NEST OF BLUESMANIA

ミュージシャンMACが書く音楽ブログ「NEST OF BLUESMANIA」です。

1年前の記事シリーズ 204

2013-06-09 06:22:36 | Weblog
「一緒に革命しませんか?」はその後、年末に3巻が出て、完結した。

意味もなく長く続く人気タイトルより、コンパクトに3巻くらいで完結してくれたほうが、読み手的には好ましい気もするが、それだとショーバイ的にはうま味がないんだろうなあ。難しいところだ。

アニメ化され、メディアミックスされてようやく「ヒット」といえるのだろうが、ダラダラと引き延ばして、最後は期待はずれの竜頭蛇尾的な終わりかたをするケースも多い。斬新なアイデアなんて、そんなに何十巻分も出せるものではないしね。

アニメ化はあくまでも「結果」であって「目的」ではない、くらいの潔さをもった作品を期待。


珍しく、語学の勉強などしていたのだ。去年は。いまも、たまにやるけど。

この年になると、なかなか頭に入りません(苦笑)。

「どうしてもしゃべらないといけない」「書かないといけない」「読まないといけない」という、差し迫った理由がない限り、上達は難しいようだ。


6月7日(木)のつぶやき
13:46 from web 「一緒に革命しませんか?2」読了。新ヒロイン・マリアも登場、主人公モテまくりの予感? でもラブコメというよりはアクションもの。厨二色控えめなので、読...

きょう誕生日のミュージシャン

2013-06-09 06:20:28 | Weblog
コール・ポーター
レス・ポール
ジョニー・エース
ジャッキー・ウィルスン
ワイルド・ジミー・スプルーイル
ジョン・ロード(ディープ・パープル)
エディ・ランドン(チャイナ・クライシス)
ピート・バーン(ネイキッド・アイズ)
ミッチ・マクリー(サウスギャング)
マシュー・ベラミー(ミューズ)

Birthdays in Music


#271 コレクティブ・ソウル「Shine」

2013-06-09 06:13:59 | Weblog
#271 コレクティブ・ソウル「Shine」(Hints Allegations & Things Left Unsaid/Atlantic)

ゴメン、今週は体が絶不調なので少し短かめにて失礼させていただく。

ジョージア州出身の白人ロックバンド、コレクティブ・ソウルのデビュー・アルバムより、デビュー・シングル。エド・ローランドの作品。

コレクティブ・ソウルは92年結成、93年にアルバムデビュー。メンバーを入れ替えつつ、現在に至るまで9枚のアルバムをコンスタントに発表している。

本国アメリカでは爆発的といかないまでも、ヒットもそこそこに出し、固定ファンもちゃんといるのに、日本ではさほど話題にならないバンドなんだが、一体何故なんだろう。(事実、Wikipediaのぺージさえない。)

おそらく、彼らの場合、サウンドにオリジナリティがある分、「誰か(有名バンド)に似ている」という例えが難しい、そのことがネックになっているような気がする。

リスナーというものはおかしなところがあって、有名バンドをモロに真似た亜流バンドは「パクりじゃん」とこき下ろすのに、声とかハーモニーとかギターリフとかメロディに少し似たところがある程度なら、むしろ好意的にとらえるようなところがある。そして、「○○をリスペクトしています」というアーティストの発言も歓迎したりする。オアシスとビートルズの関係みたいに。

レコード業界、マスメディアにしても同様で、「○○の再来」というフレーズを使って売りたがっている、そんな感じだ。

アーティストにとって一番重要なことは、他の誰にもない「オリジナリティ」であるはずなのに、マス・セールスを第一義とするポップ・ミュージックの世界では、それはあくまでも建前であって、ホンネはむしろ、誰か過去の有名アーティストに似ていて(ルックスも含めて)、そのファンを取り込めるようなアーティストが望ましいみたいだ。

商業音楽である以上、それはある程度いたしかたないが、そのせいで真に実力のある、オリジナリティ溢れたバンドが影に隠れてしまうのは、いいことじゃないよね。

きょうの一曲は、コレクティブ・ソウルのデビュー・ヒット。彼らはジャンルとしてはオルタナティブ・ロック、それもポスト・グランジというカテゴリに入っているようだが、こういう括りってあまり意味がないと思う。

ポスト・グランジとされるバンド群が、みな同じようなサウンドを目指しているとはいい難いし、ひとつのバンドの中でもさまざまなサウンドを持っていたりする。括る側の理由は、そうしたほうが「売りやすいから」であって、括られる側としては、いい迷惑なのであろう。

クラシカルなハードロック、メロディアスでフォーキーなサウンド、ファンキーなビートなど多面的な顔をもつコレクティブ・ソウルは、ボーカルでプロデュースも担当するバンドの中心人物、エド・ローランドの唯一無二の個性を前面に押し出したバンドなのだ。

だから、今回は「○○を思わせる」などというたとえはしない。貴方自身の感性で、彼らの魅力をつかみとってほしい。ローランドの少しハスキーで野性的な歌声、ヘビーでタイトなバンドサウンドに、他のアーティストにない何かをかぎとれるはず、そう思っている。

この曲を聴く

音曲日誌「一日一曲」#1~#100 pdf版もダウンロード出来ます

音曲日誌「一日一曲」#101~#200 pdf版もダウンロード出来ます

本家はこちらです