Design Manhole Cover

Design manhole cover that gathered throughout Japan

コセンダングサ (小栴檀草)

2008年10月31日 | 花(植物)
キク科、センダングサ属、熱帯地方原産、一年草、帰化植物

秋になると、路傍でよく見掛ける花なんですが、花が開いたのを見たことがないんです。
詳しい人によくよく聞いてみたら、黄色い花はあれ以上開かないんですってね。
ずっと、いつ開くのか待ってましたよ。(^_^;)

それなのに、ああ、それなのにそれなのに、
種は、こんなに見事に満開です。

この種は服によくくっつきますね。
良く見ると、一本一本に細かい鈎が付いてるんですよ。

十月も今日で終わりです。

ランタナの実

2008年10月29日 | 花(植物)
クマツヅラ(熊葛)科、ランタナ属、中南米原産、常緑中低木
和名はシチヘンゲ(七変化)。赤、橙、黄、白など鮮やかな色の花をつけ、また花の色が次第に変化することに由来する。

画像をクリックするとランタナの花が見られます。

シャリンバイ(車輪梅)

2008年10月26日 | 花(植物)
バラ科、シャリンバイ属、高低木
別名、ハナモッコク(花木斛)



ゆるキャラが人気だそうですね。
ゆるキャラまつり:街も大にぎわい
全国の癒やし系キャラクターが彦根市に46体も集ったんだって。
私もひこにゃんは持ってますが、このひこにゃんが付いてるだけのボールペンが500円なんですから・・・。
ゆるキャラ経済効果もバカにできませんな。

アオツヅラフジの実

2008年10月25日 | 花(植物)
ツヅラフジ科、アオツヅラフジ属
落葉ツル植物、葉の形はツル植物でよくあるように、変化に富んでいる。まるでヤマノイモと間違ってしまうような三浅裂するものから、三角形~広卵形まである。アオツヅラフジの茎には短毛がたくさん生えており、目印となるそうです。


さてと、
今年の正月に立てた、今年の目標がどうやら実現しそうになった来ました。

その目標ってのは、地元に社会的貢献をするってことです。
まあ、少しずつやってきましょう。

ウド(独活)

2008年10月22日 | 花(植物)
ウコギ科、タラノキ属
多年草
ウドって、あの野菜のウドです。

相模川の河川敷に咲いていました。



仕事帰りにスーパーで、サンマを買ったんです。
係の人に、サンマを三尾三枚に下ろして貰いました。

帰宅してから皮を剥いて、半分を生で刺身、残りを酢でしめて、息子とふたりでいただきました。

スーパーでは、流石にサンマを刺身にしてくれとは云えませんでした。
だって、刺身になったサンマは、1尾の値段の三倍で売ってるんですからね。

まあ、少し手間をかけたら、安くて旨いもんが食べられるってことなんでしょうな。

物価高の昨今、少しでも食費を抑えようと努力する毎日ですが、仕事で疲れた身体で帰宅してからの炊事は、ちと辛い。

世間の有職主婦の皆様のご苦労が偲ばれる今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

山中城趾

2008年10月20日 | 身辺雑記
箱根の峠から東海道を三島方面へ3kmほど下った辺りの右手にあります。

山中城は、北条氏の山城で、秀吉の小田原攻めの際に陥落しました。石を使わず土だけで築いた山城は全国的にもめずらしいそうです。今はその遺構が残るだけで建物は有りません。



山の中を散策していると、カサコソと音がしてドングリが落ちてきます。


きのこなんかも有りましたが、このこがどんなこなのか解らないのでそっとしとくことにしました。


街道に、竹屋と云うそば屋があったので休憩。
腹が減ってたんで、がっついて食べてしまい・・・、写真を撮り忘れた。(^_^;)