WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

自民党・4役(!?)決定。福田氏を押した各派閥から起用わかりやすすぎ?

2007-09-24 17:07:04 | 政治
自民党は24日、臨時総務会で、
幹事長   伊吹派会長 伊吹文明文部科学相(69)
総務会長  二階派会長 二階俊博氏(68)再任
政調会長  谷垣派会長 谷垣禎一元財務相(62)
選対委員長 古賀派会長 古賀誠元幹事長(67)

充てた。
4役としての扱いになる。

いずれも総裁選で福田氏を推した派閥からの起用。
ちょっとわかりやすすぎ。

■幹事長代理   町村派 細田博之氏(63)
国会対策委員長 高村派 大島理森氏(61)
がそれぞれ留任。

取り急ぎ。

世界を変える「ボノ」。尊敬をこめて

2007-09-24 13:41:24 | 私らしく生きる。気づきと学び
ボノ(Bono)は、アイルランドは出身のロックバンド、U2のリードボーカル。

芸名のボノとはラテン語Bono Vox(いい声)が由来。

荒削りなボーカルや激しいライブパフォーマンス、大胆な発言などで注目を集め、作詞面では、国内外の社会・政治問題を強く問題提起し、社会派バンドとしてのU2のイメージをリード。

30年の音楽キャリアで獲得したグラミー賞は2005年末で21個。
アップル社のIPodのCMで使われた Vertigo や、全米1位を獲得した、
I Still Haven't Found What I'm Looking For(終わりなき旅)、
With Or Without you、Beautiful Dayなど多すぎて、書ききれない。

1985年、エチオピア飢餓救援コンサートライブエイドに参加した後、同国の孤児院で6週間、夫婦でボランティアをした。このとき、自分の知名度と影響力をアフリカの貧困撲滅のために使おうと決意した。米英独仏のトップに会い、協力を呼びかけた。

1990年代末よりスポークスマンとしての積極的な活動を始め、アフリカ貧困国の対外債務帳消しを唱えるジュビリー2000運動に参加。
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世やアメリカ合衆国大統領ビル・クリントンに面談し、運動への理解を求めた。2000年には朝日新聞の論壇にも寄稿。

この延長として、2002年にDATA(Debt(債務)、AIDS(エイズ)、Trade(貿易)、Africa(アフリカ)の頭字語)を共同設立した。また、2004年よりONE Campaignの活動にも深く関わる。

2005年7月のG8サミットでは、アフリカに500億ドルの援助と最貧困国18ヵ国の債務免除をする事を約束させた。同月にはボブ・ゲルドフに協力しLIVE 8開催に貢献。同年10月にはアメリカ合衆国大統領ジョージ・W・ブッシュ大統領と昼食をし、聖書の一節を引用しながら援助の約束を取り付けた。

2006年1月の世界経済フォーラム年次会合では、売り上げの1%がエイズ対策基金に回るREDを新設した。
同年11月の来日時に安倍晋三首相を表敬訪問した際、自らの活動に関連してリーダーシップの発揮を求めたほか、日本の発展途上国 (特に東南アジア)への援助と、2000年に日本が提案した基金によりエイズ患者の手に治療薬が渡っていることを賞讃した。

慈善活動が評価され、2003年、2005年、2006年にはノーベル平和賞候補になる。
2005年末、TIME誌が選ぶ「パーソン・オブ・ザ・イヤー」に、「善きサマリア人」(弱者を助ける人の意)としてゲイツ夫妻と共に選ばれた。

2006年12月23日に、英国大使館は、音楽界への貢献と人道活動を評価し、
名誉ナイト爵位を叙位することを発表。
ただし、英国民ではないので「サー」の敬称はつかない。
他にも、2003年に、フランスのシラク大統領からレジオン・ドヌール勲章を授与された。

日本の車メーカーの低公害型ディーゼル技術は実は世界一。

2007-09-24 12:01:14 | 環境全般
世界でディーゼルが普及している地域と言えば、なんといっても欧州だ。そんなイメージもあり、私は当初、低公害型ディーゼルの技術力は、欧州のメーカーが世界一の水準を誇ると勘違いしてきた。

実際、欧州発ディーゼル車の存在感は大きく、日本に既に上陸している、
メルセデスベンツE320CDIは、アメリカで実施されたテストで、1670キロを無給油で走破し、平均燃費1リットルあたり21.05キロというおそるべき数字を記録している。
メルセデスベンツ オフィシャルページより

すごく乱暴な説明になるが、燃費がいい=CO2排出量が少ないと考えてしまっていいので、E320CDIに代表される欧州発低公害型ディーゼルは、エコノミーかつエコロジーだと、いっけん思われる。

欧州の人も、私と同じように、CO2が少ない=環境にいいと思い込んでいるふしがあり、やはり経済的であることもあり、イギリスでは税金の関係もあり、欧州ではディーゼル車が大人気。

しかし詳しい人はとっくに知っていることだが、
環境性能」ではこれとは別な指標がある。

私にはややこしくて、理解するのにすごく時間がかかったのだが、
石原都知事にディーゼルが嫌われた原因である、PMとNOx。
ほかにもあるんだけど、とりあえずこのふたつについて説明するね。

まずPMと呼ばれる(Particulate Matter:PM、Particulate)=粒子状物質。

ディーゼルエンジンの排気ガスで規定されるPMは固形の炭素粒子だけではなく、多くの高分子から成る未燃の炭化水素(可溶性炭化水素:SOF、Soluble Organic Fraction)、燃料中に含まれる硫黄が酸化して出来るサルフェートの混合物である。
これらの粒径は、10μm以下の細かい粒子が多く、大気中に長く浮遊することから、浮遊粒子状物質(SPM)と呼ばれ大気汚染の主要因とされる。浮遊粒子状物質は、人の気道や肺に沈着して健康を損ねる。

そしてNOx=ノックス・窒素酸化物(nitrogen oxide) 。
窒素の酸化物の総称で、一酸化窒素 (NO)、二酸化窒素 (NO2)、亜酸化窒素(一酸化二窒素)(N2O)、三酸化二窒素(N2O3)、四酸化二窒素 (N2O4)、五酸化二窒素 (N2O5) などのこと。

これらは、光化学スモッグ酸性雨などを引き起こす大気汚染原因物質である。主な発生源は、自動車の排気ガスであり、平成4年に制定(平成13年改正)された自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法(自動車NOx・PM法)によって、規制されることになる。

二酸化窒素 (NO2) は毒性が強く、細胞内で二酸化窒素は強い酸化作用を示して細胞を傷害するので、粘膜の刺激、気管支炎、肺水腫などの原因となる

このため二酸化窒素(NO2)は、大気汚染防止法によって環境基準が定められている。
NO2の環境基準:1時間値の1日平均値が0.04ppmから0.06ppmまでのゾーン内またはそれ以下であること。

誤解しないでほしいのは、ベンツE320CDIはそれなりに環境にいい車だ。
今の日本でベンツ320CDIを選択するお金持の方は、私はカッコいいと思うし、お金さえ許せば自分も乗ってみたい。
でも上には上がいるのだ。

世界には、環境に厳しい国がたくさんあって、最も厳しい環境規制は、アメリカの「Tier II Bin5」。

この規制をクリアできる欧州のディーゼル車は多くはないのが現状なんだって。

で、
やっとここでホンダに到達。

ホンダは今年、ガソリンエンジンと同レベルにNOx(窒素酸化物)を抑制できる次世代型のクリーンディーゼルエンジンを開発した。

ホンダはこのディーゼルを搭載した乗用車をまず、米国に投入する。
時期は「2010年になる以前」(福井威夫社長)としており09年を想定している。
ガソリン車と同じ規制となる米「Tier II Bin5」に適合する初のディーゼル乗用車となる公算が高い。

クリーンディーゼルのクリーンの定義が低公害=NOxやPMが少ないことを意味するのであれば、いずれ世界で一番“クリーン”なディーゼルエンジンを作るのは欧州メーカーではなく日本メーカーだろう。

ホンダについては、もう少し詳しく書くね。

そして、いっけんディーゼルについてはいまひとつノリが悪い印象のトヨタ
しかし・・・。
「実はディーゼルも凄いんです」って。

続く・・・。

「模倣犯」のスピンオフ作品「楽園」。この題名の意味は最後にわかる。

2007-09-24 10:05:47 | 読書感想文
「模倣犯」から9年後。「あの事件」の呪縛から逃れようとしている、フリーライター前畑滋子を描くスピンオフ作品。

いつもタイトルが秀逸な宮部作品だが、「模倣犯」と同じく「楽園」というタイトルの奥深い意味は最後にわかる。
ここで書くとネタばれになるが、その部分の宮部氏の文章は、呼んでいて鳥肌がたつほどの迫力だ。
こうした宮部節は作品の随所にいつもある。人間に対する鋭い洞察力、対象をその瞬間だけ遠くに突き放した結果得る残酷なほどの現実。
編集者は本の帯に書くキャッチコピーに困らないだろうなといつも思う。

宮部氏の作品の例にもれず、冒頭の数行を読んだだけで虜になってしまった。
とうとう深夜までかかって上下巻読了。

ストーリー展開と人物描写のうまさもさることながら、陰惨な事件の中でも作者の暖かな目線が読んでいてホッとする。

先日お話した、ひとり息子を亡くした53歳の女性が、愚直すぎるほどの人生の中で掴み取ったものを最後に昇華させる展開は本当に見事。
人間の持つ、はかりしれない可能性、強さやかしこさは、学歴ではなく、どう人生を生きてきたかで決まるのだと痛感する。

そして、下巻の最後にホロリとさせらる、本当に爽やかなエピソードが残されている。 これはこの作品に、奥行きを与えていると思う。

「模倣犯」を呼んだ人も、読んでいない人も、「楽園」は楽しめると思う。しかしこの本を読んだら「模倣犯」を読まずにはいられなくなることは確か。

お奨めです。

↓アマゾンのレビュー欄に「くま」で感想文を載せました。(この内容とだいたい同じ)


楽園 上 (1)
宮部 みゆき
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

党3役・入閣情報、環境大臣は?

2007-09-24 09:24:47 | 政治
福田康夫総裁は23日より閣僚・党役員人事に着手。
閣僚では無派閥の舛添要一厚生労働相や津島派の額賀福志郎財務相、高村派会長の高村正彦防衛相、公明党の冬柴鉄三国土交通相らが再任の見込みだ。
幹事長ら党三役には谷垣派の谷垣禎一会長の起用、二階俊博総務会長の留任や横滑りがとりざたされている。
党三役は24日の臨時総務会で決める予定とのこと。

官房長官は与謝野馨官房長官が交代する公算が大きく、福田氏が所属する町村派会長の町村信孝外相や細田博之幹事長代理が浮上している。
福田氏は臨時国会会期中であることから今回の組閣は「小幅」の閣僚交代にとどめ、国会閉幕後に大幅改造する2段階で対応する意向。

洞爺湖サミットを控え、環境大臣はどうなるのか気にかかるところだ。

環境大臣に限って言えば、もし変えるのであれば、1段階目に変えるのではないかと思う。




おはようございます。「植物を育てる」楽しさ

2007-09-24 09:08:02 | 環境全般
おはようございます。
3連休も最後ですね。

壁面緑化について書いていたら、我が家のベランダ計画についてもあれこれ夢が膨らみました。

お庭やマンションのベランダで緑を楽しんでいらっしゃる方は沢山おられると思います。
ときどき、見とれるような花壇や、ベランダの植物、上手な観葉植物の配置などをみかけ、センスいいなあ、手をかけていて偉いなあと思うことしばしばです。

本当は薔薇を育てたいのですが、難しいのでいまはまだやっていません。6年前に引っ越してから育てた観葉植物たちは巨大化して、いまや家の中にはおけない状態。アロエももはや化け物状態で、その増殖力に驚嘆しました。
旦那が丹精こめて育てたいちごは収穫でき、みんなで食べました。小さいけれど美味しかったです。
なつみかんも芽を出して、苗に育ちつつあります。増殖したローズマリーを使った料理を考えています。

本当にささやかな我が家のベランダですが、家族みんなで成長を見守り、常にその目線の中に植物がある生活は楽しいです。
良かったら一緒に育ててみませんか?

では、今日も良い一日をお過ごし下さい。

WIND BENEATH MY WINGS くま

このブログの読者専用連絡先
windbeneathmywings73@gmail.com

写真は我が家のなんちゃって家庭菜園です。

雪冷房等で環境負荷軽減、洞爺湖サミット「国際メディアセンター」の試み

2007-09-24 06:04:40 | 環境全般
2008年7月の北海道洞爺湖サミットで各国首脳の記者会見場などとして、
後志管内留寿都村のルスツリゾート内に建設する「国際メディアセンター」。
雪冷房や太陽光発電設備を備えるなど、環境への負荷を最大限に抑えた建築物にする方針とのこと。

同センターは、報道関係者の作業場所となる「プレスセンター棟」(鉄骨造り2階建て、床面積約7000平方メートル)と「議長・各国首脳会見場棟」(同平屋建て、約3000平方メートル)の2棟で、合計延べ床面積は約1万1000平方メートル。

報道関係者は国内約3000人、海外から約1000人が見込まれている。
事業費は30数億円で、11月に着工し本年度中の完成を目指す。

環境を主テーマとするサミットの趣旨に合わせ、建物には環境への負荷軽減策をふんだんに取り入れる方針。

道内で実績をあげ始めた雪冷房は、簡単に言うと、冬の間に降った雪を倉庫にためて、夏の冷房に利用するシステム。雪国の悩みを逆手にとった知恵だ。札幌市では、モエレ沼公園の「ガラスのピラミッド」の貯蔵庫に雪を蓄えて、施設内の夏の冷房として利用している。雪冷房システムは、電気料金の軽減だけでなく、CO2の削減といった地球環境の保全にも、大変エネルギー効率の良いのは言うまでもない。

また、太陽光発電風力発電設備、温暖化防止策として首都圏などで導入が進む壁面緑化の採用を検討している。

こうした石油代替エネルギーをリアルに体験しながら、このチャンスを生かして各国のプレスが集まる場にふさわしい技術を集めてほしい。
そして「実効性のある」サミットになることを願ってやまない。



デザイン性、心理的効果も兼ね備えた壁面緑化、高いヒートアイランド緩和効果実証

2007-09-24 05:56:25 | 環境全般
少し前の話だが、東京都は、ヒートアイランド対策として壁面緑化がもたらす環境緩和効果検証ならびに、都内の壁面緑化の普及状況把握を行った。

で、その結果です。
■高いヒートアイランド緩和効果があった。
壁面緑化には、壁面温度の低減(最大約10℃)、夜間における壁面からの放熱の抑制などの効果が認められ、ヒートアイランド現象緩和効果を有することが判明。

■都内の壁面緑化率は約0.88%
都内10地区を調査したところ、約0.88%の建物に壁面緑化が確認された。
緑化の形態は、
壁面登はん(地面から伸びるツタ状の植物を壁面にはわせる)
 ナツヅタアイビーなどつる性植物。
壁前植栽(壁面の前に樹木等を植える)コニファー←(まだ流行っているんですね)。
などが8割とのこと。

■「デザイン性」と「環境への配慮」がきっかけ
壁面緑化をしている施設にヒアリング調査を行った結果、壁面緑化導入の目的としては「デザイン性」と「環境への配慮」を重視していることが判明。
近年は壁面緑化を広告として利用するといった、壁面緑化の新しい利用も見られる。

■今後について
この調査によって得られた結果を活用し、壁面緑化の普及に向けた技術の開発に努めると同時に、緑化指導等に資するための情報発信を行う。

■問い合わせ先
東京都産業労働局農業試験場園芸部 
042-524-3191 内310

多くの事例が見られる壁面登はんや壁前植栽は、低廉な工法であり管理コストも低く、住宅地からオフィス街まで広く取り入れられている。
ユニット植栽は、散水装置等を設置するため初期経費や管理コストが比較的高いが、蒸発散量が大きいため高い温度低減効果が期待される。

■導入理由の回答例

デザイン、環境配慮、緑化基準遵守、威圧感・圧迫感の軽減、普通教室冷房化の遅延対策(小学校)、記念植樹(大学)、日の光を遮断 など

街を歩いていると、ときどき見事にツタのからまった塀や壁に出会い、見とれてしまう。ちかくにある、明治学院大学も、建築と緑化のハーモニーが美しい大学。

植物のチカラを侮ってはいけないので、導入は慎重にされるべきだが、一方、ベランダで簡単にできてしまう「緑のカーテン」なんかもあるよね。

私はそれがたとえ人工的なものであっても、大切に育てている都市の緑には愛情をおぼえる。(逆に植えるだけ植えて、枯らしてしまっているビルなどを見ると、すごくかなしい)。

屋上緑化も壁面緑化も「専門的知識にもどづく正しい導入」「その後のメンテナンス」が大切だ。

それにしても、目線の中に緑があると、リラックス効果は高いと思う。
ご自宅で取り組むには、来年の春からがいいと思うので、一緒にやってみませんか?

(写真は我が家のなんちゃって家庭菜園。いちご、ハーブ、食べてました)