goo blog サービス終了のお知らせ 

ママラボ➕(ぷらす)

摂食障害からの回復を目指して 月一zoomで12ステップミーティングをしています 次回は2021年9月26日

私じゃなくてもいい

2021-08-01 16:29:00 | 日記
私は相談先が複数ない

だから、相談されると、相手もそうに違いないと思う

しかし

案外、ひとは、相談先を複数もっているらしい

だから私が答えなくても誰かが答えている

それでいい

私もだから、恐れなくていいということなんだと思う

神に感謝して今日一日

まんまと

2021-08-01 16:26:00 | 日記
母「コロナ怖いねえ。ワクチンしかないのかねえ。でも、若い人たちって案外ワクチン嫌がるんでしょ?」


首相「コロナ対策の切り札はワクチン」
都知事「若い人の感染率やばい、若い人よちゃんとワクチン打って」
メディアのインタビューで大学生ぽい人が「ワクチンちょっと怖いんですよねえ」

はい、母の若者に対する印象できあがり
母世代の高齢者が「私たちは正しいが、若者が間違っている」

たやすいなあ…

母には「ちゃうねん、打ちたくても予約がそもそもできひんねん」て説明したけど、たぶんわかってない。

だれかが一休さんの屏風の虎に例えていたな







実践

2021-08-01 15:58:00 | 日記
8/1のデイリーリフレクション


Spiritual live is not a theory. We have to live it.


とありました。
ケアの実践とおなじやなーと思いました。

ケアは理論じゃない。実際にやらなければならない。ってね。

チャリンコになぜ乗れるのか、理論的にわかってても乗れなきゃ意味ないし、理論的にわからんくても乗れるようになるし

やなあ。つながってるな。

今日一日

知のあり方 ニーズ4. 実践

2021-08-01 07:00:00 | ケアするのは誰か?
(相手のニーズを自分のこととして読み取りすぎないようにする)そうした謙虚さは、逆説的だが自己をしっかり認識することも要請する。

自分と他者が違うこと、自分がどのような人間であるかを認識した上で、さらに、他者を注視することが、ケアには要請され、またそのような要請を受けた実践を通じてこそ、実践に相応しい態度が育成される。

…こうした一連のケアを実践するなかからしか、多様個別的事例にそったより良いケアの基準は生まれてこない。

まずはケア活動に意識的に参加し、実践を積むことを、民主的な政治運動のひとつとして(トロントも)提案するのだ。




日時
2021年8月15日(日)14:00〜16:00

場所
NPO法人ガジュマルの船事務所およびオンライン(zoom)

内容
AAの「12のステップ12の伝統」を読んでシェアします。