新生フォ~☆シーズン~☆

☆愛しきものたち
☆旅行・芸術・植物・生き物が好き
☆山歩きと古社古刹巡礼
☆たんこ(永眠)/みんこはサクラ猫

☆東寺塔頭寺院 * 観智院の庭園

2022-04-12 | ♥京都・奈良の旅

東寺の北側にある蓮池を渡り、観智院へ

 

 

観智院(かんちいん)は、世界遺産「古都京都の文化財」に構成されている

京都を代表する東寺の塔頭(たっちゅう)寺院

 

 

創建当初より東寺の勧学院であり、開基である僧・杲宝(ごうほう)も東寺の学僧でした

その後、杲宝は「東宝記」という東寺の創建から室町時代までの寺史を制作(こちらも国宝で、東寺が所蔵)

現在の観智院は真言宗全体の勧学院という立場となり、東寺の塔頭寺院としては最も格式が高いと言われます

 

 

国宝の「観智院客殿」は1605年の建立。入母屋造

こけら葺の書院造り建築は桃山時代までの建造物の特徴が現れているとされ

その内部には宮本武蔵による筆と伝わる襖絵『鷲の図』『竹林の図』があります

その他の建築も江戸時代のものが中心です

 

室内は撮影禁止

 

 

 

では観智院に参ります

 

西門

 

 

 

 

 

 

 

 

ミツマタ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

涅槃禄 ―長者の庭―

枯山水様式の庭は涅槃禄の庭と称し、白川砂利の広がりの中に

隠岐島の赤松、杉苔、吉野石、守口石などを巧みに配し

真言密教の無限の宇宙観と涅槃静寂の境地を表しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

築山には隠岐島の赤松を植樹

 

 

 

本堂には

本尊:五大虚空蔵菩薩坐像  五躯 唐時代(重文

虚空蔵とは無尽蔵、広大無辺の知恵を無尽に蔵していることをいう

我が国には求聞持法(この菩薩を念じて記憶力を得る法)の虚空蔵として伝えられ

空海も一説にこの法を勤操より受け、真言密教を開く足掛かりとしている

五尊は蓮の花弁の蓮台に、獅子、象、馬、孔雀、迦楼羅(かるら)の上に鎮座

密教教学の勧学院としての観智院にふさわしい智慧の仏です

 

出典:東寺・境内のご案内より

 

 

愛染明王像 一躯 江戸時代

(梵名は、ラーガ、赤い色という意味)

愛の明王として知られ、愛欲貧染をそのまま浄菩提心にまで昇華させる本尊

経典には、人々を招き寄せて煩悩即菩提の境地に入らせる仏さま

と書かれています

 

出典:東寺・境内のご案内より

 

 

 

室町時代に作庭されたと伝わる枯山水 四方正面の庭

 

 

 

 

仏教の六道(天道、人道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道)を表している

 

 

 

 

 

 

 

 

仏堂の頂上に立派な宝珠

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶室の庭園?

 

 

 

 

 

 

 

 

坪庭

 

 

 

 

 

 

 

 

その客殿の前に広がる枯山水庭園は『涅槃禄の庭―長者の庭』と言われ

近年(2017年)に真言宗の1200周年の事業として新たに作庭されたもの

作庭を手掛けたのは京都・伏見の造園会社、山田造園

 

 

山田造園|京都の庭、造園 造園工事 外構 剪定 維持管理

私たち山田造園は繊細な京都の伝統的技法を守りながら、ダイナミックに事業展開し、美しい庭園、優れた技術を追い求め、次世代へ進んでいきたいと思います。

 

 

 

 

拝観時は、予備知識がなく枯山水など庭園を見ていたのですが

庭は「五大の庭」と呼ばれ

「弘法大師こと空海が、海神や竜神の守護を得て、唐から無事に帰国する」

というエピソードが枯山水によって表現されていることを、後から知りました

 

 

 

また、いつか参ります

 

参考資料:観智院パンフレット

公式HP

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« ☆京の冬の旅 * 東寺 五重塔 [... | トップ | ☆山梨県北杜市 実相寺 * 山高... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

♥京都・奈良の旅」カテゴリの最新記事