まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都御所一般公開(2011.春)に行ってきました!

2011年04月08日 | 京都市上京区

昨日、京都御所の春の一般公開へ行ってきました。ここ数年、春の公開時は桜の見ごろが過ぎていることが多いのですが、今年は桜の時期と重なりました。

Imgp2111_2 P1180268

ただし、震災のため自粛なのか、例年のような平安装束の人形展示や生け花展示などがありません。ちょっとさみしい・・・。けど、がんばろう日本!

P1180339 P1180341

毎年、見頃を過ぎている左近の桜・・・今年はまだ咲き始めです。葉と同時に花が咲くってことは、ソメイヨシノではなかったのですね。右近の橘は養生中で萱の中でした。ちなみに、大昔は左近の梅だったそうです。平安時代は花といえば梅ですからね。

P1180293 P1180343

しだれ桜は満開でした。昨日は汗ばむほどの陽気で、たくさんの人でにぎわっていました。京都では桜満開宣言が出ました。

P1180342 P1180344

今回は御所内の特設売店、お抹茶席などもありません。御苑内の特設売店はあります。

京都御所一般公開は、毎回出かけています。09春 09秋 10春 10秋

京都御所一般公開 http://www.kunaicho.go.jp/event/kyotogosho/kyotogosho.html

拝観は無料です。駐車場:500円です。


京都の桜(11/4/7)東寺

2011年04月08日 | 京都市南区

昨日、東寺へ行ってきました。庭園の紅しだれ桜「不二桜」がそろそろ満開です。この桜は、岩手県の盛岡の旧家で生まれ育ち、秋田、鈴鹿を経て、平成18年、京都へやってきました。新しい土地で確実に花を咲かせています。高さ13メートル、移植可能なものとしては日本最大級の大きさだそうです。

不二桜が誕生するまで http://www.yamada-zoen.com/fujizakura.html

P1180251 P1180248

庭園のソメイヨシノは五分咲きでした。この庭園には紅しだれ、八重桜もあり、4月の弘法市あたりまで、長く桜を楽しむことができます。【10/4/21ぶろぐ】庭園拝観は有料です。

P1180244 P1180245

池に、サギが1羽、飛んできました。よくお堀で見かけ、ぶろぐに度々登場しますが、池で見るのは初めてです。相変わらずポーズ撮っているみたいな感じです。(^^;)水面には桜の花びらが浮いています。

P1180242 P1180240

弘法大師の住まいだった御影堂の桜は3分咲きぐらいでした。ここでは毎朝6時に、鐘が撞かれ、弘法大師がお住まいだったころと同じようにお膳やお茶をお供えする生身供(しょうじんく)が行われ、一般参拝もできます。(参拝自由)なおこの鐘は、足利尊氏寄進によるもので、当初のものは宝物館で保管されています。

P1180254 P1180256

先月ご紹介した、東寺でいち早く咲く河津桜のそばの海棠桜(かいどうさくら)も、かわいいピンクの花を咲かせていました。

P1180259 P1180258

4月17日まで夜桜ライトアップが行われています。午後6時~10時まで。夜間拝観料は大人400円、中学生以下200円です。(金堂などの堂内拝観はありません)

東寺 http://www.toji.or.jp/  参拝:無料  駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市では駐車場が使用できません。

東寺はよく出かけています。【東寺周辺・弘法市:カテゴリ