世界文化遺産 総本山 醍醐寺に参りました
唐門
門跡寺院としての三宝院にあり
朝廷からの使者を迎える時だけに扉を開いたとされる門(勅使門)が唐門です
創建時は、門全体が黒の漆塗で菊と桐の四つの大きな紋には金箔が施されていました
平成22年7月、約1年半をかけ、往時の壮麗な姿に修復されました
その大胆な意匠は、桃山時代の気風を今に伝えています
三宝院は永久3年(1115)、醍醐寺第14世座主・勝覚僧正により創建されました
醍醐寺の本坊的な存在であり、歴代座主が居住する坊です
現在の三宝院は、その建造物の大半が重文に指定されています
中でも庭園全体を見渡せる表書院は
寝殿造りの様式を伝える桃山時代を代表する建造物であり、国宝に指定されています
唐門 三宝院庭園側から
特別史跡・特別名勝となっている三宝院庭園
慶長3年(1598)、豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して自ら基本設計をした庭であり
今も桃山時代の華やかな雰囲気を伝えています
幹の太い立派な五葉松が島全体を覆っていて、亀の甲羅のように見える島が亀島(左)
この松は樹齢600年以上といわれる天下の名木で、亀の「静寂」を表しています
亀島の西隣にある島が鶴島
この松は五葉松で、向かって左側の石橋が鶴の首にあたり
今にも鶴が飛び立とうとしている「躍動感」を表しています
三段の滝(左)、阿弥陀三尊を表した賀茂の三石など
歴代の武将に引き継がれた「天下の名石」
苔庭《非公開》
本堂わきにある「酒づくし」の庭
苔と白砂だけで瓢箪徳利、盃等を表しています
奥宸殿(重要文化財)《非公開》
奥宸殿は、江戸初期に建てられたといわれています
田の字型の間取りをしており、主室の上座の間は、床棚書院及び、帳台構(通称:武者隠し)を備えています
棚は、「醍醐棚」と呼ばれる有名な違い棚で
修学院離宮の「霞棚」、桂離宮の「桂棚」とともに「天下の三大名棚」と称されています
純浄観(重要文化財)《非公開》
太閤秀吉が槍山で花見をしたときの建物を移築したものといわれています
襖絵の桜・紅葉は、平成に入って浜田泰介画伯が描いたものです
本堂(重要文化財)《非公開》
本尊が快慶作の弥勒菩薩であるため、別名「弥勒堂」といわれています
脇仏として向かって右に宗祖弘法大師、左に開祖理源大師が安置されています
本堂の裏に護摩壇があり、「護摩堂」とも呼ばれています
竹の枝を束ねた「竹穂垣」
表書院(国宝)
庭に面して建っている表書院は、書院といっても縁側に勾欄をめぐらし、西南隅に泉殿が作りつけてあり、
平安時代の寝殿造りの様式を取り入れたユニークな建築で、下段・中段・上段の間があります
下段の間は別名「揚舞台の間」とも呼ばれ、畳をあげると能舞台になります
中段の間、上段の間は下段の間より一段高く、能楽や狂言を高い位置から見下ろせるようになっています
紅梅
山茶花
つづいて 醍醐寺 伽藍エリアへ
京都デスティネーションキャンペーン 第56回京の冬の旅
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます