雨が降ってきて寒くなってきてしまいましたね。
このような時にはお客様が来てくださらないので、
寂しい限りです。
日記でも書くとしましょう。
添付の写真は有田焼のグラスです。
焼酎を飲んでいただいたり、
コーヒーを飲んでいただいたり、色々なことに使用できる、
便利なサイズです。
このグラスに出会ったのは、
あるお客様の紹介でこの作家さんの展示会にいってからです。
とても素朴な作家さんで、
白磁の透かしを入れた美しい香炉などを普段は作っています。
一壷の釜で焼くので、一度に焼ける数量は大変少ないようです。
このグラスの曲線がとても美しく、
薄いけれども計算された厚さが保たれているので、
洗練されつつも、丈夫なグラスに仕上がっています。
香炉は数万円から数十万円になりますが、
こちらは3675円(小はもう少々安いです)。
とてもお手頃です。
4月末にはこれと同じデザインで、
お皿などが入荷する予定です。
とても楽しみですね。
http://www.mabysoshite.com
このような時にはお客様が来てくださらないので、
寂しい限りです。
日記でも書くとしましょう。
添付の写真は有田焼のグラスです。
焼酎を飲んでいただいたり、
コーヒーを飲んでいただいたり、色々なことに使用できる、
便利なサイズです。
このグラスに出会ったのは、
あるお客様の紹介でこの作家さんの展示会にいってからです。
とても素朴な作家さんで、
白磁の透かしを入れた美しい香炉などを普段は作っています。
一壷の釜で焼くので、一度に焼ける数量は大変少ないようです。
このグラスの曲線がとても美しく、
薄いけれども計算された厚さが保たれているので、
洗練されつつも、丈夫なグラスに仕上がっています。
香炉は数万円から数十万円になりますが、
こちらは3675円(小はもう少々安いです)。
とてもお手頃です。
4月末にはこれと同じデザインで、
お皿などが入荷する予定です。
とても楽しみですね。
http://www.mabysoshite.com