![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
なんと風の強い日が続くこと。
今日は、外房線が朝から超遅れ気味。
京葉線は早々と運行停止。
いつものことだけれど田舎はいっつももこうだ。
でも、この間は田舎のおかげで命拾いをした。
20日金曜日、お墓参りに行くべき高速道路に乗ろうとした。
ETCバーが開くのが遅くなったので、係りの人が注意を促すべく
旗を振っていた。
そろそろとETCレーンに進んだがバーが開かない。
あ危ない。バーがフロントガラスに当たるぎりぎりで車を止めた。
何で、何で開かないの。
幸いに後続車がなかったので、バックをしてカードを普通にとって高速に入った。
ETCカードを出して入れてをしても、うんともすんともいわない。
なんと、ETCの線が抜いてある。
車はBMW5シリーズ。
二月ほど前から調子が悪く、何度もディーラー出していたんです。
一度目。
2月6日金曜日の夕方に車を使い、土曜日は使わなかった。
日曜日の昼うんともすんとも言わない。
バッテリーがあがっているだろうとの判断で、家で充電。
動いた。
二度目。
1週間後、日曜日は動いていたのに月曜日の朝だめ。
月曜日はディーラーが休みなので、
火曜日、2月17日。
保険会社の修理を頼んだ。
結局動かなくて、ディーラーに陸送してもらった。
原因は、ダイナモが弱っているとかで交換。
5万円。
そのほか、ワイパーのゴムが傷んでるとか、ついでに1年点検もで
合計10万円支払った。
三度目。
その2週間後、
3月3日。
朝使って、夕方使おうとしたらまたうんともすんともいわない。
その間8時間経過。
ディーラーを呼ぶ。
調べたがどこも悪くないとのこと。
3月6日納車。
2週間ほど様子を見てください戸の返事。
四度目。
10日後、
3月17日。7時に使って7時45分に動かなくなった。
ディーラーを呼ぶ。
そろそろ堪忍袋の尾が切れ掛かっていたので、19日までに治らないのだったら代車を出してと強気で言った。
18日、原因がわかったのですぐ修理をし、19日夕方に届けますとの返事。
1万5千円の修理明細を持ってきたが当方の点検ミスなのでこちらで負担しますとのこと。
そして19日、ETCのコードをはずしたままで、これで完璧ですと納車していった。
考えただけでも恐ろしい。
もし、後続車が続々と来ていたならどんな事故になっていたんだろうか。
今でもぞっとする。
確かに、エンジンをかけたときにカードのアナウンスがないことに気がつけばよかったのだろうけれど、まさかディーラーではずしてそのままなんて考えも及びつかない。
まして、完璧ですと納車していったのに。
敵はすいませんを。繰り返すばかり
まあ、日ごろからETCを信用していなかったおかげで、バーは必ずあくわけでもないと思いつつ運転していたのがよかったのだ。
五度目。
そしてさらに今日、
3月23日月曜日。
車の後部から蝋を溶かしたような変なにおいがしている。
ディーラーは休み。
新車で購入。
丸5年が経過。
事故なし。
定期点検欠かさず。
バッテリーは5年目に交換。
どなたか、何がどうなっているのか教えてくださいませんでしょうか。
トヨタ社に30年乗っているけれど、こんなこと一度もない。
明日取りに来るといけれど、冷静に対応できるかどうかわからない。
ETCカードは入れました。
アナウンスの確認はしませんでした。
ディーラーでコードをはずしたままでした。
事故が起きました。
責任はいったいどこにあるのでしょうか。
自分にも多少あるのは解りますが、、、。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます