要の予見をもとに、救援物資を備蓄している被災地外の自治体・企業にピッキングリストを送付し、出荷を要請することにより、たとえ市町村の通信が途絶えていても早期の物資供給体制を動かし始めることができる。>
<被災地では、現在も依然として避難所などで厳しい生活を送る被災者が多く、当初の救命用の物資に加え多種多様な救援物資輸送も引き続き行われているが、今は既に緊急救援物資の供給段階から次の段階に移行している。>

これから被災地で受容の高まる物資や援助も変わってくることが予想されているんだったら、早速予測システムを構築して、先回り先回りの援助計画を立ててください。

東京電力に遠慮しなくていいですから、ソーラーパネルと電気自動車用のバッテリーを大量に被災地へ投入してく下さい。昼は太陽発電、夜間は東電の夜間電力をバッテリーに充電し昼間に使う。
設置する場合の注意としては、左側へ傾かないように!(^^)