WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

「見えないものを大切にする」

2007-09-28 23:24:27 | このブログについて・お知らせ
向山塗料さんの「見えないものを大切にする」という考えが強く心に残っています。本当に素晴らしい考え方だと思います。

人は「見えるもの」の目がいきがち。私自身も決して人のことは言えません。

そして周りを見渡すと、表面的なカッコよさばかり追求して、中身が伴わないように見えるものが、決して少なくはありません。

私のミーハーは治らないけれど、少なくとも「大切なものは目に見えない」ということは肝に銘じていこうとつくづく思いました。

やはり豊かさは人間の心の中にあるのですね。

再びおやすみなさい。今度こそ寝ます。

どんぐり素材は、ひまわりの小部屋さんです。

風邪で一家全滅・お抱え漢方薬師大活躍。

2007-09-28 22:48:39 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
まず昨日、パパが「鼻水が出る」といい始め、夕方から長男が発熱と下痢。
ママは、向山塗料書き終えたら熱が38度。のどがいがいが、頭と肩が痛い。
(夢中だったので気がつきませんでしたー)。
次男は免疫が残っているから一番元気だけど、おなか下し気味。

みんなだらだら暮らしているので、あんまり病気をしない我が家だけどこんなときは、お抱え薬師、パパが大活躍。

いま私用の葛根湯を抽出(?)開始です。

はじめは馬鹿にしていたけど、結構効くんだよね。

季節の変わり目、どうぞご自愛下さい。

それではお休みなさい。
今日もいらしていただき有難うございます。

写真はひまわりの小部屋さんです。

次世代エコカー、燃料電池車でトヨタが航続距離伸ばす。排出されるのは水のみ。

2007-09-28 22:46:38 | 環境全般
トヨタ自動車は28日、航続距離を従来比2倍以上に高めた燃料電池車を公開した。燃料となる水素の貯蔵量を倍増したほか、燃料電池の効率を高め燃費を向上させ、ガソリン車などに見劣りしない航続距離にした。

もう、トヨタはこれだから油断なりません。

燃料電池には様々な燃料が用いられるが、今回のは、水の電気分解の逆反応である 2H2(水素2分子) + O2 (酸素1分子)→ 2H2O(水2分子) によって電力を取り出しているもの。(旦那の説明。記号がうまく入力できなくてすみません)
乱暴な説明だが、水素に酸素を結びつけて、そこから電気を取り出す。排出されるものは、水だけ。スーパークリーンなエネルギー。

燃料電池車「トヨタFCHV」では、水素タンクの圧力を従来の350気圧から700気圧に高め、貯蔵量を倍増した。
燃料電池の効率化も進め、燃費自体も約25%向上させた。
これにより、航続距離は従来の約330キロから約780キロに拡大した。

トヨタFCHV2台で同日、大阪―東京間約560キロの走行試験を実施。
2台とも途中で水素を補充することなく完走した。
水素の残量などから判断すれば、実走行による航続距離は平均880キロになったという。

今後の課題は、水素スタンドなどのインフラ整備や車両の生産性・耐久性の向上。価格も「一般的に普及するにはまだまだ相当高い」とのこと。

あらためて、トヨタは、いつも先手を打つ会社だと強烈に印象付けられた。
次世代エコカーの主導権も、やはりトヨタが握るのかなと思わせる出来事だった。

「見えないものを大きくします」向山塗料に学ぶ

2007-09-28 21:51:46 | 企業が社会に出来ること
先日ご紹介した枝廣淳子さんの日経エコロミー・コラム「マイナス成長」目指す日本の中小企業・向山塗料の取り組み、で取り上げられている向島塗料さんのHPを拝見した。

マイナス成長を目指しながら、業績を伸ばしてしまい、「まだまだ努力が足りません」とおっしゃる、その姿勢に惹かれ、HPをみてさらに「いいなあ」と惚れてしまった。

まず、HPも手作り風。
決してお洒落ではないけれど
「伝えるべきことをきちんと伝える」
ことは徹底している。

気取りや見栄とは無縁。
かっこつけずに、「実」をコツコツ積み上げ自らが考えた確固たる信念のもと環境経営に取り組まれている。

お洒落じゃないのが逆に凄くカッコいいという典型。

ソーラー発電倉庫の屋根を利用して発電しています。10Kwくらいの発電をしています。
(同社HPより)
CMに出てくるような、ピカピカのカッコいいのじゃなくて、すごく地味。
あるものを上手に組み合わせる創意工夫の偉さ。
■子会社の「フェニックス株式会社」が軽油に替わる燃料として「使い終わった天ぷら油」から精製している燃料を使った3台のトラック。
■分別回収 「紙」「段ボール」「ビニール」「空缶」など手作り風の看板で分別。
これももとからあるものを上手に利用している様子。
■「2000年問題」のときに、前からあった井戸を使えるようにし、タンクに貯蔵できるように。
■「雨水タンク」。倉庫に降った雨がタンクに溜まり車のタイヤ洗車や水遣りに。これも手作り風で素敵です。

こういう特別じゃないことを、きちんと積み上げていく姿勢に企業としての矜持を感じる。

そして何より痺れたのが、その経営理念。

1.御用達 (お客様のお役にたつことが我社の最大テーマ)
○向山塗料はお客様のお役に立つために存在しています。  
○ お客様のご要望をひたすら満たしご不満を解消するサービスを中心とし、向山独自のサービスを深堀し売上や利益は、その結果ついてくるものと信じ行動します。
○ 丁寧に行動します。小さな気配り、些細な心配り、ちっぽけなことこそ大事にします。
○ 社員満足度(Gross Company Happiness)を高めます。
御用達のためには社員が会社に満足していることが必要です。会社としての幸せは社員の幸せの総量が大きいことです。
○ 御用達のできる社員の成長が会社の成長と考えていますので、研修に関しては様々なチャンスを用意して強制する部分もあります。
○ 社会的に責任をもった健康な社員になるため、社長と言えども飲酒運転は即刻クビ、タバコは喫みません。
○ クレームは起きたことの責任は問いませんが、社長まで報告しない責任は問います。

2.GESM経営(Gaia Environment Satisfaction Management)
(いくら儲けたって地球を住めない星にしちゃったら意味がない)
大量生産、大量廃棄の現在のままの資本主義、無限競争の経済運営では、限りある地球の資源を早く食いつぶし、地球環境も早く汚してしまうことになります。私たちは「母なる地球環境に満足してもらえる経営」をすることで、子々孫々まで永続できる循環型社会の実現に努力します。
○ 向山塗料の最終判断基準は「それは子孫にとって良いことですか?」とします。
○ 「もったいない」を合言葉に、必要最小限の費用で会社運営をします。
世間常識の耐用年数は無視し、ものは大事にいつくしみ、修理、修繕を徹底しその命あるかぎり大事に使います。
○ 廃棄物も分別すれば全て資源です。ゼロエミッションを継続します。
○ 菜の花プロジェクトを推進し、廃天ぷら油をデイーゼル燃料(BDF)にする事業を拡大させます。
ISO14001は継続せず、自己適合宣言を7月中にします。
○ 「化石燃料50%削減宣言」を年内にします。
○ 高い失業率の解消と食糧危機、安全安心な食物をとるため、社員全員が自給自足のための農業にかかわり、ワークシェアリングに挑戦します。

3.見えないものを大きくします
○この世は見えるものと、見えないもので出来ています。
売上高、会社の建物、社員数、どんな車に乗っているかなどは目に見えるし会社の判断をされる材料にもなっています。
○ 海面に浮かんだ氷山をイメージしてください。
海面上は目に見える三次元世界。売上高、建物などにあたります。海面から下は目に見ることは 出来ませんが、この部分が大きくなればなるほど、海面上の容積は 大きくなり、会社としての規模も大きくなります。良い社風をつくり、社徳にまで高めます。
○ 誰が見ても気持ちが良いといわれるよう、掃除の徹底、整理、整頓、清潔、気持ちの良い挨拶を維持し、花を絶やさず会社の近辺にも花一杯、清掃を拡げる。
○ やまなし掃除に学ぶ会に全員参加します。
○ 生命を直接いただいた両親に感謝し、親孝行をします。
○ 良き日本人としての伝統を引き継げるよう、物だけでなく心、精神的なことにも関心を高める。

勉強になります!

ISO14001が取得することで終わりではなく、出発点に過ぎないことを理解し、「自己適合宣言」をした意気込みに「与えられた価値観に甘んじる」のではなく、「価値は自分たちで作り出す」同社の意気込みを感じる。

カッコいいなあ。

名前で検索するとすぐわかります。
シックハウス対策なども詳しく書かれてあり、本業に関しても親切・丁寧なのが、
伝わってくる。自然塗料の取り扱いもある。

向山塗料

写真は実物より上があたりまえ?キャノン&セイコー新型プリンターに思う

2007-09-28 14:50:01 | メディア・通信・IT・イベント
キヤノンは26日、プリンター・複合機「PIXUS」シリーズの2007年新モデルを10月4日に発売すると発表した。複合機4モデル、単機能のプリンター2モデル、コンパクトプリンター1モデルの合計7モデルをラインアップ。

シーン解析と顔認識機能を利用し、写真を自動的に補正して印刷を行う「自動写真補正機能」、従来モデルに比べて起動時間を大幅に高速化する「クイックスタート機能」などが特徴。

自動写真補正機能は、写真のシーン解析を行い、「ポートレート」「風景」「夜景」「スナップ写真」などの状況から最適な色補正条件を抽出、コントラストや露出、逆光補正、彩度などを自動調整して印刷する。顔認識機能も搭載している。

一方 セイコーエプソンは20日、07年の複合機4モデルと単機能のプリンター2モデルを10月4日に発売すると発表した。
インクの吐出量を上げ、ヘッドの駆動周波数を向上することで印刷速度を高めたほか、顔部分だけを若干細身に修正して印刷する「ナチュラルフェイス」機能を組み込んだ。

それにしても「ナチュラルフェイス」というネーミングが笑える

ナチュラルフェイス機能は、「写真に写ると顔が太って見える」という視覚上の特性を修正するとともに、肌の色を自然に白くする機能。
具体的には自動で認識した画像の中の「顔」部分を、0.5%~1.5%程度細身に修正するとともに、人間の肌だと認識した部分はコントラストを若干上げ、

「細く、白く、美しく見えるように」修正する。
(どこがナチュラルじゃ!)

この機能はプリンタードライバーに組み込まれており、パソコンから印刷する場合にはすべての新モデルで利用できる。複合機の「PM-T960」と「PM-A940」では、各種ダイレクトプリント時にも利用が可能。

少し前に、独身(?)男女たちが「最近の写真は信用ならない」とぼやいていたのを思い出した。
写真をみて好みだからと紹介してもらってデートしたら、「あれれ?」ということがあるというのだ。
よくわからないが、修正(?)という機能で、いくらでも、カッコよく、綺麗にできるとのこと。

この記事をみていて、これからは、本人が作為しなくても、普通にプリントするだけで、デジカメやプリンターの性能で、自動的に綺麗に写ってしまうのね~。
と思った。

自分のことなんて、ふだんあんまり観察しないから、たまたま、まあまあに写っている写真があると「まだ大丈夫じゃん」と思っても無理はないと思う。

でも、これって、みんな幸せなことですよね。

老若男女問わず、自分がカッコよく、美しく写っている写真をみると機嫌が良くなり、幸せな毎日をおくれるし、機嫌が良ければ表情もよくなるし、きっとホルモンの分泌もよくなって綺麗になるんではないかしら。

で、デート前の男女は、「最近の写真は実物より上」という心構えのもと、冷静に判断すればよいのでは。

そういえば、旦那が今度、ソフトフォーカスとやらで写真を撮ってくれるそうだ。
シワが目立たずソフトで綺麗に写るとのこと。わーい!

福田総理と読書

2007-09-28 14:01:15 | 政治
外出先で立ち読み(座り読み)した週刊新潮によると、福田総理は読書家だそうだ。官房長官時代に一日に三冊も本を読んでいる、と言って「そんなに官房長官は閑なのか」と陰口を叩かれたという新潮節でからかわれていた・笑。

真偽のほどは定かではないが、新潮には「司馬遼太郎」と書いてあった。
でも政治家で司馬遼太郎を読んでいない人の方が少ないと思うから、特別好きかどうかは謎。
坂の上の雲」説(週刊新潮)「勝海舟を尊敬している」(ウィキ)など諸説あり。
一日3冊が本当だったら、一年で1095冊。(私はこの話はありえると思う。出版業界で本をよく読む人はこれくらい読んでしまうのを横でみていたから)
とすると、分野は多岐にわたるものと推察される。
しかしガードが固い福田総理は、ゴルゴ13を明言した麻生氏と違って、なかなか愛読書を披露してくれない。
坂の上の雲」はイメージとしてはナットク感はあります。
要ウォッチングだ。

中国の温家宝首相と電話でお話&福田総理と中国

2007-09-28 13:43:12 | 政治
福田康夫首相は28日午前、中国の温家宝首相と電話で約25分間協議し、できるだけ早期に中国を訪問することで一致したとのこと。
もともと、日中間では安倍晋三前首相が秋にも訪中する方向で調整していたらしいが、外務省によると、今回のように、日中の両首相が電話を通じて直接協議するのは初めて。

谷野作太郎元中国大使(週刊新潮によると、福田氏は谷野氏をチャイナスクールの校長先生と呼ぶとのこと)との深い交流もあり、外交、とりわけ中国通と言われるのもナットクの展開だ。

電話協議では福田首相が胡錦濤国家主席の来年春ごろの来日も招請し、温首相は「胡主席の訪日については積極的に準備をしている」と応じた。

両首相は北朝鮮の核問題や地球温暖化防止問題で緊密に協力していく方針を確認。東シナ海のガス田開発問題を巡っては福田首相が早期解決に向けて温首相が指導力を発揮するよう要請、温首相は共同開発の実現に努力する方針を示した。

さて、一部では「親中国」と言われ、福田総理誕生で、中国関連株まで上がったようだが、当の中国国務院のシンクタンクによると
「福田氏が親中国派と見るのは時期尚早。福田氏の外交理念は小泉氏と同じ」。「表面は穏やかだが、かつて記者会見で『日本も核兵器を保有できる。持ってはいけない理由はない』と公言したことを忘れてはならない」
とのこと。
また同シンクタンクは、
「福田氏は、平和憲法改正と核兵器保有などの問題で、麻生太郎氏や前任の安倍晋三氏より更に過激。日本を戦後体制から脱却させ『正常な国』にすることが外交上の目的だ。福田氏は他の2氏より策略というものをより理解している」
「福田氏は『穏健派』とのレッテルを貼られているが、小泉、安倍の両氏のような明らかなタカ派とは、ポーズと策略が異なるだけだ」
など、それなりに警戒しているようだ。

「穏健派のレッテルを貼られているが、明らかなタカ派とはポーズと策略が異なるだけだ」は上手いなと思った。

中国通なれど、中国びいきというわけではないというのは私も同感だ。

福田語録 PART2 硬軟とりまぜて

2007-09-28 12:06:06 | 政治
総裁選の間は真面目でなかなか面白いこと言ってくれなかったけれど、真面目なりになかなか興味深かった。

あちこち拾うと、まだあるようなのでPART2。

■平成12年11月内閣不信任案採決後の野党議員の対応について記者団に、
「ガキ以下だ」

■平成14年年1月、小泉純一郎首相をピッチャーに例えて
「私はキャッチャー役。どこにボールを投げてくるか分からないが、それを絶対に受けとめる」

■平成16年3月、社会保険庁が年金啓発で起用した女優、江角マキコさんの年金未納発覚後
「いやー、おもしろい話…って言ってられない話で、深刻な話ですよね。ちょっと間の抜けた感じもするけどね」

■平成16年年4月、国民年金保険料の未納の有無を聞かれて
「個人情報について申し上げる必要はない」
■その後官房長官離任のあいさつ
「風のごとく来りて、風のごとく去るということだ」

■平成18年1月
「私自身は、総理になろうと意欲を持ったことは一度もない」

■平成18年5月 総裁選出馬に関して
「コメントを求めたが生体反応はなかったと書いてくれ」
■そして不出馬の理由を記者団にきかれ、
「出馬すると言ったことはない。年も年だ。年齢が一番大きい」

■平成19年9月14日、出馬表明の時
「こんなことになるとは夢にも思っていなかった。平時なら引き受けなかった。平時でないから、やらなければいけないと思った」

おはようございます。「自分をいたわる」

2007-09-28 08:18:03 | このブログについて・お知らせ
おはようございます。
一週間お疲れ様でした。
こんな天気(関東地方は残暑です)で体調を崩さないで下さいね。

今日は再び「自分をいたわる」ことについて考えてみます。
問題の渦中にあったり、あまりにも何かに一生懸命になると、私は自分の身体や心のケアを怠る癖があります。心も身体もボロボロになっているのにそれでも働き続けていました。また失敗をしたとき、逆風のときに、責任を果たせなかったと感じたときに、自分を責めて眠れなくなったり・・・。

そんなときは「誰でも失敗はするんだ。失敗から学ぶことは多いんだ」とやさしく自分に声をかけるようにしてから、凄く楽になりました。
反省は必要です。
仕事での失敗を冷静に分析して二度と同じ過ちを繰り返さないことはプロとしてあたりまえのことです。
しかし自分を責めすぎては前に進めなくなると思います。
まちがったらやりなおせばいいのです。
失敗や過ちと向き合いそこから学ぶことによって、人は、より良い人間になることを私は信じます。

今日、明日とふたつ関門があるので、それを乗り切ったら、ゆっくり眠り、心と身体をいたわりたいと思います。

皆さんもこの週末、時間がとれたら、よく休み、美味しいものを食べ、好きなことをして、自分をいたわって下さいね!

お読みいただき有難うございます!

今日も良い一日をお過ごし下さい。

WIND BENEATH MY WINGS くま

このブログの読者専用連絡先
windbeneathmywings73@gmail.com

写真はひまわりの小部屋より。