8/2(火).3(水)は、京都カイロ第7.8課程
第7課程は総合復習。
これまでに身につけた知識と技術を
どのように活用するかについて、大まかに私から説明。
その後、肩こりモデルを募ったところ、
我先にと前に出て来たのは、この人。

10~4年ほど前までの間、
「日本一酷い頸椎の助産師」
「最重症クラスの不整脈」と、私をうならせた人。
この間のメンテナンスで、ずいぶんと症状も
骨格バランスも軽減したが、
左右の僧坊筋の大きさが、全く違う。
まず、「脇縮めと肩上げの同時操体法」をし、
割箸のような硬い凝りの繊維が並んだ
右僧坊筋を緩めたが、しょせん、対症療法的ケア。
「バランスの悪い骨格で、
バレーボールのサーブやアタックを
長年にわたって励んできたことが原因では?」
「左僧坊筋を鍛える努力もしないと
肩こりの悩みから逃れることはできないのでは?」と考え
左手でタオルを持って、シャドウーピッチング。
私もやってみたがキツイ~。
右とは全然違ってやりにくい。
しかし、しばらく続けると
徐々にサマになって来た。
その後は、頸椎・後頭骨の触診練習や、施術練習

お茶の時間は、話はエンドレス。
17時になっても全員の診察と施術は終わらず、
20時過ぎまで続けた後、

やっと終えて、夕食に。
翌朝、肩こりの彼女が「左肩が痛い」と言うので
診ると、左僧坊筋のただの筋肉痛。
凝りほぐしの金粒を貼っておしまいとしたが、
シャドウーピッチングの効果の大きさに、ちよっとビックリ。
第8課程は助産
全員、3分間スピーチの後、質疑応答。
近年、助産師からの質問で激増しているのは
「出産時に胎児の背中が、
母体の背骨側に回ってしまうことの、原因と対策」。
これは、腰椎前弯を作る体操をすると直る。
出産時はもちろんだが、妊娠中も、
そうでない時も、日常的に行うと、腰椎を健康に保てる。
アイテムとしては健美ベルトを使うとやりやすい。
真ん中に結び目を2つ作り、両端は輪にして手を通す。
↓

↑
これは頭と首の境界のところ(ぼんの窪)の凝りを
緩めているところだが、これも人気の高いセルフケア。
ここからが腰椎前弯を作るケア
まずは丸まり 次に反る。これを数秒ずつ繰り返す。
↓ ↓

ベルトを肋骨の下縁にひっかけると、
胸郭が分厚くなるので、より効果的。
↓

前から見たところ
↓

斜め下から見たところ。 左右持ち替える方が気持ち良い人もいる。
↓ ↓

これは、ベッドの上ではしにくいのだが、
↓ ↓

腰の痛みにも、進まないお産にも、抜群に効くケア法でしかも簡単。
こんなことをしながら、
最後は受講者全員の顎のずれも直し、
胸椎の後弯を作る施術や体操もし、終了。
いよいよ来月はベビーと試験。
受講者諸姉は、筆記試験を心配しつつ、
「毎月来なかったら、体が辛くて嫌や~、たまらない~」
「信子先生の施術アシスタントに
見学を兼ねて来るしかないね」などなど、
10月~の心配も、尽きることがないようでした。
第7課程は総合復習。
これまでに身につけた知識と技術を
どのように活用するかについて、大まかに私から説明。
その後、肩こりモデルを募ったところ、
我先にと前に出て来たのは、この人。


10~4年ほど前までの間、
「日本一酷い頸椎の助産師」
「最重症クラスの不整脈」と、私をうならせた人。
この間のメンテナンスで、ずいぶんと症状も
骨格バランスも軽減したが、
左右の僧坊筋の大きさが、全く違う。
まず、「脇縮めと肩上げの同時操体法」をし、
割箸のような硬い凝りの繊維が並んだ
右僧坊筋を緩めたが、しょせん、対症療法的ケア。
「バランスの悪い骨格で、
バレーボールのサーブやアタックを
長年にわたって励んできたことが原因では?」
「左僧坊筋を鍛える努力もしないと
肩こりの悩みから逃れることはできないのでは?」と考え
左手でタオルを持って、シャドウーピッチング。
私もやってみたがキツイ~。
右とは全然違ってやりにくい。
しかし、しばらく続けると
徐々にサマになって来た。
その後は、頸椎・後頭骨の触診練習や、施術練習

お茶の時間は、話はエンドレス。
17時になっても全員の診察と施術は終わらず、
20時過ぎまで続けた後、

やっと終えて、夕食に。
翌朝、肩こりの彼女が「左肩が痛い」と言うので
診ると、左僧坊筋のただの筋肉痛。
凝りほぐしの金粒を貼っておしまいとしたが、
シャドウーピッチングの効果の大きさに、ちよっとビックリ。
第8課程は助産
全員、3分間スピーチの後、質疑応答。
近年、助産師からの質問で激増しているのは
「出産時に胎児の背中が、
母体の背骨側に回ってしまうことの、原因と対策」。
これは、腰椎前弯を作る体操をすると直る。
出産時はもちろんだが、妊娠中も、
そうでない時も、日常的に行うと、腰椎を健康に保てる。
アイテムとしては健美ベルトを使うとやりやすい。
真ん中に結び目を2つ作り、両端は輪にして手を通す。
↓

↑
これは頭と首の境界のところ(ぼんの窪)の凝りを
緩めているところだが、これも人気の高いセルフケア。
ここからが腰椎前弯を作るケア
まずは丸まり 次に反る。これを数秒ずつ繰り返す。
↓ ↓


ベルトを肋骨の下縁にひっかけると、
胸郭が分厚くなるので、より効果的。
↓

前から見たところ
↓

斜め下から見たところ。 左右持ち替える方が気持ち良い人もいる。
↓ ↓


これは、ベッドの上ではしにくいのだが、
↓ ↓


腰の痛みにも、進まないお産にも、抜群に効くケア法でしかも簡単。
こんなことをしながら、
最後は受講者全員の顎のずれも直し、
胸椎の後弯を作る施術や体操もし、終了。
いよいよ来月はベビーと試験。
受講者諸姉は、筆記試験を心配しつつ、
「毎月来なかったら、体が辛くて嫌や~、たまらない~」
「信子先生の施術アシスタントに
見学を兼ねて来るしかないね」などなど、
10月~の心配も、尽きることがないようでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます