
八坂神社の厄除ちまき「蘇民将来子孫也」の護符
粽(ちまき)
宵山の期間中には、山鉾の各町内でそれぞれのご利益をもたらす粽が授与されます
祇園祭は、
7月1日の「吉符入(きっぷいり)」にはじまり、
7月31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」で幕を閉じるまで、
1ヶ月にわたって各種の神事・行事がくり広げられます
新型コロナの行動制限が緩和されたことや
インバウンド観光から大混雑が予想され、早々に休暇届を出した子が
1ヶ月前から四条通沿いのホテル・食事処などの予約を入れた
四条通は「歩行者天国」区間で、18:00~23:00まで通行止めになる
駐車場は閉鎖されていて、パーキング探しに四苦八苦したが、離れた場所に停める事ができた
前半・前祭のハイライトとなる前夜の「宵山」、「山鉾巡行」を迎えた
前日に続き歩行者天国となった京都市中心部は、3連休中とあって浴衣を着た観光客らの人波であふれ
山鉾や露店が並ぶにぎやかな祭りの風情に包まれながら、ますますの熱気
祇園囃子が響く中、うちわや冷たい飲み物を手にした浴衣姿の見物客ら
豪華に飾られた山鉾を前に写真を撮ったり、山鉾の内部の見学を楽しむ人も
日が暮れるにつれ、山鉾を照らす提灯の明かりが祭りムードを盛りあげ足の踏み場もないほど
若い人たちは路肩に腰掛け飲食しながら、暑さを凌いでいるふう
祇園祭は16日、前祭の宵山を迎えた
祇園祭前祭の宵山期間の歩行者天国が始まり、四条通に並ぶ山鉾(やまほこ)

綾傘鉾

船鉾

「歩行者天国」となった四条通や露店のある烏丸通には
人波が押し寄せ身動きできない



食事後も、こんな感じ盛り上がり、熱気ムンムン

長刀鉾



放下鉾のお囃子



船鉾のお囃子


月鉾


この後の予定は
石見神楽(いわみかぐら)18:30~21:30 八坂神社にて
国の無形文化財に指定
島根県の社中によって奉納 「大蛇」(おろち)が演じられる
日和神楽(ひよりかぐら)21:00~23:30 各山鉾町⇔四条御旅所
長刀鉾のみ八坂神社まで行き、祇園囃子を奉納
17日の山鉾巡行は、午前9時に開始予定
「長刀鉾」を先頭に、豪華な装飾の山鉾が市中心部を進みます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます