横浜市都筑区すみれが丘13-1
電話 045-593-4939
営業時間 10:00~21:00
2006年5月25日改装開店
改装の情報をいただいていたので、川崎方面に所用で出掛けた帰りに、寄ってみました。
ハックが一緒に入っていました。
ベーカリーもあり、コープかながわの中では大型店に入ります。
オープニングセール疲れからか、まあ、そんなには気にならない程度に、店内の商品がやや薄目で欠品が少々。
一般的なコープのお店でしたが、レジの接客は良かったです。
私の列んだレジで前のお客さんが会計に手間取っているので仲々進まなかったんですが、隣のレジ係の方が「こちらでやりましょう」と、手際よく買物カゴを自分のレジへ移して会計をしてくれました。
こう云う場合、他のお店では、レジ係の人は見ているような見ていないような、微妙な素振りをするのみです。
やはり、積極的に行動する人を見るのは嬉しいものですな。
ヨーグルト売場には近づくまいと思っていながらも、オープンセール価格につられて、恵ヨーグルト(500g入り98円)を買ってしまいました。
これでまた、冷蔵庫に10パック揃ってしまいました。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
電話 045-593-4939
営業時間 10:00~21:00
2006年5月25日改装開店
改装の情報をいただいていたので、川崎方面に所用で出掛けた帰りに、寄ってみました。
ハックが一緒に入っていました。
ベーカリーもあり、コープかながわの中では大型店に入ります。
オープニングセール疲れからか、まあ、そんなには気にならない程度に、店内の商品がやや薄目で欠品が少々。
一般的なコープのお店でしたが、レジの接客は良かったです。
私の列んだレジで前のお客さんが会計に手間取っているので仲々進まなかったんですが、隣のレジ係の方が「こちらでやりましょう」と、手際よく買物カゴを自分のレジへ移して会計をしてくれました。
こう云う場合、他のお店では、レジ係の人は見ているような見ていないような、微妙な素振りをするのみです。
やはり、積極的に行動する人を見るのは嬉しいものですな。
ヨーグルト売場には近づくまいと思っていながらも、オープンセール価格につられて、恵ヨーグルト(500g入り98円)を買ってしまいました。
これでまた、冷蔵庫に10パック揃ってしまいました。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
先日受けた、(財)生涯学習開発財団の認定コーチ試験に合格しました。
コーチをするのには、資格より実力とコーチの皆さんは仰いますが、一応、資格としての認定コーチを持っていると、営業での相手の対応が違うそうなので、私も、今回の試験にチャレンジしたんです。
試験は、何を見ても参考にしても良いんですが、自分の経験を文章に書くものなので、文章力の無い私は、かなり苦しめられました。
しかし、良いコーチに巡り会えたお陰で、合格することが出来ました。
今は、祝杯を挙げたい気持ちでいっぱいなんですが、今日は午後9時から勉強があるので、祝杯はその後にひっそりとやりましょう(笑)
コーチをするのには、資格より実力とコーチの皆さんは仰いますが、一応、資格としての認定コーチを持っていると、営業での相手の対応が違うそうなので、私も、今回の試験にチャレンジしたんです。
試験は、何を見ても参考にしても良いんですが、自分の経験を文章に書くものなので、文章力の無い私は、かなり苦しめられました。
しかし、良いコーチに巡り会えたお陰で、合格することが出来ました。
今は、祝杯を挙げたい気持ちでいっぱいなんですが、今日は午後9時から勉強があるので、祝杯はその後にひっそりとやりましょう(笑)
名前だけは聞いたことがあったんですが、今日、当人を偶然発見したんで、挨拶もせずに激写しました。
瓶洗い用のブラシに丁度良さそうですね。
フトモモ科の木だそうですが、名前だけ聞くとなんか色っぽいな。
日本名は、ハナマキとか金宝樹って言うらしい。
オーストラリア原産でカリステモンが本名だそうです。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
瓶洗い用のブラシに丁度良さそうですね。
フトモモ科の木だそうですが、名前だけ聞くとなんか色っぽいな。
日本名は、ハナマキとか金宝樹って言うらしい。
オーストラリア原産でカリステモンが本名だそうです。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
朝9時半に車の点検で、ディーラーへ行き、出来上がるまで珈琲を飲みながらテレビを眺めてのんびりと午前中のひとときを過ごす。
帰宅後、仕事と趣味のHP(ホームページ)とブログを見回って書き込みなどする。
おばあちゃん(母)から頼まれている用事があるので息子と外出。
お昼は、壱鵠堂(いちこくどう)で、
冷し豚胡麻辛麺でした。
野菜がどっさり、胡麻の味は薄かったが辛いたれで、麺は腰が強くって旨かった。
帰宅後、夕食
私も噂の風に吹かれて、初ジョニーだ。 変わった形の容器に入ってるんで、豆腐売場では非常に目立ってます。
フタを開けて、容器を傾けるとプリンっとお皿の上に滑り降りてきました。
ジョニーは、濃厚でクリーミーな豆腐ですが、スプーンが無いと喰いにくいところが今一ですな。
それから、野菜サラダと先日、しずてつで買ったクリームチーズでバケットを食べました。このクリームチーズがメチャ旨ですが、チーズの名前を忘れた(恥)
その他に、みそ汁とヨーグルトなんていうまとまりのないメニューでした。
こんな食事を続けていても、1年間で10kgもダイエット出来たんですよ。
病気じゃないのって自分でも疑いたくなりますが、頭以外はいたって健康ですな(笑)
ダイエットの決め手は、炭水化物を減らすことと、ヨーグルトでした。
パンや麺好きの私には、ちょっと辛いんですが、全く食べない訳じゃありません、ちょっと減らせば良いんです。
炭水化物を減らしてもヨーグルトの500mlを1日に1パック食べているんで、お腹は減りません。スーパーでヨーグルトの安売りを見ると遂々買いすぎてしまい、現在冷蔵庫には10パック入ってます。
暫くは、ヨーグルト売場に近付かないようにせねば。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
帰宅後、仕事と趣味のHP(ホームページ)とブログを見回って書き込みなどする。
おばあちゃん(母)から頼まれている用事があるので息子と外出。
お昼は、壱鵠堂(いちこくどう)で、
冷し豚胡麻辛麺でした。
野菜がどっさり、胡麻の味は薄かったが辛いたれで、麺は腰が強くって旨かった。
帰宅後、夕食
私も噂の風に吹かれて、初ジョニーだ。 変わった形の容器に入ってるんで、豆腐売場では非常に目立ってます。
フタを開けて、容器を傾けるとプリンっとお皿の上に滑り降りてきました。
ジョニーは、濃厚でクリーミーな豆腐ですが、スプーンが無いと喰いにくいところが今一ですな。
それから、野菜サラダと先日、しずてつで買ったクリームチーズでバケットを食べました。このクリームチーズがメチャ旨ですが、チーズの名前を忘れた(恥)
その他に、みそ汁とヨーグルトなんていうまとまりのないメニューでした。
こんな食事を続けていても、1年間で10kgもダイエット出来たんですよ。
病気じゃないのって自分でも疑いたくなりますが、頭以外はいたって健康ですな(笑)
ダイエットの決め手は、炭水化物を減らすことと、ヨーグルトでした。
パンや麺好きの私には、ちょっと辛いんですが、全く食べない訳じゃありません、ちょっと減らせば良いんです。
炭水化物を減らしてもヨーグルトの500mlを1日に1パック食べているんで、お腹は減りません。スーパーでヨーグルトの安売りを見ると遂々買いすぎてしまい、現在冷蔵庫には10パック入ってます。
暫くは、ヨーグルト売場に近付かないようにせねば。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
新発売の表示に釣られて買ってしまったが・・・?
京風銀とう添えって何だ・・・??
京風は、言わずもがなである、京の方から吹いてくる風のことだな。
添えは、まあ、ちょっと付いてるとか、脇役みたいなもんだろう。
解らんのが、銀とうだ。
金なら、粉だよな、玉ってことじゃないだろう。
銅なら、でしょうとか、いたしましてだな。
いつまで考えていても、私の頭じゃ答えが出ない。
解らんことは、聞くに限ります。
お店に電話してみたら、電話に出たアルバイトと名乗る男子の清々しい受け答えに感心島倉千代子でした。アルバイトでもこれだけシッカリした電話応対が出来ることを思えば、某社の電話対応教育が如何に遅れているかが解るというものです。もっとシッカリせんといかんな。
などと思いつつも、しかし、答えは解らず仕舞いだったので、本部の電話番号を教えて貰った。
早速、本部のおとな電話相談室に電話をしました。
電話は商品開発の部署に回されました。
ここでは、「京風銀あん添え」ってマニュアルで指示したって言ってましたが、どうなんでしょうか、印字の際にお店で間違えたんでしょうか。
銀あんって初めて聞きました。
いきなり「銀あん???状態」に陥った。
でね、銀あんって何??? って、聞いたんです。
そしたら、あんかけの「あん」だ、とのこと。
普通のあんと違うのは、醤油を使わないことらしいです。
あんかけと云えば、あんかけの時次郎を連想してしまう私しゃ、この歳まで銀あんなんてもんを知らなかったよ~(恥・涙)
♪く~もと、一緒に、あの山こ~え~て~♪
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
馬商人は、東国奥州から、時の権力者の本拠地を目指して集まってくる。
今の権力者は、織田信長である。
馬市は、城外の野で立っている。
五百頭以上の馬が集まり、戦場のような騒ぎである。
午後になった。
伊右衛門は、さすがに見くたびれて、腰を下ろし、握り飯を取り出した。
そのとき、遅着きの馬商人が、たった一頭の馬をひいて入ってきた。
伊右衛門は、思わず握り飯を取り落とし立ち上がった。
なんと、みごとな。
この一頭の出現で、馬市の場内は静まりかえった。
織田家の侍達は、この馬商人に試されていた。
この馬にいくらの値を付けるか。
伊右衛門もこの名馬を欲しいが、買えるはずがなかった。
だが、伊右衛門は進み出て、
「わしが、値をつけよう」
言ってはみたが、買う金はない。
伊右衛門の粗末な麻服をみたばくろうは、
「あなた様は、この馬をわかっていなさる眼でござりまするな。値は言いなさるな。まあ、後で」
おやじは、馬をひいて歩き出した。
伊右衛門は、魅入られた様な格好で、馬の後ろをついて行った。
「お侍さま、ご執心でござりまするな」
「欲しいのだが、金がない」
「恐れながら、あなた様は何石のご身上であられまするな」
身なりからして、どうせ、五、六十石の小身者であろうとおやじは気の毒そうに言った。ところが、
「二千石」
と、言ったから、おやじは仰天した。
「そ、それはご大身な。お見それ申し上げました。しかし失礼ながら、そのお身なりではとてもとても、百石取りとさえ見えませぬ」
「家来が多いのだ」
「あっ、左様か。左様でありましょう。身上以上に数多くのご人数を扶持なされておる。お侍はそれでなくてはなりませぬ。戦場の功名は人じゃ。ああ、あなたさまは織田様のご家運が続く限りご出世なさるでありましょう」
「だからわしには金がない」
「それはお気の毒じゃ。では、買う買わぬはさておき、あなた様の目分量で、この馬の値を申していただきましょう」
「買う買わぬは別か。黄金十枚」
「おお、よくぞ申されました。わしもそれくらいであろうと思っておりました」
伊右衛門はおやじの宿泊先を確認すると、直ぐに、千代が居る長浜へ向かった。
長浜に着いたのは、夜である。
「今じぶん、どうなされました」
千代は、伊右衛門の青い顔色を見て取って、何事か大事があったと悟った。
「千代、今日は、馬を見た」
「馬を?」
「うん。竜のような馬だ」
「それは、いくらでございます」
「お前が打ち出の小槌を持っている訳でもないのに、聞かせてどうなることでもない」
「ホホホ・・・・・、持っているかもしれませぬ」
「千代、驚くな、黄金十枚。あははは、肝がつぶれたか」
「はい、少し」
「驚かせてすまなかった。なんの、夢のような話さ、笑えば済む」
「買いましょう」
千代は思った。
織田家五万の家中が遂に買えなかったほどの馬なら、今日あたり城中城下で非常な評判が立っているであろう。
それを、伊右衛門が買った、となれば、織田家五万の侍の中できわだった話題に乗る。信長の耳にも入るであろう。侍の働きは戦場だけではあるまい。
千代は、自分の部屋に入り、輿入れのときに、伯父の不破市之丞が持たせてくれた鏡を取り出した。
この鏡の箱の中に、黄金十枚が収められている。
婿殿の大事の時に使え。
伯父は、そう言った。
千代は、それを取り出し、ふくさに包んで立ち上がった。
「どうした、これは、黄金ではないか。しかも、十枚」
千代は、伯父不破市之丞の好意と、彼が黄金につけた条件の話をした。が、伊右衛門の大きく開いた眼はますます瞬きが少なくなり、遂に怒鳴った。
「な、なんと、可愛気のないやつだ。われら二人は年中貧乏に堪えてきたのに、お前だけはこっそり黄金を秘めかくし、わしにも知らせなんだ。理由は成る程解った。しかし、なんと情の強いおなごよ。千代、お前はそういう女だったのか」
はじめて自分の女房を、他人の眼でまじまじと見た。
「賢すぎる女だ、お前は、心が何室にも分かれていて、玄関からは見通せぬ」
ぽろりと千代は涙をこぼした。伊右衛門が突いたような女であることを、自分が一番良く知っている。伊右衛門の興ざめたような気持ちが、千代自身にもわかるのである。自分が男なら、そういうさかしらぶった複雑な構造の女房など、持ちたくない。
つい伊右衛門に与えてしまったこの印象を、どう掻き消してしまうべきか。
泣くにかぎるわ、理屈を言わないで。
そう心に決すると、便利なもので、千代はだんだん悲しくなり涙が止めどなく流れてきた。
慌てたのは、伊右衛門の方である。
「千代、誤解だった。言い過ぎた。いや、あまりの意外さに、感情がとまどってしまって、喜ぶべきところを、取り違えて腹を立ててしまった。こまるでないか、泣いては」
「でも、泣かせるのはどなたでございます」
つづく
どこまでも、自分の賢さを隠し、伊右衛門を立てる千代。
ここで馬を買ったらどうなるだろうか、と、戦略を立て、お金を使うときはここだと決断し、伊右衛門に行動を促す。まさに、コーチングです。
自分の賢さをよく知っているからこそ、出来ることでしょう。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
今の権力者は、織田信長である。
馬市は、城外の野で立っている。
五百頭以上の馬が集まり、戦場のような騒ぎである。
午後になった。
伊右衛門は、さすがに見くたびれて、腰を下ろし、握り飯を取り出した。
そのとき、遅着きの馬商人が、たった一頭の馬をひいて入ってきた。
伊右衛門は、思わず握り飯を取り落とし立ち上がった。
なんと、みごとな。
この一頭の出現で、馬市の場内は静まりかえった。
織田家の侍達は、この馬商人に試されていた。
この馬にいくらの値を付けるか。
伊右衛門もこの名馬を欲しいが、買えるはずがなかった。
だが、伊右衛門は進み出て、
「わしが、値をつけよう」
言ってはみたが、買う金はない。
伊右衛門の粗末な麻服をみたばくろうは、
「あなた様は、この馬をわかっていなさる眼でござりまするな。値は言いなさるな。まあ、後で」
おやじは、馬をひいて歩き出した。
伊右衛門は、魅入られた様な格好で、馬の後ろをついて行った。
「お侍さま、ご執心でござりまするな」
「欲しいのだが、金がない」
「恐れながら、あなた様は何石のご身上であられまするな」
身なりからして、どうせ、五、六十石の小身者であろうとおやじは気の毒そうに言った。ところが、
「二千石」
と、言ったから、おやじは仰天した。
「そ、それはご大身な。お見それ申し上げました。しかし失礼ながら、そのお身なりではとてもとても、百石取りとさえ見えませぬ」
「家来が多いのだ」
「あっ、左様か。左様でありましょう。身上以上に数多くのご人数を扶持なされておる。お侍はそれでなくてはなりませぬ。戦場の功名は人じゃ。ああ、あなたさまは織田様のご家運が続く限りご出世なさるでありましょう」
「だからわしには金がない」
「それはお気の毒じゃ。では、買う買わぬはさておき、あなた様の目分量で、この馬の値を申していただきましょう」
「買う買わぬは別か。黄金十枚」
「おお、よくぞ申されました。わしもそれくらいであろうと思っておりました」
伊右衛門はおやじの宿泊先を確認すると、直ぐに、千代が居る長浜へ向かった。
長浜に着いたのは、夜である。
「今じぶん、どうなされました」
千代は、伊右衛門の青い顔色を見て取って、何事か大事があったと悟った。
「千代、今日は、馬を見た」
「馬を?」
「うん。竜のような馬だ」
「それは、いくらでございます」
「お前が打ち出の小槌を持っている訳でもないのに、聞かせてどうなることでもない」
「ホホホ・・・・・、持っているかもしれませぬ」
「千代、驚くな、黄金十枚。あははは、肝がつぶれたか」
「はい、少し」
「驚かせてすまなかった。なんの、夢のような話さ、笑えば済む」
「買いましょう」
千代は思った。
織田家五万の家中が遂に買えなかったほどの馬なら、今日あたり城中城下で非常な評判が立っているであろう。
それを、伊右衛門が買った、となれば、織田家五万の侍の中できわだった話題に乗る。信長の耳にも入るであろう。侍の働きは戦場だけではあるまい。
千代は、自分の部屋に入り、輿入れのときに、伯父の不破市之丞が持たせてくれた鏡を取り出した。
この鏡の箱の中に、黄金十枚が収められている。
婿殿の大事の時に使え。
伯父は、そう言った。
千代は、それを取り出し、ふくさに包んで立ち上がった。
「どうした、これは、黄金ではないか。しかも、十枚」
千代は、伯父不破市之丞の好意と、彼が黄金につけた条件の話をした。が、伊右衛門の大きく開いた眼はますます瞬きが少なくなり、遂に怒鳴った。
「な、なんと、可愛気のないやつだ。われら二人は年中貧乏に堪えてきたのに、お前だけはこっそり黄金を秘めかくし、わしにも知らせなんだ。理由は成る程解った。しかし、なんと情の強いおなごよ。千代、お前はそういう女だったのか」
はじめて自分の女房を、他人の眼でまじまじと見た。
「賢すぎる女だ、お前は、心が何室にも分かれていて、玄関からは見通せぬ」
ぽろりと千代は涙をこぼした。伊右衛門が突いたような女であることを、自分が一番良く知っている。伊右衛門の興ざめたような気持ちが、千代自身にもわかるのである。自分が男なら、そういうさかしらぶった複雑な構造の女房など、持ちたくない。
つい伊右衛門に与えてしまったこの印象を、どう掻き消してしまうべきか。
泣くにかぎるわ、理屈を言わないで。
そう心に決すると、便利なもので、千代はだんだん悲しくなり涙が止めどなく流れてきた。
慌てたのは、伊右衛門の方である。
「千代、誤解だった。言い過ぎた。いや、あまりの意外さに、感情がとまどってしまって、喜ぶべきところを、取り違えて腹を立ててしまった。こまるでないか、泣いては」
「でも、泣かせるのはどなたでございます」
つづく
どこまでも、自分の賢さを隠し、伊右衛門を立てる千代。
ここで馬を買ったらどうなるだろうか、と、戦略を立て、お金を使うときはここだと決断し、伊右衛門に行動を促す。まさに、コーチングです。
自分の賢さをよく知っているからこそ、出来ることでしょう。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
丁子屋
去年の8月14日の日記に書きましたが、あの時は、まだ開店時間前だったので、とろろ汁を食べられなかった。
今回は、そのリベンジにと来たのですが、な、な、なんと!定休日でした。
あえなく返り討ちってことで、とぼとぼと引き上げようとしたら、近辺には他にもとろろ汁を商うお店が数軒あります。
ただ、私にとっては、とろろ汁を食べるだけなら、家で食べても同じなんだが・・・。
ここで、食べることに拘るのは、この丁子屋の座敷で、十返舎一九の描く東海道中膝栗毛の世界にほんの一瞬身を置きたいからなのさ。
まあ、そんな訳で、次回は必ず敵を討つからな、おぬし覚悟をしておけよ。ってほど力まなくってもい~か。
そんなことで、お前が駄目ならあの子がいるさ。
ってなもんで、これまた、前回お会い出来なかった「安倍川餅」さんに会いに来ました。
石部屋(せきべや)
お店は、安倍川の橋の手前にありました。
このお店こそ、由緒正しき安倍川餅の元祖なるぞ!
一同の者、頭が高い~! って、それ程でもありませんが。
木曜定休日の看板に、一瞬ギクッとしましたが、なにやらお店が開いてる様子。
中にお客様は見当たりませんが、お店の人が中で働いてる様なので、そ~っと近付いて、「ワッ!」と脅かしてやろうかと、云う、悪戯心を抑えつつ、
「あの~、今日、やってますか」と、伺ってみると、なんと、催事に出店してるので仕込みがあるから、今日は臨時にお店を開けているってことでした。
いや~、ラッキーじゃないですか。
早速、お餅を注文しました。
気が付いたら、写真を撮るのも忘れて、食い付いていました(泣)
メニューは、安倍川餅とからみ餅の二種類だけです。
お茶をいただきながら。
う~ん!
実にどうも、つきたての餅ってものは、旨いですな。
お餅の画像は、こちらをご覧下さい。
うろうろしてて、アピタに辿り着いた頃には、お腹も大分空いてきたんで、グルメ館にある、回転寿司にでも入りましょうかってことで、
沼津魚がし鮨
ところが、ここではお寿司は開店、否、回転してません。
なんでも、日本初の「流れ鮨」なんだって。
詳しい説明は、沼津魚がし鮨のHP(ホームページ)で確認して下さい。
みぞれ丼
さいの目に切った新鮮な魚貝が、沢山乗ってましたね。ウニ・イクラ・カニ・マグロなんかが旨かったな。
お腹いっぱいになったんで、満足満足。
居眠りしないように、ブラックガムを噛みしめながら、帰宅への運転でした。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
去年の8月14日の日記に書きましたが、あの時は、まだ開店時間前だったので、とろろ汁を食べられなかった。
今回は、そのリベンジにと来たのですが、な、な、なんと!定休日でした。
あえなく返り討ちってことで、とぼとぼと引き上げようとしたら、近辺には他にもとろろ汁を商うお店が数軒あります。
ただ、私にとっては、とろろ汁を食べるだけなら、家で食べても同じなんだが・・・。
ここで、食べることに拘るのは、この丁子屋の座敷で、十返舎一九の描く東海道中膝栗毛の世界にほんの一瞬身を置きたいからなのさ。
まあ、そんな訳で、次回は必ず敵を討つからな、おぬし覚悟をしておけよ。ってほど力まなくってもい~か。
そんなことで、お前が駄目ならあの子がいるさ。
ってなもんで、これまた、前回お会い出来なかった「安倍川餅」さんに会いに来ました。
石部屋(せきべや)
お店は、安倍川の橋の手前にありました。
このお店こそ、由緒正しき安倍川餅の元祖なるぞ!
一同の者、頭が高い~! って、それ程でもありませんが。
木曜定休日の看板に、一瞬ギクッとしましたが、なにやらお店が開いてる様子。
中にお客様は見当たりませんが、お店の人が中で働いてる様なので、そ~っと近付いて、「ワッ!」と脅かしてやろうかと、云う、悪戯心を抑えつつ、
「あの~、今日、やってますか」と、伺ってみると、なんと、催事に出店してるので仕込みがあるから、今日は臨時にお店を開けているってことでした。
いや~、ラッキーじゃないですか。
早速、お餅を注文しました。
気が付いたら、写真を撮るのも忘れて、食い付いていました(泣)
メニューは、安倍川餅とからみ餅の二種類だけです。
お茶をいただきながら。
う~ん!
実にどうも、つきたての餅ってものは、旨いですな。
お餅の画像は、こちらをご覧下さい。
うろうろしてて、アピタに辿り着いた頃には、お腹も大分空いてきたんで、グルメ館にある、回転寿司にでも入りましょうかってことで、
沼津魚がし鮨
ところが、ここではお寿司は開店、否、回転してません。
なんでも、日本初の「流れ鮨」なんだって。
詳しい説明は、沼津魚がし鮨のHP(ホームページ)で確認して下さい。
みぞれ丼
さいの目に切った新鮮な魚貝が、沢山乗ってましたね。ウニ・イクラ・カニ・マグロなんかが旨かったな。
お腹いっぱいになったんで、満足満足。
居眠りしないように、ブラックガムを噛みしめながら、帰宅への運転でした。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
しずてつストア丸子店
曲線を取り入れた外観は、なんとなくアマノパークスに似ている。
主通路に関連調味料や拘り商品を持ってきて、提案型の島を配置している。
品揃えがユニークで、初めて見る商品が多くて面白い。
じゃばら
北山じゃばらって云うものを使った商品のコーナーがあったので中で一番安い物を買ってみた。
100mlで188円、味はかわってる!なんか、オロブロンコって解りますかね、グレープフルーツの皮が緑色したやつ。あれのジュースみたいな感じでした。
チーズ王国と云うコーナーでは、クリームチーズに、スライスオニオンと削り節をかけたものを試食していた。旨かったので思わず買ってしまった。
ベーカリーでは、原材料に拘っていて、ここで作っている70種類以上のパン、ひとつひとつのパン毎に、使用している材料を表示したリストがあり、自由に持ち帰れるようになっている。食物アレルギーなどの人には自分に合ったパンがどれなのか解って良いんじゃないでしょうか。
まだ、免許が取れないのか、リカーコーナーが無いのが残念でした。
もちづき山崎店
自分から、「話題のスーパー」って言ってるところが、ど~もなところですが、店内に入ってみて、なんだかな~って思ったんです。
店内の装飾の派手さ加減が、以前に大阪で見た、玉出スーパーに似てるんです。
それから、「1円」のPOPです。
これも玉出でやってました。
100g100円なのに、1g1円って書いてるんです。
別に、法律違反じゃないんですが、他の物は100g○○円で表示してるんですからね・・・。
しずてつストア千代田店
ここのお店には、リカーがありました。
ジョイフル東海唐瀬店
ジョイフル東海新川店
地場野菜の所に、四葉きゅうりと云うのがあった。
スーヨーきゅうりと読むらしい。
食べては美味しいが、細長くて、日持ちがしないので流通に向かないので、市場では取り扱いが無いらしい。
今は、静岡にしか無いらしいので、買ってみた。
食べてみましたが、まあ、きゅうりでした(当たり前だ)
フードマーケットマム高松店
ワンウェイコントロールを意識したレイアウトです。
内外装に「木」を使っているんですが、お客様にも~ちっと気をつかってよ。
アピタ静岡店
セントラルスクエアって名乗ってますが、アピタでした。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
曲線を取り入れた外観は、なんとなくアマノパークスに似ている。
主通路に関連調味料や拘り商品を持ってきて、提案型の島を配置している。
品揃えがユニークで、初めて見る商品が多くて面白い。
じゃばら
北山じゃばらって云うものを使った商品のコーナーがあったので中で一番安い物を買ってみた。
100mlで188円、味はかわってる!なんか、オロブロンコって解りますかね、グレープフルーツの皮が緑色したやつ。あれのジュースみたいな感じでした。
チーズ王国と云うコーナーでは、クリームチーズに、スライスオニオンと削り節をかけたものを試食していた。旨かったので思わず買ってしまった。
ベーカリーでは、原材料に拘っていて、ここで作っている70種類以上のパン、ひとつひとつのパン毎に、使用している材料を表示したリストがあり、自由に持ち帰れるようになっている。食物アレルギーなどの人には自分に合ったパンがどれなのか解って良いんじゃないでしょうか。
まだ、免許が取れないのか、リカーコーナーが無いのが残念でした。
もちづき山崎店
自分から、「話題のスーパー」って言ってるところが、ど~もなところですが、店内に入ってみて、なんだかな~って思ったんです。
店内の装飾の派手さ加減が、以前に大阪で見た、玉出スーパーに似てるんです。
それから、「1円」のPOPです。
これも玉出でやってました。
100g100円なのに、1g1円って書いてるんです。
別に、法律違反じゃないんですが、他の物は100g○○円で表示してるんですからね・・・。
しずてつストア千代田店
ここのお店には、リカーがありました。
ジョイフル東海唐瀬店
ジョイフル東海新川店
地場野菜の所に、四葉きゅうりと云うのがあった。
スーヨーきゅうりと読むらしい。
食べては美味しいが、細長くて、日持ちがしないので流通に向かないので、市場では取り扱いが無いらしい。
今は、静岡にしか無いらしいので、買ってみた。
食べてみましたが、まあ、きゅうりでした(当たり前だ)
フードマーケットマム高松店
ワンウェイコントロールを意識したレイアウトです。
内外装に「木」を使っているんですが、お客様にも~ちっと気をつかってよ。
アピタ静岡店
セントラルスクエアって名乗ってますが、アピタでした。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
今日、ラジオを聞いていたら、アメリカでは、「コカ・コーラ ブラック」なんてものがあるって、話しだった。
コーヒー味のコカ・コーラなんだって。
250ml瓶で1ドル99セント、って云うから、今のレート(1ドル112円位)だと220円位かな。
甘さ控えめで、炭酸も控えめらしいが、話しを聞いてるだけなんで、良く解らなかった。
一方、こちら日本では、コーヒーに炭酸を入れた、
ネスカフェスパークリングカフェなるものが昨日登場。
昨日、ミク友(ソーシャルネットワークブログ)のブログで見たので、今日、7~11で買ってきました。
300mlのアルミボトルで、140円でした。
コーヒー入り炭酸飲料と書いてあります。
一時低迷していた炭酸飲料ですが、ここのところ、炭酸入りのミネラルウォーターなどが売れ出してきて、ネスレでも試しに作ってみたら、一部で案外評判が良かったので、市場へ出すことにしたそうです。
飲んでみました。
ビミョ~です。
一口、口に含むと、はじめに、少し甘さがきて、炭酸の微かな刺激があり、珈琲の香りがしてきます。
飲み込むと、口の中に珈琲のほろ苦さと香りが残り、後味はさっぱりしています。
300mlですから、一気に全部飲み干すのはムリですな。
私は、珈琲が飲みたい時の気分って、ちょっとお疲れの時の気分転換だったりします。
炭酸系は、喉が渇いていて、サッパリとしたいときに飲みたくなります。
だから、このスパークリングカフェの位置がビミョ~なんですよ。
日米で同時期に同じ様な物が売り出されましたが、これって、時代の流れなのか、どっちかが真似たのか、どうなんでしょうね。
ほろ苦甘サッパリの行く末や如何に。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
コーヒー味のコカ・コーラなんだって。
250ml瓶で1ドル99セント、って云うから、今のレート(1ドル112円位)だと220円位かな。
甘さ控えめで、炭酸も控えめらしいが、話しを聞いてるだけなんで、良く解らなかった。
一方、こちら日本では、コーヒーに炭酸を入れた、
ネスカフェスパークリングカフェなるものが昨日登場。
昨日、ミク友(ソーシャルネットワークブログ)のブログで見たので、今日、7~11で買ってきました。
300mlのアルミボトルで、140円でした。
コーヒー入り炭酸飲料と書いてあります。
一時低迷していた炭酸飲料ですが、ここのところ、炭酸入りのミネラルウォーターなどが売れ出してきて、ネスレでも試しに作ってみたら、一部で案外評判が良かったので、市場へ出すことにしたそうです。
飲んでみました。
ビミョ~です。
一口、口に含むと、はじめに、少し甘さがきて、炭酸の微かな刺激があり、珈琲の香りがしてきます。
飲み込むと、口の中に珈琲のほろ苦さと香りが残り、後味はさっぱりしています。
300mlですから、一気に全部飲み干すのはムリですな。
私は、珈琲が飲みたい時の気分って、ちょっとお疲れの時の気分転換だったりします。
炭酸系は、喉が渇いていて、サッパリとしたいときに飲みたくなります。
だから、このスパークリングカフェの位置がビミョ~なんですよ。
日米で同時期に同じ様な物が売り出されましたが、これって、時代の流れなのか、どっちかが真似たのか、どうなんでしょうね。
ほろ苦甘サッパリの行く末や如何に。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
キャベツメンチカツ 158円
メンチは、コロッケパン的な感じでした。なんかドレッシングのような味でしたが、私しゃソース味にして貰いたかったな。
カスタード&ホイップ 137円
カスタードのは、甘くって、おやつ向きかな。 コーヒーを飲みながらだったら良いかも。
たまご&チーズ
たまごチーズは、チーズのシートが入っていて、私しゃチーズ好きなんで、普通のたまごよりも好きだな。
キナコモチ 128円
キナコクリームとギュウヒのシートが入ってました。
キナコクリームはじゃりじゃりと砂糖粒が舌に残るような感じです。
ギュウヒは薄っぺらなスライスチーズみたいな状態でした。ギュウヒは食感をモチッ(餅)っとさせるためだったら、もちっと多く入れてくれって感じかな。
たまごサラダ 137円
フツーのたまごサンドです。
ピーナッツ 126円
定番商品として扱ってる所が多いです。
ツナマヨネーズ 112円
オニオン入り、結構好きです。
深煎りピーナッツ粒入り 137円
深煎りって言うだけあって、ピーナッツの香ばしい香りがします。粒入りって言うだけあって、ピーナッツの粒が入ってます。って、そのまんまやんけ。
私的には、甘さをもう少し抑えて貰いたいんですけど。
コーンコロッケ 138円
北海道産コーン入り、コロッケのサックリ感が出ていないのが残念です。
レアチーズ風味 108円
クリーム&ホイップ、そんなに好きなクリームじゃないです。
バニラヨーグルトクリーム 108円
サッパリした味で、わりと好きです。
チョコレートクリーム 108円
まあ、チョコレートです。
いちご&ホイップ 108円
甘い!
小倉&マーガリン 126円
あんこ好きの私は、結構良いと思ってるんです。
ハムマヨネーズ 158円
息子が食べた。「うん、フツ~」だそうです。
ツナ&チーズ 158円
息子が食べた。「うん、フツ~」だそうです。なんか他のこと言え。
やまやの明太子&ポテト
味はいいですよ。でももう少し、具の量を増やして貰いたいな。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
メンチは、コロッケパン的な感じでした。なんかドレッシングのような味でしたが、私しゃソース味にして貰いたかったな。
カスタード&ホイップ 137円
カスタードのは、甘くって、おやつ向きかな。 コーヒーを飲みながらだったら良いかも。
たまご&チーズ
たまごチーズは、チーズのシートが入っていて、私しゃチーズ好きなんで、普通のたまごよりも好きだな。
キナコモチ 128円
キナコクリームとギュウヒのシートが入ってました。
キナコクリームはじゃりじゃりと砂糖粒が舌に残るような感じです。
ギュウヒは薄っぺらなスライスチーズみたいな状態でした。ギュウヒは食感をモチッ(餅)っとさせるためだったら、もちっと多く入れてくれって感じかな。
たまごサラダ 137円
フツーのたまごサンドです。
ピーナッツ 126円
定番商品として扱ってる所が多いです。
ツナマヨネーズ 112円
オニオン入り、結構好きです。
深煎りピーナッツ粒入り 137円
深煎りって言うだけあって、ピーナッツの香ばしい香りがします。粒入りって言うだけあって、ピーナッツの粒が入ってます。って、そのまんまやんけ。
私的には、甘さをもう少し抑えて貰いたいんですけど。
コーンコロッケ 138円
北海道産コーン入り、コロッケのサックリ感が出ていないのが残念です。
レアチーズ風味 108円
クリーム&ホイップ、そんなに好きなクリームじゃないです。
バニラヨーグルトクリーム 108円
サッパリした味で、わりと好きです。
チョコレートクリーム 108円
まあ、チョコレートです。
いちご&ホイップ 108円
甘い!
小倉&マーガリン 126円
あんこ好きの私は、結構良いと思ってるんです。
ハムマヨネーズ 158円
息子が食べた。「うん、フツ~」だそうです。
ツナ&チーズ 158円
息子が食べた。「うん、フツ~」だそうです。なんか他のこと言え。
やまやの明太子&ポテト
味はいいですよ。でももう少し、具の量を増やして貰いたいな。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
宇治産抹茶使用って書いてあったんで買ってみたんですが・・・。
どうも、持て余し気味です。
甘みが強すぎるのか、塩味がしないからなのか、チョッと残念でした。
甘さ控えめなおはぎは美味しかったです。
組み合わせを作るなら、キナコを希望します。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
どうも、持て余し気味です。
甘みが強すぎるのか、塩味がしないからなのか、チョッと残念でした。
甘さ控えめなおはぎは美味しかったです。
組み合わせを作るなら、キナコを希望します。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
マミーマート金子店
まあ、マミーマートでした。
ところで、店頭の緑色の装飾の意味は何なんでしょう。
オザム高麗川店
高麗川駅の近くに、オザムとまるひろが並んでいますが、オザムは庶民派、割と安めの価格設定になってました。
まるひろ日高店
一応まるひろ百貨店ってことになってんですが・・・。
一階は、どう見てもスーパーなんですがね~。
ギフト商品や専門店を入れて、グレードを高くして、オザムとは客層を分けているようです。
キーコーヒーのカフェで休憩しましたが、ゆったりとしたスペースと落ち着いた雰囲気で、仲々感じが良かった。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
まあ、マミーマートでした。
ところで、店頭の緑色の装飾の意味は何なんでしょう。
オザム高麗川店
高麗川駅の近くに、オザムとまるひろが並んでいますが、オザムは庶民派、割と安めの価格設定になってました。
まるひろ日高店
一応まるひろ百貨店ってことになってんですが・・・。
一階は、どう見てもスーパーなんですがね~。
ギフト商品や専門店を入れて、グレードを高くして、オザムとは客層を分けているようです。
キーコーヒーのカフェで休憩しましたが、ゆったりとしたスペースと落ち着いた雰囲気で、仲々感じが良かった。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
2004年10月15日には、神奈川県側のリトナードに来ていたが東京都側には来ていなかった。
それで、今日は東京側の若葉台を観に来ました。
先ずは、駅前のショッピングモールフレスポ若葉台
ヤオコー フレスポ若葉台店、ヤオコーの東京進出1号店ってことですが、まあ、東京といっても、神奈川県川崎市の直ぐ隣りです。
今日は、日曜日だからなのか店内に従業員が大勢居て、元気に売り込みをしてるな~、と思ったんですが、それにしちゃあ、なんか凄く年季の入った枯れ木の様な従業員だな~、変だな~、って思って、よくよく観察してたら、元気に売り込んでいるピチピチのおねーさんから枯れ木さんまで、みなさんマネキンさんなんですね。
みんな、ヤオコー色のエプロンと三角巾を付けて居るんで解らなかったんですが、胸の名札で解りました。
ヤオコーでは、マネキンさんにも自社の制服を付けさせているぐらいですから、マネキンさんに対する指導もキチンとしているようですね。マネキンさんはとっても頑張って良くやってました。枯れ木さんもね(笑)
まあ、温度チェックをして歩いてるおじさんが無愛想でしたが、おじさんですから私しゃあんまり興味ありません。
以前はクレジットカードが使えなかったヤオコーも、最近はクレジットカードが使えるようになってきました。
クレジットカードが使えるお店では、普段現金を持ち歩かない私でも安心して買い物が出来るので助かります。そのかわり、チョッと油断すると買い過ぎちゃうけどね。
三和 若葉台店
フレスポから少し坂を登ったところに、ユニディ(ホームセンター)と三和が入ったショッピングセンターがあります。
三和の入口には、ミニマック(マクドナルドの小型店)がありましたが満席でした。休憩スペースがもう少し欲しいですね。
今まで、三和では観たことが無かったクッキングサポートを発見しました。
丁度、係の方が居たのでお話しを聞きましたら、三和でも3店舗で遣っているようです。「良いものはドンドン真似して、お客様に喜んでもらって、向こうより少しでも良いところを増やせば良いんですよね」って、ことで、この方、もの凄くポジティブで元気な方でした。
「向こうよりひとつ良いことを遣って居るのはこれよ」って、指さしたのが綺麗なシャクヤクでした。自宅の庭から持ってきたそうです。
「花瓶も義母さんの手作りなのよ」って、自慢そうに話してくれました。
こう云う方が居るお店って、いいですね。
店内の鮮魚コーナーで係のおじさんが、鰺をさばいていました。手際よくさばいていたので、近付いてじっと見ていたら、おじさんの手の動きがぎこちなくなってしまった。やっぱりベテランの職人さんも意識するとダメなのか~。
リカーコーナーが纏まりない、レイアウトになってたのが今一でしたね。
それから、三和では、未だにクレジットカードが使えないので、あまり買い物は出来ませんでした。
尚、店舗のレポートはnappara氏のブログに詳しく出ていますのでご覧下さい。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
それで、今日は東京側の若葉台を観に来ました。
先ずは、駅前のショッピングモールフレスポ若葉台
ヤオコー フレスポ若葉台店、ヤオコーの東京進出1号店ってことですが、まあ、東京といっても、神奈川県川崎市の直ぐ隣りです。
今日は、日曜日だからなのか店内に従業員が大勢居て、元気に売り込みをしてるな~、と思ったんですが、それにしちゃあ、なんか凄く年季の入った枯れ木の様な従業員だな~、変だな~、って思って、よくよく観察してたら、元気に売り込んでいるピチピチのおねーさんから枯れ木さんまで、みなさんマネキンさんなんですね。
みんな、ヤオコー色のエプロンと三角巾を付けて居るんで解らなかったんですが、胸の名札で解りました。
ヤオコーでは、マネキンさんにも自社の制服を付けさせているぐらいですから、マネキンさんに対する指導もキチンとしているようですね。マネキンさんはとっても頑張って良くやってました。枯れ木さんもね(笑)
まあ、温度チェックをして歩いてるおじさんが無愛想でしたが、おじさんですから私しゃあんまり興味ありません。
以前はクレジットカードが使えなかったヤオコーも、最近はクレジットカードが使えるようになってきました。
クレジットカードが使えるお店では、普段現金を持ち歩かない私でも安心して買い物が出来るので助かります。そのかわり、チョッと油断すると買い過ぎちゃうけどね。
三和 若葉台店
フレスポから少し坂を登ったところに、ユニディ(ホームセンター)と三和が入ったショッピングセンターがあります。
三和の入口には、ミニマック(マクドナルドの小型店)がありましたが満席でした。休憩スペースがもう少し欲しいですね。
今まで、三和では観たことが無かったクッキングサポートを発見しました。
丁度、係の方が居たのでお話しを聞きましたら、三和でも3店舗で遣っているようです。「良いものはドンドン真似して、お客様に喜んでもらって、向こうより少しでも良いところを増やせば良いんですよね」って、ことで、この方、もの凄くポジティブで元気な方でした。
「向こうよりひとつ良いことを遣って居るのはこれよ」って、指さしたのが綺麗なシャクヤクでした。自宅の庭から持ってきたそうです。
「花瓶も義母さんの手作りなのよ」って、自慢そうに話してくれました。
こう云う方が居るお店って、いいですね。
店内の鮮魚コーナーで係のおじさんが、鰺をさばいていました。手際よくさばいていたので、近付いてじっと見ていたら、おじさんの手の動きがぎこちなくなってしまった。やっぱりベテランの職人さんも意識するとダメなのか~。
リカーコーナーが纏まりない、レイアウトになってたのが今一でしたね。
それから、三和では、未だにクレジットカードが使えないので、あまり買い物は出来ませんでした。
尚、店舗のレポートはnappara氏のブログに詳しく出ていますのでご覧下さい。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。