Design Manhole Cover

Design manhole cover that gathered throughout Japan

TBSラジオ「久米宏 ラジオなんですけど」の上杉隆氏

2010年07月31日 | 身辺雑記
以前から気になっていた官房機密費の問題。
野中広務元官房長官発言後一気に盛り上がると思いきや、メディアでは殆ど取り上げられません。

週刊ポストや文化放送のロバさんの「そことこ」(吉田照美のソコダイジナトコ)の水曜日に登場して、官房機密費問題を追求している上杉隆氏が、TBSラジオ「久米宏 ラジオなんですけど」に出演しました。

外出していて、ライブでは聞けなかったので、ネットで録音を探して聞きました。

メディアは、小沢一郎のお金の問題を兎や角言う前に、自分たちの官房機密費問題を内部調査して襟を正すべきでしょうね。
何しろ、官房機密費は税金であって、その税金を賄賂としてメディアの人間が受け取っている事が大問題です。

久米宏氏が番組の中で、ニュースステーションをやっていた当時、一度だけ郵政大臣から食事に誘われて、放送局の幹部の顔を立てるために昼食をしたことがあると仰ってました。

久米さんは、一度だけだったかも知れませんが、あそこやあそこのテレビやそこの新聞社のエライ人達も官房機密費を貰った名簿に名前が出ているんじゃどうしようもないですな。

官房機密費を貰っていたのに、税金を払ってない人は脱税ですよ。
鳩山由紀夫元総理の子ども手当を脱税だと追求していた人達の中にも、官房機密費を貰っていながら税金を払ってない人が居たりしませんか。
メディアとして、しっかり内部調査をして公表して貰いたいもんです。
等と、新聞・テレビの報道姿勢に疑問符の今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる

2010年07月20日 | 身辺雑記
我が師匠、目標の達人、谷口貴彦氏がメールニュースで「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」と書いていました。

そうなんですよね、夢や目標、仕事探しなんかもそうなんだけど、名人だったら百発百中だから、一度のトライで獲物を手に入れられるんです。
ところが、下手な鉄砲撃ちのクセに、一発撃って当たらないといっては嘆き、二発撃っては逃げられたとふてくさり、三発撃って当たらないと、銃が悪い文句を言う。
自分が下手な鉄砲撃ちだと云う自覚が無いんだな。

ヒドイのなんか鉄砲も撃たないで獲物が手に入らないなんて、ほざいてる輩が近辺に居ませんか。

って、書いていて、なんだか自分の事を振り返ったりして・・・。(冷や汗)

名人上手と云われる人達は、それこそ何百発、何千発を撃った結果として今の腕前な訳だ。
マリナーズのイチローだって、4割は打てないんだから、私の質問がひとつやふたつ、三つや四つ、五つや六つヒットしなくたって心配ないじゃん。
ま、♪そ~のうちなんとか、な~るだ~ろ~~♪


念のため、谷口氏が、♪そ~のうちなんとか、な~るだ~ろ~~♪って歌ってる訳ではありません。

谷口氏のブログ
http://www.coach7ps.com/

憚(はばか)りながら

2010年07月19日 | 読書
憚(はばか)りながら
後藤 忠政
宝島社

所謂、愚連隊・ヤクザ・暴力団と云われる世界に身を置いてきた元山口組舎弟・元後藤組組長後藤忠政氏のインタビューを元に、氏の半生が描かれている。
彼等の論理・主義主張をそのまま鵜呑みには出来ないが、納得する部分や共感できる心情もある。
特に、彼等暴力団と呼ばれる人たちが、悪いヤツラと呼ぶ連中が社会的に認められ、それなりのステータスを誇示している事には、後藤氏同様怒りを覚えてしまう。
私の好きな、最澄の言葉「照千一隅」(一隅を照らす)と云うのがあります。
これは「社会の片隅でもよい、必要とされる人物となれ」「縁の下の力持ちになれ」という意味ですべての人がそれぞれの分野で全力を尽くして生きて行くこと(守一隅)が、結局は国全体を照らすこと(照千里)になるということだそうです。
後藤氏もこの言葉がお気に入りだったようです。
共通の価値を見出すものがあったから共感できた部分もあったんでしょう。
しかし、暴力的な部分や自己中心的な部分で、氏の考え方を少しは理解したつもりですが、賛成できないのも事実です。
普段知ることのない世界を見せてくれた面白い、興味深い本でした。

率直なコミュニケーション

2010年07月17日 | 身辺雑記
第6回豆の木講座にご参加の皆様、お疲れ様でした。

今日は、率直なコミュニケーションでしたが、沢山の学びをいただきました。
豆の木も今日で6回目、みなさん慣れてきたよね。もう、5回もやってるんだから少し省いても大丈夫、って云う私の思い込み。

「セットアップが出来ていない」と云う、ご指摘に、彼我の違いを思い出しました。

私の暴走を止めてくれたもうひとつの発言が、「反面教師」
確かに、自分の学習スタイルを押し付けていましたね。

ちょっと乱暴だった導入は、もっと丁寧に丁寧に参加者の反応を見ながら進めよう。
自分の学習スタイル・コミュニケーションタイプとの違いを受け入れよう。
私の知識をみんなに教えようではなく、みんなの知識を共有しよう。
ってことで、捲土重来を図ります。

なんでこんなにぐだぐだになったのか、帰宅の途中で自分の中を考察してみました。
最近、どうもコーチらしさとか、コーチたるもの、コーチのくせに等とコーチの質やあり方に拘り過ぎていたようです。
人には、人それぞれ彼我の違いを受け入れようなんてことを言っておきながら、まんまと思い込みのワナにハマっていました。
等と、率直な心情を披露して皆様とコミュニケーションを図ろう思う今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

機動戦士ガンダム

2010年07月10日 | 身辺雑記
東静岡駅に電車が止まろうとした時、向かいの席のおっさんが連れに向かって、私の後ろの車窓を指し示した。
振り向くと、そこにガンダムが立っていた。

光るビームサーベル…静岡版ガンダム、ついに立つ
http://www.asahi.com/national/update/0706/TKY201007060724.html

直す

2010年07月09日 | 身辺雑記
「いや、そうじゃ無くって・・・」
「何が・・・、それって、直してることにならないのか?」

またまた、自己主張のぶつかり合いだ。
どうも、狭義に言葉を捉えようとする息子と、広義に大雑把に捉えるオヤジとではなかなか意見が噛み合いませんな。
特に私しゃ、主語を言わないから、息子には増々伝わらんのだろうな。

どうして、そんなに俺の云うことに反対するんだ。
って、思ったんだが、
冷静に考えれば、俺も息子の考えに反対してたのか?

事の発端は、些細な事なんだな。
急に雨が降り出したんで、息子が勤めている会社まで迎えに来てくれって、メールでリクエストしてきた。
まあ、そうかと、云うことで迎えに行ったら、以前と少し様子が違ってた。
建物の中ががらんとしてて、改装か何かをしているような様子だった。

車に乗り込んできた息子に何気なく、
「直してるんだ」と声を掛けた。
すると、
「いや、そうじゃ無くって、ここにあったAをBにもって行って、DにEを置くんだって、そのためにAとDを片付けて、DをY
が出来るように改造してるんだよ」
って、云う説明だったんですな。

いや~、実にどうも懇切丁寧なご説明に痛み入りますな。
そんな、ご親切なご丁寧な説明をされても、私には、
「あ~、直してるんだな」と、云うことしか分からないよ。

息子は新しくしていると、言いたかったみたいなんだけど。
結局のところ、古いものや方法を、新しいやり方に変えているんじゃないのかな。
そのことを、「直す、直してる」って、言わないか?

「うん、そうだよ。ここにあったAをBにもって行って、DにEを置くんだって、そのためにAとDを片付けて、DをY
が出来るように改造してるんだよ」
って、言ってもらえたら、私の心がざわつくことも無かったんだけどな。

「どうして、お前は否定の言葉から始めるんだ。先ず、相手を受け入れてみたらどうなんだ」
なんて、ことを未熟者の私しゃ否定的に思っちゃうんだよな~。

自分こそ、「息子は、未だ否定形から抜け出す途中なんだから、分かってやろう」
って云う、余裕の気持ちを持ってなきゃいかんよな、等と思うジメジメ・ムシムシの今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

第21回 えびコミサロン参加者募集

2010年07月01日 | コーチング
コミュニケーション・コーチングの勉強を一緒にやりませんか。
リラックスした雰囲気で、お茶でもしながら、お菓子など食べながら、
まあ、ゆっくりしてってね。今回のテーマは、「体験を話す」にしてみました。
自分の体験を聞いた人は、どう思ったのか。
人の話を聞いて自分の中に何が起こったのか。話してみて気づく。
聞いていて気づく。
気づいたことを、どの様に行動に結びつけるのか。教えられるのではなく、参加しているだけ学びになる。
そんな空間。
楽しい雰囲気のサロンです。お気軽にお立ち寄りください。


第21回 えびコミサロン参加者募集
□日  時□ 2010年7月 11日(日曜日) 13:15~16:45
□場  所□ 海老名市中央公民館 256学習室 
       住所:海老名市上郷476-2  電話:046-232-3231
□参加費□  えびなコミュニケーションサロン会員:無料  一般:500円 
□内 容□  ディスカッションとエクササイズを行いながら学びます。
□定 員□  10名 (開催時間中の出入りは自由です。お気軽にお立ち寄りください.)
□申込先□  えびなコミュニケーションサロン 
       メール : e-coach@jcom.home.ne.jp
       電話番号 : 090-4915-5140       
□講 師□  岩崎良雄
       日本コーチ協会会員・神奈川チャプター会員
       有限会社エビナコーチングオフィス代表取締役社長
       コミュニケーション・コーディネ-ター
       えびなコミュニケーションサロン代表
       コーチ21・CTPクラスコーチ会場は、海老名市文化会館に併設されている中央公民館256学習室です。
http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1130568841508/index.html
地図
http://www.ebican.jp/map/map001.html