11/9(土)の10時~、ここで案内した
第11回トコ助産院研修会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cb/3f49dd723b21bbd32681b83fbecab3df.jpg)
前日は初企画の
まるまる育児パーソナルケアフェスティバル
その後は来週の初企画セミナーの打ち合わせ
その後は女子会で、遅く寝て
9(土)は早く起きて、8~9時は空手
9:15~9:45、初来室の6歳女児の施術
10時の開講時は
「あ~、やっと本番」という感じ。
宮城県~福岡県、たくさんの方が来館。感謝・感激。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/37/ce16724f12e7984471afe6c6a946eaa3.jpg)
でも、明和政子先生の講演は
数百人~千数百人規模がほとんど。
なので、こんな少人数で
質問もできる機会は極めてレア。
講演の演題は
『ヒトの脳と心の発達』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/49/7e949ce0994eba32f37e1b8612382520.jpg)
様々な文明の利器によって
赤ちゃんの脳の状態が
わかるようになったことなど
驚きの連続。
一番面白かったのは
フランス語圏とドイツ語圏の
新生児の泣き声の違い。
フランス語のアクセントは
「ボンジュール」では「ジ」
このよう後ろアクセントなので、
泣き声は「ぁーああん」
ドイツ語のアクセントは
「ダンケシェーン」では「ダ」
このように前アクセントなので
泣き声は「あーぁぁん」
関西弁のアクセントは
フランス語と同じく後ろ。
「なんでやねん」では「で」
なのでフランス語圏の赤ちゃんと
同じように泣くのだと。
胎内でお母さんの話し声を聞いているから
このような違いが起きてくるとのこと。
その他、赤ちゃんを撫でながら
(肌に心地よい刺激を与えながら)
声を聴かせると脳の成長発達が良くなるなど…。
パワポのスライドを印刷した
資料をもらったのに
全てを解説していただく時間はなし。
質問にも答えてもらったが、
いっぱい質問はあるけど、
とうてい言葉に出し切れない感じ。
盛りだくさんのお料理を
食べきれなかったようで残念。
あの内容だと
「少なくとも6時間必要やなー」って感じ。
トコ助産院のブログに
講演内容がかなり詳しくまとめられていますので、
ぜひ、お読みください。
昼食のお弁当を食べ、
13:15~16:30 第Ⅱ部
『まるまる育児バイブル 第2版』を資料に
質疑応答の勉強会で、司会は私
日頃の疑問・質問を、アドバイザーの
竹内華子・森田綾・小林いづみ・平山小百合さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b8/264403989585b990decd5c6f21389c07.jpg)
プラス、参加者からも
関連の意見や疑問などを出してもらい
大いに盛り上がった。
アンケートでは、
・1部の講演も、Ⅱ部の勉強会も、とてもよかった。
・時間が短かった。もっと長く聞きたかった。
が多かったよう。
Ⅱ部の内容と、アンケート結果などは
近々トコ助産院のブログにアップ予定
お楽しみに (^o^)/
Ⅰ部Ⅱ部とも、ベビーサイン協会の
代表理事 吉中みちる先生と
田村・伊藤先生が参加してくださった。
閉講後“おいしい”のサインで記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a6/199eb5d7d6a7ca3860f1308b1cd78d47.jpg)
私だけ手も口も違う。
私はおいしいときは声が出ないので、
それが写真に表れていて笑える。
私が手にしているのは、吉中先生の新刊
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/2f48b76211c9b8c958d9f7d9bd828d09.jpg)
こちらは、明和先生の新刊 ↑
聞きそびれたことは
これを読めば分かるとのこと。
早く読まなくっちゃ!
ベビーサイン協会のブログにも、
この研修会の感想を書いてくださっています。
新潟のお2人と記念撮影 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/df/569b00e59e90719b889d2a33d9939346.jpg)
集合写真は閉講後ではアカンね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9d/91815b7e712f4a547f533c808deb8b5b.jpg)
時間切れで帰宅する方もあるので、
次回からは、お昼時間に撮ろう!
第11回トコ助産院研修会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cb/3f49dd723b21bbd32681b83fbecab3df.jpg)
前日は初企画の
まるまる育児パーソナルケアフェスティバル
その後は来週の初企画セミナーの打ち合わせ
その後は女子会で、遅く寝て
9(土)は早く起きて、8~9時は空手
9:15~9:45、初来室の6歳女児の施術
10時の開講時は
「あ~、やっと本番」という感じ。
宮城県~福岡県、たくさんの方が来館。感謝・感激。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/37/ce16724f12e7984471afe6c6a946eaa3.jpg)
でも、明和政子先生の講演は
数百人~千数百人規模がほとんど。
なので、こんな少人数で
質問もできる機会は極めてレア。
講演の演題は
『ヒトの脳と心の発達』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/49/7e949ce0994eba32f37e1b8612382520.jpg)
様々な文明の利器によって
赤ちゃんの脳の状態が
わかるようになったことなど
驚きの連続。
一番面白かったのは
フランス語圏とドイツ語圏の
新生児の泣き声の違い。
フランス語のアクセントは
「ボンジュール」では「ジ」
このよう後ろアクセントなので、
泣き声は「ぁーああん」
ドイツ語のアクセントは
「ダンケシェーン」では「ダ」
このように前アクセントなので
泣き声は「あーぁぁん」
関西弁のアクセントは
フランス語と同じく後ろ。
「なんでやねん」では「で」
なのでフランス語圏の赤ちゃんと
同じように泣くのだと。
胎内でお母さんの話し声を聞いているから
このような違いが起きてくるとのこと。
その他、赤ちゃんを撫でながら
(肌に心地よい刺激を与えながら)
声を聴かせると脳の成長発達が良くなるなど…。
パワポのスライドを印刷した
資料をもらったのに
全てを解説していただく時間はなし。
質問にも答えてもらったが、
いっぱい質問はあるけど、
とうてい言葉に出し切れない感じ。
盛りだくさんのお料理を
食べきれなかったようで残念。
あの内容だと
「少なくとも6時間必要やなー」って感じ。
トコ助産院のブログに
講演内容がかなり詳しくまとめられていますので、
ぜひ、お読みください。
昼食のお弁当を食べ、
13:15~16:30 第Ⅱ部
『まるまる育児バイブル 第2版』を資料に
質疑応答の勉強会で、司会は私
日頃の疑問・質問を、アドバイザーの
竹内華子・森田綾・小林いづみ・平山小百合さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b8/264403989585b990decd5c6f21389c07.jpg)
プラス、参加者からも
関連の意見や疑問などを出してもらい
大いに盛り上がった。
アンケートでは、
・1部の講演も、Ⅱ部の勉強会も、とてもよかった。
・時間が短かった。もっと長く聞きたかった。
が多かったよう。
Ⅱ部の内容と、アンケート結果などは
近々トコ助産院のブログにアップ予定
お楽しみに (^o^)/
Ⅰ部Ⅱ部とも、ベビーサイン協会の
代表理事 吉中みちる先生と
田村・伊藤先生が参加してくださった。
閉講後“おいしい”のサインで記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a6/199eb5d7d6a7ca3860f1308b1cd78d47.jpg)
私だけ手も口も違う。
私はおいしいときは声が出ないので、
それが写真に表れていて笑える。
私が手にしているのは、吉中先生の新刊
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/29/c799d40b6522d6eec77340ff18c44a19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/2f48b76211c9b8c958d9f7d9bd828d09.jpg)
こちらは、明和先生の新刊 ↑
聞きそびれたことは
これを読めば分かるとのこと。
早く読まなくっちゃ!
ベビーサイン協会のブログにも、
この研修会の感想を書いてくださっています。
新潟のお2人と記念撮影 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/df/569b00e59e90719b889d2a33d9939346.jpg)
集合写真は閉講後ではアカンね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9d/91815b7e712f4a547f533c808deb8b5b.jpg)
時間切れで帰宅する方もあるので、
次回からは、お昼時間に撮ろう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます