WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

舛添厚労大臣の「年金泥棒は牢屋に入れ」発言・記者会見内容厚労省HPにあった。

2007-09-06 20:39:47 | 時事問題
社保庁や市町村の職員による年金保険料の着服や不正受給が明らかになったことに対し、舛添厚生労働大臣が「年金泥棒は牢屋に入れ」と発言したことに対して注目が集まっている。

舛添氏は、
「どういう職員がどう着服し、厳正な処分を受けたか、洗いざらい公表する必要がある」として、総務相経由で市町村に詳細な情報公開を求める考えを表明している。

もし職員がまだ処分されていないと判明した場合は、「首長(この場合市町村長のこと)から刑事告発してもらうよう、総務相に申し入れる」と強調している。
また、社会保険庁職員についても、1998年までは着服などの事例の情報開示が不十分だとして「司法の場でどういう判断をされたのかなど、詳細な資料を探すよう指示した」とのこと。
社会保険庁によると、同庁職員の着服や不正受給は同庁発足の1962年から、これまでに50件で総額1億4197万円。市町村職員によるそれは23都道府県で49件、計2億77万円に上ると・・・。

ふう~。

「市町村の49件のうち12件は明らかにされていないし、公表しないでぬけぬけと働いていていいのか。横領まがいのことをやった連中にはきちんと牢屋に入ってもらおうということですよ」
と舛添氏は語っている。

年金という人様の大事なおカネを着服するのは、泥棒と同じだ。
泥棒は牢屋に入る。
あたりまえのことだ。

それにしても、この人(舛添氏)は、アクは強いけれど、言うことはいちいち筋が通っているし、徹底的にやろうという気迫を感じる。

年金泥棒は、どんどん牢屋に入れて下さい。

追伸

このときの記者会見内容が厚生労働省HPの記者会見9月4日分に掲載されていた。
http://www.mhlw.go.jp/kaiken/daijin/2007/09/k0904.html

新発売のiPod NANOでREDを選ぶとエイズ・結核・マラリア対策に貢献できます。

2007-09-06 20:31:53 | メディア・通信・IT・イベント
今日はiPod3種が新発売になったので、アップルのサイトを観て来た。

相変わらずアップルは人をワクワクさせる。

詳しくは、もうご存知の方ばかりだと思うのでここであえて書かないが、
私が注目したのは、現在、色を選べる、ナノとシャッフルにiPod PRODUCT REDというバージョンがあり、それを購入すると「世界エイズ・結核・マラリア対策基金」に貢献できるというもの。

アップルらしい心憎いアイデアだと思った。

私はアップルストアでシャッフルのレッドを購入。
定価で買うのは癪だけど、ナノ23,800円、シャッフル9800円の他の色とREDも
同じ値段で購入できる。刻印(名前とかメッセージ)無料付、即日発送でした。

新製品の詳しいレポートはあちこちに載っているけど、NIKKEI IT PLUSが写真満載、詳しい機能解説付でわかりやすかった。

イメージでつけてみました↓

REDはアップルストアだけかも。

Apple iPod nano 8GB ブルー

アップルコンピュータ

このアイテムの詳細を見る


そっかiPod Touchは、iphoneの「電話がない版」なのね。

2007-09-06 20:16:11 | メディア・通信・IT・イベント
やっと画像が入りました。
縦位置のメニュー画面がほしいところだな。

もう、アマゾンにレビューが載っていて驚きましたよ。

みんな即効で申し込んで届くの楽しみにしているみたい。

やっぱり、アップルは人をワクワクさせてくれるね。

保存できる音楽が8GBは1,750曲、16GBは3,500曲(写真は8GBは10,000枚、16GBは20,000枚)。safariの機能がついて3万円台の8GBが人気か。

余談ですが、今日のふたつの発表(iPhoneの値下げ&新型iPodの発表)で
アップルの株価が「下がった」という記事をみたようなみないような。

謎なので、解明して報告します。

Apple iPod touch 8GB

アップルコンピュータ

このアイテムの詳細を見る

今日の日経新聞「経済学は巨大なヌエ」土屋賢二教授に注目

2007-09-06 14:17:58 | このブログについて・お知らせ
昼ごはんを食べながら、在宅勤務の旦那と雑談していて、教えられて、読んだ。
日経新聞も大胆な人選をしたものだ。」と旦那。

あのツチヤさんが日経新聞「経済教室」経済を語る~異分野の視点~に書いている。
題して「経済学は巨大なヌエ」。

ちなみに「ヌエ」を調べてみると、
鵺。日本の伝承に出てくる妖怪。頭は猿、四肢は虎、体は狸、尾は蛇という異形の怪獣。鳴き声は虎鶫(とらつぐみ)に似ているという。

とある。

内容は、日経新聞を参照されたいが、地味なタイトルまわりに、「ヌエ」とい言葉が異質。堅い雰囲気と、内容の軽妙さのギャップ笑える。といいつつ、ツチヤさんならではの鋭い洞察は冴えまくり。とにかく、ツチヤ節全開で、凄く面白いのでぜひご一読を。

土屋賢二氏は、東京大学文学部哲学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程「退学」。専攻はギリシア哲学、分析哲学。数学者の藤原正彦と並ぶお茶大の名物教授。教授職の傍らユーモアエッセイを執筆。
一見哲学的な深い洞察をしているように見えながら実は論理的に奇妙な文章になっているという、学術論文をパロディ化したような独特の作風で人気。

女性初の大統領目指すヒラリー候補の道のり

2007-09-06 11:39:34 | 時事問題
ニュース7で、久しぶりにヒラリーの映像を観た。

大統領時代に較べて、ビルが余裕なのに対し、ヒラリーの顔は「闘うオンナ」。
化粧は崩れ、シワも目立つけど、いい顔だと思った。
何があっても不屈の精神て立ち上がり、いま自分の目指すものに向かってまい進する人の顔だ。

そしてその言葉は力強く、「変革」は選挙戦略を超えて、いまや彼女の信念に昇華しているのではないかと思った。

いまの時代、いまさら「女性初」を意識することはないのかもしれない。
しかし、全軍の最高司令官でもあり絶大な権力とおそろしく重い責任を担うアメリカ大統領。

果たして彼女は歴史に名を残すか。
もし大統領になれたら、抜群に演説の上手い彼女が、どんな言葉で、表情で、アメリカに、世界に語りかけるのか、何を訴えるのか、私は聞きたい。
そして彼女が何を成し遂げるのかを見てみたい。


前回書いたが、ここで、再度、アメリカ大統領選についておさらい。

闘いはまだ始まったばかりなのだ。

①共和党・民主党に所属して大統領を目指す者は、両党が各州で行う予備選挙・党員集会を通じて、まず「党の大統領候補」としての選出を目指す。
ヒラリーの場合は民主党だから2008年1月14日のアイオワ州からの予定。(日程は流動的)。

②その後予備選は6月まで続く。普通は3月のスーパーチューズデイが集中日だが、今回は、例年の約1か月ほど前の2008年2月5日が予備選挙の集中日となりつつあり、同日に両党の候補者が実質的に決定するかもしれない。

③各州の予備選挙・党員集会が一通り行われた後、各党の大会が開かれ、正式に両党の正副大統領候補が決定する。民主党の党大会は2008年8月25日から28日にかけて、コロラド州デンバーで開催予定。

④選出された各党の候補に対し11月4日に一般投票が実施され、当選者が事実上決定した後、12月15日に選挙人の投票が行われ正式に当選者が決まる。
選挙は2000年の国勢調査に基づいた選挙人の各州への配分で行われる。
選挙人の過半数である270名を獲得した候補が大統領に選出される。

⑥2009年1月6日に新議会が開会し、その場で正式に結果が発表。

それを受けて、
2009年1月20日に大統領就任式。
正第44代アメリカ合衆国大統領が誕生する。

(この記事は以前に書いたものを加筆訂正したものです)

Photp by ひまわりの小部屋

元気な通販市場、あの手この手

2007-09-06 11:13:40 | メディア・通信・IT・イベント
ご存知の通り通販市場は右肩上がりで元気だ。

最近では、チコさん(カリスマ主婦の黒田知永子)と千趣会のコラボがやはり注目だと思う。正直「え~似合わない」と最初は思ったものの、さっき千趣会のHPを覗いていたら、なかなかのもの。
「オトナの上質感」だの「40代の体型を考えた」だの「程よいトレンド感」などと言い、パンツへのビミョウなこだわりなど、アラフォーをくすぐる品揃えに心動かされるものがあった。

千趣会と黒田知永子がコラボした新ブランドは、「Rashisa Deluxe(ラシサ・デラックス)」というそうな。
9月1日から始まっている模様。

念のため、黒田知永子さんは、光文社の雑誌「STORY」のイメージキャラクターであり、現在はタレント・女優活動でも活躍するなど、40歳代女性から圧倒的な支持を得るファッションリーダー。

商品購入とファッションリーダーの関係の関係は深い。

もうひとつ注目はやはり、赤すぐチーム(リクルート)の「アイコ(eyeco)」。
コンセプトは赤すぐと同じ。海外のお洒落でエコ(?)で、周りがあまり持っていないものが手に入る。
こちらは、数十万円のアクセサリーや家電まで、幅広く扱っている。赤すぐシリーズと同じく、雑誌とネットの連動が上手い。一押しの商品の写真(雑誌)なんか凄く気合が入っている。

いずれにしても、鍵は「リピーター」にあると私は思う。
通販の場合、一度買って、商品が気に入らなかったら、私なら二度とそのブランドは買わない。

ここでも、やはり「商品力」「サービス力」がモノをいうのだろう。


Photo by ひまわりの小部屋

環境とクルマ~日産・エクストレイルが切り開くか、クリーンディーゼルの市場

2007-09-06 11:04:05 | 環境全般
私の大好きな、日産「エクストレイル」が、この8月、7年ぶりに全面改良して発売された。

先代「エクストレイル」は2000年10月にデビュー。印象的なCMが忘れられない。
そしてこのクルマは、「使える四駆」として、日産の再生をけん引した。

2代目となる新型「エクストレイル」には、滑りやすい路面で車線を変更させる時などに、運転者が思い描く曲線を予測して前輪と後輪のトルク(軸を回転させる力)を調整して横滑りや尻振りを起こさないシステムを搭載。
ハンドルの舵角や車両の旋回情報をセンサーで感知し、コンピューターが瞬時に判断を下す仕組みだという。
またエンジンブレーキで減速できない急勾配や雪が積もった坂道を下る時に、ブレーキを踏まなくても自動的に速度を時速7キロにまで落とし、安心して坂道を降りられる機能も装備している。

運転の上手い下手は、アウトドアの悪路でわかるものだったが、これで、彼女とスノボいっても、恥をかかないですむね。

学生時代、雪道で何回もひやっとしたことがある。スキーの先輩から教わって、悪路の走り方を必死に練習したっけ。昔はチェーンつけるよも大変だったよね~。

そして、一番の注目は、新型「エクストレイル」には2008年秋、新型ディーゼルエンジンを搭載されること。

ヨーロッパなどと較べて、日本では「ディーゼル」はどうやらあまり人気がないらしい。
私自身、東京都でカラスとディーゼルが追放されたこともあり、「ディーゼル」=「黒い煙を出す環境に悪いクルマ」「うるさい」と思い込んでいた時期がある。

しかしそれは誤解で、いまのディーゼルはそんなことはぜんぜんない。

現在日本で適用されているディーゼルの排気ガス規制は『新長期規制』と呼ばれているもので、あまり知られていないことながら世界一厳しい。
2008年に発売する日産の次世代クリーンディーゼルは、今より大幅に厳しい『ポスト新長期』と呼ばれる規制をクリアさせると、日産は発表している。

この規制、臭いも都知事が嫌いなPM(粒子状物質)も、ガソリンエンジンと同等のクリーン度を持つ。(はず)

カラスと一緒に都知事に嫌われてしまったかわいそうなディーゼル車。

来年の秋に発売される「エックストレイル」次世代クリーンディーゼル搭載バージョンが市場に受け入れられるかどうかが、日本で、クリーンディーゼルが根付くかどうかの試金石になるかも。

ゴーンさんが石原さんを招待して試乗してみるなんてどうでしょう。

頑張れ日産

「学校裏サイトと子供たちが抱えるネット上の人間関係」に注目

2007-09-06 09:54:06 | このブログについて・お知らせ
NIKKEI IT PLUS学校裏サイト」と子供たちが抱えるネット上の人間関係、が面白い。

いわゆる「学校裏サイト」の実情について詳しく書かれている。

筆者は、フリーライターの宮島 理(みやじま ただし)氏。
1975年生まれ。東京理科大学理学部物理学科中退後、IT系企業設立を経て1996年、フリーライターに。現在は関東在住。著書に『ヒルズではたらく社員の告白~ネット企業って、実際どうよ?』(洋泉社、共著)などがある。

私の印象では、こうした掲示板が、いじめの温床、きっかけになっているという事実は報道されていても、詳しく書いたものはあまり目にしていない気がする。

こうした記事がきっかけになり、議論が進むことを期待する。

それにしても、いま、保育園での体験を通してリアルな「喧嘩の流儀」を、体得しつつある長男が、「ネットの流儀」を体得しなければならない日もそう遠くないだろう。
時代の流れを感じる。
個人的には、ある程度の年齢までは、子供にはパソコンはいらないと思う。
それでも、そうした環境にいつか投げ込まれるのだとしたら、変化を嘆くばかりでなく、現実を見据えた上で、親も勉強して、そこで生きるすべを教えなければと思う。

おはようございます。

2007-09-06 09:21:50 | このブログについて・お知らせ
おはようございます。

今日も蒸し暑い、タイにいるような天気。
昨日のにわか雨はスコールかと思った。

今日は、
「大きな変化は小さな変化から」
ということについて、もう一度考えてみた。

ベストセラー「キッパリ!~たった5分で自分を変える方法」(上大岡トメ)も、この考えからはじまったとのこと。

トメさん曰く
まずは自分が普通に、自然にやってみよう。
昨日しなかったこと。5分だったらどんなに忙しくても出来そうな気がするし、お金もたくさんかからなければ続けやすいかも。
(中略)
『知っている』ではなくて実際にやってみて下さい。
どんなささいなことでも自分でやろう!と決めたことが出来ると達成感から自信になります。
そうしたらどんどん次にチャレンジしたくなって、やがて大きな変化を生む、そう信じています。
(以上、本文より引用)

本当にそう。
小さなことを、コツコツと積み重ねていくことが、大きな成果に結びつく。
いま出来ること、今日出来ることを確実にこなしていこう。

では、今日も良い一日を!

WIND BENEATH MY WINGS くま


このブログの読者専用連絡先
windbeneathmywings73@gmail.com

Photo by ひまわりの小部屋