新生フォ~☆シーズン~☆

☆愛しきものたち
☆旅行・芸術・植物・生き物が好き
☆山歩きと古社古刹巡礼
☆たんこ(永眠)/みんこはサクラ猫

☆京都嵯峨野にある草庵 * 落柿舎

2020-12-11 | ♥京都・奈良の旅

 

 

江戸前期の俳人、向井去来と師の松尾芭蕉の事績を今に伝える

庭の手入れは行き届き、この時期は紅葉や赤く色づいた柿の実が興趣を添える

今に至るまでには何度も荒廃の危機があり、その都度、有志が現れて維持されてきました

 

 

 

 

落柿舎は、畑に囲まれた小さな庵です

素朴な草庵の魅力が、人を惹き付けるのでしょうか

 

 

 

 

ポカポカの小春日和、縁側に座って庭を眺める

 

 

 

 

庭には樹齢300年の柿の木がある他

俳句の季語となる植物が100種も植えられています

左列には、可愛い「枯山水」も見えますね

晩秋の草花のない庭には、枯山水も遊び心としておもしろい

庵にも庭にも落ち着いた清潔な美しさが感じられます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落柿舎の名は去来の時代、庭に植わっていた40本の柿の木に由来する

ある時、柿の実を商人が買い付ける約束をして帰ったが

その夜のうちにほとんど落ちてしまい、去来がそう呼ぶようになった

芭蕉は、落柿舎に住んでいた去来を1689年を皮切りに計3度訪ねている

2年後には半月余り滞在し、門弟の動静や自身の心境を表す「嵯峨日記」をつづった

現在の草庵は去来が没して66年たった1770年、俳人の井上重厚が再興しました

 

 

 

 

草庵の室内

 

 

 

 

 

敷地には、西行・高浜虚子・松尾芭蕉などの

歌人・俳人の和歌や俳句を刻んだ歌碑や句碑があります

 

落柿舎には俳句を投函できるポストのようなものが設置され、誰でも自由に俳句が投稿可能です

ここに投函された俳句は選句されて、入選作品は季刊誌『落柿舎』に掲載してもらえます

 

■落柿舎公式サイト

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿