6/30(金)に"おとなまき"の取材があった
「日経ヘルス」9月号
8/2(水)に発売され、京都トコ会館に掲載誌が届いた。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8d/8e2fed8d755c3b9175b25960236551af.jpg)
↑
「9」の下に
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5d/3d491ebddc612a96cdc6be66dd7a5bf6.jpg)
目次には
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c6/acd7a3291b2e40d4c436edb7fc168a32.jpg)
どちらにも書かれているように
"おとなまき"は「究極のリラックス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f4/6d2861e7d6c133a87f6b5cea2ff1b9bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/db568e1ed7f406ed616b8fb193a4bb00.jpg)
↑
この中段にあるように、実は、
「日経ヘルス」には、大人の"おひなまき"として
2008年に既に掲載されていたのです。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a1/14010277e982a872f7c52e9917005621.jpg)
ほぼ同内容が、『骨盤メンテ3』にも、掲載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/00/c05e87d7e39096bf4f7d49798b657beb.jpg)
"おとなまき"赤紫のオーガンジーを被っているのが
ヘルス編集部のOさんなのですが、
早々と寝息が聞こえ始め、
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/33/2a017893f6b892d7ab1b7df64370fb61.jpg)
「やっぱり書くためには自分も体験したい」と
ライターの柳本さんも体験。
巻きはじめると流石ライター、
素敵なセリフがサラサラと出て来る。
柳本さんと初めてお会いした時は、11年前。
高輪サロンにいた助産師全員が
産褥うつ病の患者さんだと思ったくらい、
心身ともにボロボロだった柳本さん。
その後、骨盤ケアに励み、
元気になった彼女には、
数えきれないくらい私のトークを
記事にしてもらった。
女も男も、体が楽にならないと心も楽にならない。
楽な体と心で、納得できるいい仕事をし、
幸せな家庭を作るのに、
骨盤ケア・"おとなまき"が、大いに役立つと信じている。
「日経ヘルス」9月号
8/2(水)に発売され、京都トコ会館に掲載誌が届いた。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8d/8e2fed8d755c3b9175b25960236551af.jpg)
↑
「9」の下に
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5d/3d491ebddc612a96cdc6be66dd7a5bf6.jpg)
目次には
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c6/acd7a3291b2e40d4c436edb7fc168a32.jpg)
どちらにも書かれているように
"おとなまき"は「究極のリラックス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f4/6d2861e7d6c133a87f6b5cea2ff1b9bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/db568e1ed7f406ed616b8fb193a4bb00.jpg)
↑
この中段にあるように、実は、
「日経ヘルス」には、大人の"おひなまき"として
2008年に既に掲載されていたのです。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a1/14010277e982a872f7c52e9917005621.jpg)
ほぼ同内容が、『骨盤メンテ3』にも、掲載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/29/94cee21be0a014fe36b606c6ad4c3667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/00/c05e87d7e39096bf4f7d49798b657beb.jpg)
"おとなまき"赤紫のオーガンジーを被っているのが
ヘルス編集部のOさんなのですが、
早々と寝息が聞こえ始め、
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/33/2a017893f6b892d7ab1b7df64370fb61.jpg)
「やっぱり書くためには自分も体験したい」と
ライターの柳本さんも体験。
巻きはじめると流石ライター、
素敵なセリフがサラサラと出て来る。
柳本さんと初めてお会いした時は、11年前。
高輪サロンにいた助産師全員が
産褥うつ病の患者さんだと思ったくらい、
心身ともにボロボロだった柳本さん。
その後、骨盤ケアに励み、
元気になった彼女には、
数えきれないくらい私のトークを
記事にしてもらった。
女も男も、体が楽にならないと心も楽にならない。
楽な体と心で、納得できるいい仕事をし、
幸せな家庭を作るのに、
骨盤ケア・"おとなまき"が、大いに役立つと信じている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます