昨日、北野天満宮の天神市へ出かけました。その帰りに、隣接する平野神社を覗いてきました。平野神社は桜の名所で、先月、京都の桜の開花宣言の前に咲く楼門の一重のしだれ桜「魁(さきがけ)桜」をご紹介しています。【11/3/25ぶろぐ】そのしだれ桜は、今はすっかり葉桜です。
境内では、天神市と同じ25日に「北山朝市」が行われています。北山杉の産地の北山生産組合のお母さんたちが、木工品のほかに、新鮮な野菜や手作りのお餅やつくだになど売っています。岩手県関西奥州会のみなさんが、被災地支援のために岩手のお菓子や名物を売っておられました。私もささやかながら、買わせていただきました。
境内には約50種類400本の桜があり、長い期間順番に咲きます。現在は、平野妹背(大阪造幣局の今年の桜)や松月、普賢象、おけさ、虎の尾などが咲いていました。
にわか雨のため、どの桜も少し萎れて可哀そうな感じでした。そろそろ桜の見ごろも終了かな~?今年はずいぶん遅くまで楽しませてくれました。(^^)
境内にある大きな「クスノキ(樹齢300年~400年)の周りには、日本一大きな重さ200キロのすえひろがね(餅鉄)が祀られています。
鉄分70パーセントの石なので、磁石がくっつきます。ここに「授かるお守り(800円)」を付けると、お守りがくっつき、石のパワーを持ち帰ることができるってことだそうです。なんか、パワーありそうだ・・・。(@Д@;)
かわいい「平野桜みくじ(300円)」もあります。おみくじを引いた後、花のように結びます。なかなか良いですね~。思わずひきたくなります。(^m^)
そのほかにも、おみくじがいっぱいあります。桜の名所だけあって、お守りなども桜のモチーフでとってもかわいいです。公式サイトを覗いてみてください。
平野神社 http://www.asahi-net.or.jp/~cr8y-httr/hirano/ 参拝自由です。
平野神社は桜の季節によくご紹介しています。。【11/03/25】【11/04/23】【10/04/25】【09/04/05】【09/03/27】 【08/03/25】【07/04/02】