Design Manhole Cover

Design manhole cover that gathered throughout Japan

生まれ故郷、パリの空の下で

2006年10月31日 | 身辺雑記
6時起床

今日も良い天気のようです。
遅番なので、午前中はノンビリと過ごします。
洗濯機を回し、朝ごパンを済ませ、今日のゴミ(生ゴミの日)を出して、洗濯物を干す。

12時前に家を出て、サービスエリアのパン屋さんで焼き立てのパンを買い、無料のお茶で、軽く腹ごしらえ。


仕事を終えて、駅へ向かう途中であまりにも腹が減っていたので、立ち食いそば屋で軽くかけそばをたぐった。


帰宅して、パソコンを開いたら、webで知り合い、先日機会があってお会いしたばかりの、関西のお嬢様2人組のパリ滞在の様子がHP主婦っとサーベイにアップされていたので、思わず最後まで読んでしまった。

私の生まれ育った(ウソです)パリのスーパーマーケットと朝市の様子を珍しい写真入りでレポートされています。(これはホントです)
関西人ののりって面白いですね。女子ふたりで、今年の9月にパリのアパートを借りて、そこを拠点に自炊しながらパリ市内を探索された様子が載っています。フランスのスーパーマーケット朝市に興味のある方はどうぞご覧下さい。


ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
主婦っとサーベイです。 ()
2006-11-01 09:57:55
お忙しいのに、丁寧に読んで頂いて恐縮です。
ありがとうございました。
気持ちだけは”お嬢様”の主婦歴25年の私達です。
これまで生きてきて、見た事のなかった風景や人物が次々と目の前に現れるのですから、興味津々で飽きる事がありません。フランス語は、アルファベットを追うだけしか出来ない状態での旅ですから、帰国してから日本語で調べたい事もいっぱい出てきました。
宿題持ち帰りです。
パリでお買い物をすると、日本の接客は、世界に誇れるレベルである事を痛感します。企業や店が目指している物が高いからでしょうか。世界一わがままな消費者だからでしょうか!?
返信する
Unknown (海老名誠)
2006-11-02 20:52:55
接客についてもそうなんですが、日本人は様々な場面で、あるものに付加価値を付けることが上手なんだと思うんです。
商品と金銭の交換である、物の売り買いに、おもてなしをプラスして、商品に接客という付加価値を付けて少し多くのお金をいただく。または、競争相手に勝つために相手より多くの付加価値を付けて商品を販売する。
付加価値に慣れてしまった消費者は、更なる付加価値を要求するようになる。
そんなことなんでしょうね。
消費者には、付加価値は有料なんだって事を理解して貰いたいんですがね。
消費者の代表としては、どうお考えでしょうか。
返信する
お返事です ()
2006-11-04 10:03:47
>付加価値は有料なんだって事を理解して貰いたいんですがね。
無理です。
主婦は「ただ」のモノが大好きです。有名シェフのイタリアンでお得ランチに行って、「水が有料だった」=「水が高かった」になってしまいます。
適正な商品価値を理解してもらうと思っても、「料理は美味しいよ。でも水にお金取るお店よ」という口コミが広まる。
島国日本では、標準が現在の付加価値付きサービスですから。
返信する
お返事、有り難う御座います (海老名誠)
2006-11-04 23:04:09
ええ、ええ、私も只のものは大好きですよ。(^^)
しかし、なんですな。
男と女の違いなんでしょうかね。
以前、男女の購買調査をしたことがあるんですが、男はシンプル・機能的なものを好む傾向が強く、女性は装飾や色・形の好みを優先する傾向が強く表れていたのを思い出しました。
女性は、商品そのものよりも、商品に付随するイメージや販売している空間の雰囲気、販売員の態度や服装までを含めたトータルな面で商品を捉える傾向が強いって、ことなんでしょうかね。
レストランの話に戻せば、私なんかは、水の値段を只にされて、その分料理の値段が上がるより、有料の水でも良いですよ。そこで水は飲まなけりゃ良いんですから、少しでも料理が安い方が嬉しいんですけど。
まあ、商売をする方はどこかで元を取ろうとしますからね。おまけ付きや特別サービスってのも結局のところ、消費者がコストを負担してるんですけども、そういうおまけやサービスといったものを大事に考える方々もいらっしゃるんですね。
と云うことは、女性消費者を集客するためには、おまけやサービスをバンバンやって本体の商品でしっかり儲けさせて貰うという方法が有効だと云うことなんですね。

ところで、Hさんですか、それともAさんですか。
萌Hとか萌Aなんてことになってると、こちらもイメージがより一層ふくらんで来るんですが、いかがでしょうか。(^_^;)
返信する
Unknown (主婦っとサーベイ)
2006-11-05 16:30:32
文字での表現の場合、独断は無いのです。
なもんで、私達萌HAなんです。
これからも2人組宜しくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。