NEST OF BLUESMANIA

ミュージシャンMACが書く音楽ブログ「NEST OF BLUESMANIA」です。

#187 ラリー・カールトン「BLUES FOR TJ」

2011-10-01 12:02:58 | Weblog
#187 ラリー・カールトン「BLUES FOR TJ」(FRIENDS/MCA)

今年も残すところ三月かぁ。ホント、一年ってあっという間に過ぎてしまうよね。

さて、10月の第一弾はこれ。ラリー・カールトン、83年のアルバムより。ゲストにB・B・キングを迎えてギター共演をしたブルース・ナンバー。カールトン、キングの共作。

ラリー・カールトンというギタリストは、ジャズ、フュージョン、ロックなど、さまざまな引き出しを持っているが、やはりその音楽の原点はブルースだといえるだろう。彼のプレイには常に、濃厚なブルースの「匂い」がぷんぷんと漂っている。

彼が最もインスパイアされた先輩ギタリストの一人、BBとの共演。これはもう、聴かないわけにいかない。

この曲は、カールトン名義のアルバムということもあってか、あえて歌は入れず、インストのみの構成となっている。

まずはBBのソロから、スタート。おなじみのタメのフレーズが炸裂する2コーラスの後、カールトンにバトン・タッチ。

ナチュラル・ディストーションをばりばりに効かせて、盛り上がった彼のソロの後は、ふたたびBBが、ぐっとトーンを落したソロで引き継ぐ。

ときには二人でハモりを入れるなど、息の合ったところを見せているうち、このスロー・ブルースは静かに幕引きを迎える。

実にさらっとした、リキみのない仕上がり。さすが、大御所と実力派のタッグでありますな。

ボーカルは入っていないもの、歌心に満ちた二人のソロは、ハンパなシンガーよりは、よっぽど説得力のある「うた」だといえる。

エイブ・ラボリエル、ジェフ・ポーカロ、ジョー・サンプルをはじめとする、バック・ミュージシャンの前に出過ぎないサポートぶりもまた、素晴らしい。

ブルースにもいろいろなスタイル、サウンドがあるが、この曲こそはインストゥルメンタル・ブルースの粋(すい)といっていいんじゃないかな。

白人・黒人それぞれのトップ・ギタリストの共演。聴かなきゃ、ソンです。

この曲を聴く

音曲日誌「一日一曲」#1~#100 pdf版もダウンロード出来ます

本家はこちらです

Twitterもやってます


9月30日(金)のつぶやき

2011-10-01 02:49:03 | Weblog
09:41 from Power Twitter
週末はゴルフ。天気が気になる。
09:47 from Power Twitter
雨にはならなそうなので、ひと安心。
11:09 from Power Twitter
よっぽどスコアのほうが心配か。
16:29 from Power Twitter
午後、あるミステークを発見。あわてて対応し、なんとか解決。
16:33 from Power Twitter
自分が迂闊というよりは、相手がアバウトなせいなんだけどね。こちらが気を回してやらないと、結局しんどい目に遭うのは自分なのだ。
16:34 from Power Twitter
これって、管理部門の宿命やね。
by Mac_Nakahira on Twitter