東電利益 家庭から9割 電気料金審査委 販売量は4割弱(東京新聞)
妥当とは、広辞苑によると、良く当てはまること。適切であること。真理や道徳的美的価値などの通用し、承認されるべき性質(妥当性)。とあります。
東京新聞のこの記事では解りにくいでしょう。
これを加工するとこうなります。
東京電力は家庭向け電力で、1億kw当たり、1億2730万円利益を稼いでいます。
企業向け電力では、1億kw当たり、794万円利益を稼いでいます。
なんと東電は、kw当たり換算すると、家庭向け電力で、企業向けの16倍も稼ぐ訳です。
で、この東電の輩は、家庭用電力は企業向けと比べたら、もっと値上げしないと適切で道徳的美的価値がないと思っているんだろうな。
彼ら、東電の価値観からすると、一般家庭の小市民の価値なんて企業と比べものにならないくらい低いんだろうね。
企業向け電力料金を値上げすると、商品価格に反映して、価格が高くなるから企業が困るらしい。
個人だって、電力料金を上げられたら困るんだぞ。
企業の電力料金を上げて、商品価格に添加したら良いでしょう。
デフレも止まるかもよ。
輸入品と価格対抗できないってことなら、電気料金の安い国からの輸入品には電気関税をかけましょう。これは輸入税増収になるな。
私しゃTPPに反対ですから丁度いいや。
貿易も必要だけど、度を越した貿易は国を滅ぼすな。
何しろ、今の日本には物が溢れているからね。
もっと輸入品を押さえ、国産品を自給自足しないと、デフレは止まらないよ。
今のデフレは、富の偏在と物の供給過多が原因ですから。
< 東京電力が申請した家庭向け電気料金の値上げの妥当性を検証する経済産業省の審議会「電気料金審査専門委員会」(委員長・安念(あんねん)潤司中央大法科大学院教授)は二十三日、東京電力などの全国の十電力会社の収益構造を明らかにした。東電の販売電力量の六割は企業など大口利用者向けだが、利益の九割は家庭向けで上げていた。
全国平均でも傾向は同じで、家庭向け料金が企業向けより、大幅に割高になっている実態が初めて明らかになった。
経産省が全国の電力会社の二〇〇六~一〇年度の販売電力量や電気事業利益などの比率をまとめた。東電管内では年度平均で、企業向けの販売電力量が千八百一億キロワット時で全体の62%を占め、残り38%の千九十五億キロワット時が家庭向けだった。一方で、利益は家庭向けが千三百九十四億円と全体の91%も占め、企業向けは百四十三億円とわずか9%だった。
この日の審議会で、東電の高津浩明常務は企業向けの利益が少ない理由について、「新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原発の全号機停止や燃料価格の歴史的な高騰で、燃料費の比率が相対的に高い(企業向けの)自由化部門の収支が悪化したため」と釈明した。
全国でも、企業向けの販売電力量が全体の62%を占め、家庭向けが38%だったの対し、利益は家庭向けが69%を占め、企業向けは31%にとどまった。
企業向けの電気料金は自由化されており、電力会社は自由に価格を設定できる。小売りの新規参入者の特定規模電気事業者(PPS=新電力)などとの競争で、販売価格を下げたため、利益幅も少なくなっている。
一方、家庭向けは電力会社が各営業区域で販売を独占している。電気料金も発電にかかる費用に利益を上乗せできる「総括原価方式」に守られ、経費削減で身を削らなくても安定的な利益が得られる構造になっている。企業向けの競争が、家庭にしわ寄せされている形だ。>
妥当とは、広辞苑によると、良く当てはまること。適切であること。真理や道徳的美的価値などの通用し、承認されるべき性質(妥当性)。とあります。
東京新聞のこの記事では解りにくいでしょう。
これを加工するとこうなります。
東京電力は家庭向け電力で、1億kw当たり、1億2730万円利益を稼いでいます。
企業向け電力では、1億kw当たり、794万円利益を稼いでいます。
なんと東電は、kw当たり換算すると、家庭向け電力で、企業向けの16倍も稼ぐ訳です。
で、この東電の輩は、家庭用電力は企業向けと比べたら、もっと値上げしないと適切で道徳的美的価値がないと思っているんだろうな。
彼ら、東電の価値観からすると、一般家庭の小市民の価値なんて企業と比べものにならないくらい低いんだろうね。
企業向け電力料金を値上げすると、商品価格に反映して、価格が高くなるから企業が困るらしい。
個人だって、電力料金を上げられたら困るんだぞ。
企業の電力料金を上げて、商品価格に添加したら良いでしょう。
デフレも止まるかもよ。
輸入品と価格対抗できないってことなら、電気料金の安い国からの輸入品には電気関税をかけましょう。これは輸入税増収になるな。
私しゃTPPに反対ですから丁度いいや。
貿易も必要だけど、度を越した貿易は国を滅ぼすな。
何しろ、今の日本には物が溢れているからね。
もっと輸入品を押さえ、国産品を自給自足しないと、デフレは止まらないよ。
今のデフレは、富の偏在と物の供給過多が原因ですから。
< 東京電力が申請した家庭向け電気料金の値上げの妥当性を検証する経済産業省の審議会「電気料金審査専門委員会」(委員長・安念(あんねん)潤司中央大法科大学院教授)は二十三日、東京電力などの全国の十電力会社の収益構造を明らかにした。東電の販売電力量の六割は企業など大口利用者向けだが、利益の九割は家庭向けで上げていた。
全国平均でも傾向は同じで、家庭向け料金が企業向けより、大幅に割高になっている実態が初めて明らかになった。
経産省が全国の電力会社の二〇〇六~一〇年度の販売電力量や電気事業利益などの比率をまとめた。東電管内では年度平均で、企業向けの販売電力量が千八百一億キロワット時で全体の62%を占め、残り38%の千九十五億キロワット時が家庭向けだった。一方で、利益は家庭向けが千三百九十四億円と全体の91%も占め、企業向けは百四十三億円とわずか9%だった。
この日の審議会で、東電の高津浩明常務は企業向けの利益が少ない理由について、「新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原発の全号機停止や燃料価格の歴史的な高騰で、燃料費の比率が相対的に高い(企業向けの)自由化部門の収支が悪化したため」と釈明した。
全国でも、企業向けの販売電力量が全体の62%を占め、家庭向けが38%だったの対し、利益は家庭向けが69%を占め、企業向けは31%にとどまった。
企業向けの電気料金は自由化されており、電力会社は自由に価格を設定できる。小売りの新規参入者の特定規模電気事業者(PPS=新電力)などとの競争で、販売価格を下げたため、利益幅も少なくなっている。
一方、家庭向けは電力会社が各営業区域で販売を独占している。電気料金も発電にかかる費用に利益を上乗せできる「総括原価方式」に守られ、経費削減で身を削らなくても安定的な利益が得られる構造になっている。企業向けの競争が、家庭にしわ寄せされている形だ。>