明日は第49回米沢市民総合体育大会のクロスカントリースキーに出るので、退勤後に塩井小へ出向き体幹確認のため少し滑る。土曜の夜ということもあってか無人。
8km
明日は第49回米沢市民総合体育大会のクロスカントリースキーに出るので、退勤後に塩井小へ出向き体幹確認のため少し滑る。土曜の夜ということもあってか無人。
8km
倅氏の学年スキー記録会。クラシカルスタートでの先行を許し、そこから追い抜くことができずに2位だったようです。悔しくて涙が出たそうで。それでも腐らずに、夜練に行きたいとの誘いがあり出立。
実力が拮抗しているので、自分の得意な箇所はさらに磨きあげ、苦手な箇所を克服するしかない。あとは爆発的なスタートを習得するとか。今月末のクラブ記録会が今季最後の対決になるか?。今日より進化して勝てるか否か。本人次第だ。
5.4km
倅氏より夜練の誘いがあり本日も塩井小へ。どうやら明日の校内クロカン学年記録会で1位という目標があるようだ。今日は塩井FACの子供らが数名滑っていたので、挨拶して滑らせていただく。いやー塩井の子供ら上手だなー。
クラシカル走法でのスタートダッシュを反復練習して、クイック、ラピッド、スーパーのスケーティングを確認しながら練習。6kmほど。
退勤が早めだったのでローラーでアクティブリカバリーかなーと思案してたら、クロカン夜練の機運が高まり倅誘って出立。さしあたり関根へ行ってみたがライトが点いてなくて無理。その足で西部公園へ行くも暗くて無理。そして塩井小学校に不時着。父兄らしき一人が滑っていたので部外者でも滑らせていただいて良いものか聞いてみたら、快諾いただき滑らせてもらう。奥は暗くやや視界が悪い、雪面は硬く荒れているのでスローにジックリ滑る。30分くらいジワっと汗ばむ程度で5km。
クロカン初レースである。いささか風邪気味である。
天候は西風強く吹雪というコンディション。幸いレース中は降雪が止み日差し出たりもして視界は良好。風は相変わらず強かったが。
倅の目標はクラブ内の同学年で1位。残念ながら獲れず2位。小学男子全体で69位。
で、一般男子。所属は倅の小学校クラブでエントリー。まさかのスタート時刻に遅刻するという大失態。グロスタイム計測なので遅れても出走して良いのだが、もう最終走者の後に出走することにして5秒後くらいでスタート。中盤で追い越して約5秒くらい先着してゴール。ガーミンでは5:29なので、まぁ5:25くらいのタイムかな...。 しかしクロカンの5分半くらいのレースで60%が無酸素領域の心拍数で、平均179bpm最大187bpm。僕は10分を超えるコースのほうが向いてるような気もする。 ただし定刻にスタート地点に立てれば。
解散後、倅と猛省練として14kmほど滑る。なお、風邪が悪化した模様。
長男氏と田沢クロスカントリー競技場にてmzk氏とO田氏にレクチャー受けつつ練習。僕は先だっての坊平から2回目。
ひたすら反復して漕ぐ。先だっての国体県予選の成年男子A10キロで4連覇したS木選手も居たので何度か後ろに付かせてもらい形態模写。しかし腰と頭の位置が全然ブレないんだなー、体幹かぁ。そしたらダウンヒルで大コケ2回。クロカンのダウンヒルでブッこけると予期せぬコケ姿勢でアレ。エッジとサイドカーブの偉大さを再認識。前から逝ったような気もしたがバックフリップ失敗的なアレで大至急クビが痛い。なかなか走法も習得できないし、まだまだ腰の位置が高いし、思ったように滑れないというかリズムが悪い。だがしかし、この難しさが新鮮なのである。なお倅氏の上達ぶりは目覚ましく羨ましい。こ、これが老いというやつか…
そして猛烈に疲れたぞ。BCAA+Gでリカバリーしておく。この不味さにもだいぶ慣れてきたぞ。というかアクエリで飲むと、むしろ美味い。
午後からZwiftで2x15 FTP intervalsワークアウト。1本目から掛かる感じなくツラい。2本目でドボンとなりDNF。疲労MAXでとても無理。さらにBCAA+Gとプロテイン投入。
大腿と背筋がまずまず筋肉痛な件。あと首が大至急アレ。