WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

見下ろす視点では共感は生まれない

2007-09-20 21:22:52 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
小林武史さんの言葉

「音楽が持っている“人間を解放する力”“人間をつないでいく力”“自分を偽らないで伝える力”。そうしたものを表現できたと思っている」

「わくわくするポップ感覚って、高いところから人を見下ろすんじゃ駄目で、視線を下げて、どんな人とも同じ視点で通じてくものにしないといけない。それじゃないと共感は生まれない」

が頭に残っている。

小林さんの足元にも及ばないけれど、音楽が持つ人を繋ぐチカラを再認識しつつ、
「決して上から見下ろす視点でみてはいけない」と自分に言い聞かせた。

高度に発達した情報社会。広大な情報の海のむこうには、生身の人間がいること、その人達は、みんな、それぞれに厳しい選択眼をそなえていることを忘れないようにしようとあらためて思った。

それではおやすみなさい。

WIND BENEATH MY WINGS くま

このブログの読者専用連絡先
windbeneathmywings73@gmail.com

カテゴリー変更のお知らせ

2007-09-20 18:22:09 | このブログについて・お知らせ
「プロダクトレッドはチャリティーではありません」というプロダクトレッドのマニフェストを読んで(このマニフェストについてはいままとめているのでちょっと待ってて下さい)、何もチャリティーばかりが世の中のためになることじゃないな、と考え「はりきらないチャリティー」を「さりげなく世の中のためになること」に改題しました。

「女性の品格」の中に、「良いことは隠れてする」とありました。確かに自分で宣伝するのはかっこ悪い気がします。この手のことはさりげなくするのが長続きのコツかもしれません。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

WIND BENEATH MY WINGS くま

このブログの読者専用連絡先
windbeneathmywings73@gmail.com

Photo by ひまわりの小部屋

日本発、究極の電気自動車「Eliica」(エリーカ)、テスラロードスターの登場で注目

2007-09-20 17:53:43 | 環境全般
「テスラ・ロードスター」の誕生により、電気自動車への注目が集まっている。
やはり、ここで、日本発の究極の電気自動車「Eliica」(エリーカ)にふれないと
片手落ちだろう。

「Eliica」慶応義塾大学と参加企業による「電気自動車による環境問題の解決」をテーマとしたプロジェクトから生まれた車だ。

Eliicaとは、「Electric Li-ion Battery Car」の略。
リチウムイオン電池を電力源とし、環境に優しく高性能を兼ね備えた電気自動車だ。リチウムイオン電池車は、1回の充電での航続距離の長距離化と短時間充電が可能だ。今や100円で買えるガソリンは1リッターに満たないが、Eliicaは100円の電気代で約100kmも走行可能なのだ。
また、回生ブレーキ(減速時に車輪がモーターを駆動することで発電する仕組み)により、エネルギーを電気として回収できるため(走りながら電気をもう一度回収できるということです)効率が良い。
現在、1号車は400km/hを目標とする最高速挑戦車、2号車は高加速性能挑戦車として開発を行い、安全性の検証、乗用車としての運動性能の評価など、実用化に向けて研究開発が行われている。

Eliicaプロジェクトとは
地球温暖化の原因といわれるCO2のうち、20%はガソリンや軽油などを燃料とする自動車・内燃機関から排出されていると言われている。
昨今、内燃機関+モーターのハイブリッド車も少しずつ普及してきているし、各社様々な方法で環境性能の改善への動きが見られるものの、抜本的な解決にはまだ多くの課題を残している。そこで、排気ガスも水も出さない「電気自動車を実用化して一般に普及させることによって環境問題の抜本的な解決を図ろう」というのがEliicaプロジェクトなのだ。

Eliicaプロジェクトは、産学共同の大型プロジェクトだ。
プロジェクト統括責任者が慶応義塾大学 政策・メディア研究科 吉田博一教授、技術総括責任者が同・環境情報学部 清水浩教授。それに大学の技術スタッフ8名、総務スタッフ5名、大学院生約10名、学部学生約50名の総勢約70名で構成される。
車体コンセプトの決定、仕様、デザインはすべて慶応義塾大学で行い、車体製作は慶応義塾大学と協賛企業との合同で行っている。
プロジェクトは国の予算に頼らず、環境問題の抜本的解決に対する研究・取り組みに賛同する企業群で構成される。慶応義塾大学を核に、エネサーブ、ダイワハウス工業をはじめとした30社以上の民間企業のバックアップを得て展開している。

大型リチウムイオン電池の普及低価格化のビジネスモデルを目指す
Eliicaが更なる進化を遂げるには、大型リチウムイオン電池の低価格化が必須となる。リチウムイオン電池自体は様々な用途で様々な仕様のものが普及しているが、自動車用など、特殊な用途の大型リチウムイオン電池となると、特注するか小型品を大量に使用するしかない。大型電池自体の需要は、病院や通信システム、ビルなどをはじめ様々なところで使用されており、需要自体は多いものの、それらは特注品であったり、数で仕様に合わせていることが多いのが現状なのだ。したがって、電気自動車の実用化、普及には大型リチウムイオン電池の低価格化が必須であり、そのためには民生利用による大量普及が必要なのだ。
(これに関する各社の取り組みは追ってご紹介していく)

このプロジェクトに限らず、環境と調和した社会を築いていくためには、すぐれた環境技術をもった環境ベンチャーがどんどん育っていくことが必要だ。「ビジネスとしての見極めがむずかしいけれど、失敗も組み込んだ精緻なビジネスモデルを描き、果敢に新しい分野にチャレンジしていくことが大切」と吉田教授は言う。開発者と、事業化できる構想力のある人材が組み合わさって、環境ビジネスがもっと元気になるといい。

尚、詳しい情報は、
慶応大学電気自動車研究室ELIICA BLOG

頑張れ、日本の技術者、研究者!

テスラ・ロードスター(Tesla Roadster)~ポルシェ並みの性能を持つ電気自動車

2007-09-20 17:52:24 | 環境全般
ちょっと目先を変えて、シリコンバレー発の究極のエコカーのお話です。

以前から話は聞いていたのですが、今週の「日経ビジネス」に詳しく紹介されていました。


テスラ・ロードスターTesla Roadster

詳しくはTesla社ホームページに載っているが、オープンスポーツ2シーター。

ジョージ・クルー二ーが予約したとかしないとか。

私には買えないけど、なんだかカッコいい。

ハリウッドスターが環境に配慮し、レッドカーペットにプリウスで乗り付ける光景はもうおなじみだが、彼らが象徴する環境にうるさい富裕層をこちらにシフトさせる狙い。

非常に静か、たった4秒で時速96キロに到達するとのこと。
バッテリーはリチウムイオン電池を使用しており、1回の充電で250マイル(約400km)走行可能とのこと。
細かい性能に関してはクルマに詳しい方がネット上でいろいろ書いていて、難しいけど心躍る。

お値段は9万8000ドル也。


男に好かれるいい男、ショーン・コネリー

2007-09-20 16:31:48 | このブログについて・お知らせ
米男性向けファッション誌GQが、過去50年間に活躍した男性有名人でスタイリッシュだと思うベスト10をたずねたところ、俳優ショーン・コネリーが大量ポイントを獲得したとのこと。
同誌では、男性がスタイルを判断する場合、外見の美しさよりも成功、自信、成熟性、気品などが優先するため、と分析している。

私も大好きです
レッドオクトーバーを追え」「ザ・ロック」は、DVD買ってしまったもの。

薔薇の名前」でもいい味出してたなあ。

あの禿げ方、シワのよりかたとか、いいかんじで齢を重ねていると思う。

私は、特に「ザ・ロック」の中で、ショーン・コネリーが演じた「元英国諜報部員」が、JFK暗殺の真相などをおさめたマイクロフィルムを隠し持っている。
という設定に笑った。

大好きなエド・ハリス、ニコラス・ケイジも出ています。

Amazon.co.jpより
脱獄不可能の刑務所があったアルカトラズ島に、神経性毒ガスを奪ったテロリスト軍団が観光客を人質にしてたてこもった。タイム・リミットは40時間。FBIは化学兵器のスペシャリスト(ニコラス・ケイジ)と、33年前アルカトラズ島を脱獄したという男(ショーン・コネリー)を「ザ・ロック」と呼ばれる鉄壁の要塞へと送り込む。
『ビバリーヒルズ・コップ』『トップガン』のプロデューサーコンビ、ドン・シンプソン&ジェリー・ブラッカイマーによる、スリリングなアクション大作である。『アポロ13』のエド・ハリスが、「テロを決行しなければならなかった」テロリストのリーダーとしての内面的葛藤を熱演してみせる。監督はマイケル・ベイ。(伊藤文恵)

ザ・ロック 特別版

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る





くまのパディントンの好物はずっと「マーマレード・サンドイッチ」

2007-09-20 16:11:02 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
世界的に人気のある英児童書「くまのパディントン」の登場キャラクター、パディントンについて、作者のマイケル・ボンド氏は19日、
「好物はマーマレード・サンドイッチから変わっていない」
との声明を発表した。

パディントンがマーマイト(醸造業の副産物でにおいの強い発酵食品)のサンドイッチを食べるシーンがイギリスのテレビコマーシャルで使われたため、好物が変わったのではないかとの苦情がファンから殺到。

ボンド氏は声明で
「パディントンはマーマイト・サンドに興味を持ったかもしれないが、クマは習慣にとらわれる生き物だ」
とコメント。
「パディントンにマーマレードをやめさせるには、ノーザン・ロックの預金引き出しを全部合わせたよりも多くのお金が必要になるだろう」
と語った。


今日の福田さんは福島県いわき市商店街

2007-09-20 15:50:18 | 政治
自民党総裁選に出馬した福田康夫元官房長官と麻生太郎幹事長は20日、商店街や中小企業など現場に出向いて支持を訴えた。
両陣営は23日の投開票に向け、地域活性化や産業振興を掲げて地方や中小企業への配慮をPR。

福田氏は福島県いわき市を訪れ、活性化に取り組む商店街の様子などを見て回った。商店主らに「昔のような元気な街になるよう協力しましょう」と呼びかけた。

麻生氏は東京都大田区内の中小企業を作業着姿で視察。記者団に「中小企業がきちんとやっていける環境整備が政治の仕事だ」と話した。

昨日の記者会見では「バラまき復活」への懸念の声があったそうだ。
バランスのとりどころが難しいね。

「エコロジー・ドライ」でおうちクリーニング

2007-09-20 15:17:06 | 環境全般
今日はいい天気なので、生協で買った「エコロジー・ドライ」を使って、おうちクリーニングをした。「エコロジー・ドライ」はドライマークも簡単に洗える、ホームクリーニング洗浄剤。
特徴は、
・オレンジオイルと天然ヤシ油配合
・シルクプロテイン配合でふんわり、しなやか
・衣類に摩擦を与えない「つけ置き洗い」
・頑固な汚れもすばやく分解。
・油性の汚れも水性の汚れもきれいに落とす

サマーセーターなど、さっぱり綺麗になるよ。
界面活性剤を使用していません。

エコロジードライ
品名:洗濯用合成洗剤
用途:綿・麻・毛・合成繊維
液性:アルカリ性
成分:エタノール、高級アルコール、オレンジオイル、植物油脂(天然ヤシ油)、アルカリ剤(ケイ酸塩)、シルクプロテイン
標準使用量:水30Lに対して15ml(専用軽量カップ)
内容量:500ml
日本製
1,029円(税込) *通販なんかで買えます。

爆笑アイデア!逃げ回る目覚ましClocky

2007-09-20 11:31:50 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
アラームが鳴り始めると転がって逃げ回って、どこかへ消える目覚ましClocky
アメリカ人に人気だそうだ。

爆笑アイデア。
考えた人は凄いと思う。

独身時代、目覚ましを3個かけていた寝起きの悪い私には、この目覚ましの素晴らしさがよくわかる。

でも、私の枕元の携帯(めざまし三段階設定)も、すぐ消えるんだけど。

Nanda Home
http://www.nandahome.com/



「Rolly」に思うソニーのDNA

2007-09-20 10:46:37 | このブログについて・お知らせ
アイボとなんか似ている「Rolly(ローリー)」。
8月半ばから、ティーザー広告を使い話題を集めていた。

「スピーカーを内蔵するエンターテインメント性の強い新しいコンセプトの音楽プレーヤー」
とのことで、「なんのこっちゃ」と思った。(アイボのときも、「何だこりゃ」と思ったんだけど)

本体にアクティブスピーカーを内蔵し、「音楽に合わせて踊る」らしい。やっぱりアイボの仲間じゃん。と思ったら、アイボの開発チームが加わって製品化したものとのこと。

でも、Rollyはあくまでも「音楽プレーヤー」。
で、音楽プレーヤーとしての実力は、口径20mm、1.2Wのスピーカーとは思えないほどクリアで解像感の高い音が鳴るそうだ。でもBOSEのM3にはかなわないとの説あり。
ちょっと困るのは、いまどき、内蔵メモリーが1GBというところかしらん。また、楽曲の転送はあくまで専用ソフトである「SonicStage CP」を使えという話になっている。

お値段は3万9800円也。
「AIBOのミニチュア版」と考えれば確かに安いのかもしれないが、果たして新し物好きの方々が飛びつくか。

私は買わないけど、「音楽にあわせて踊るスピーカー」を平気で発売しちゃうソニーの心意気が好き。もしほとんど普及することはないとしても「ソニーってなんか違うことやってくれるよね」と思わせてくれる。こういう実験的な商品を発売できるのであればソニーはまだ大丈夫なんじゃないか。

誰が何と言っても「歩きながら音楽を聴くスタイル」を提案したのはソニーだと思う。高校時代、一番欲しいものは「ウォークマン」だった。
そして手に入れたウォークマンを聴きながら、1時間半の通学時間を過ごした。
みんながソニーに憧れていた。
タイにいたときなんか、SONYって書いてあれば周囲は羨望の目。
だから今みんなが一番欲しいのが最新の「iPod」っていうのが、ほんのちょっとだけ悔しい。

ソニーは失敗なんかおそれずに、じゃんじゃんいろんなことを考えてほしいのだ。
そんな種の中から、もしかしたら「iPod」を凌駕する何かが出てくるかもしれない。
頑張れ日本の技術!



おはようございます。「素晴らしい経験を思い出す」

2007-09-20 09:51:17 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
おはようございます。
今日も暑いですね!
週も半ばでお疲れのことと思います。
どうぞご自愛下さいませ。

*********

再び、ドン・エジッグ「1分間でやる気が出る146のヒントより

「脳は絶えず電池を消耗している時計のようなものである。だから、良い思考で充電しなければならない」

私たちはともすればネガティブな思考やアイデア、活動に押しつぶそうになりながら毎日を過ごしている。
だからこそ、忘れがちなポジティブな側面を思い起こす必要がある。人間はネガティブな側面にのみこまれてしまいやすいのだ。
自分の人生でこれまでに味わった素晴らしい経験を思い出し、そのポジティブなエネルギーで脳を充電しよう。
(ここまで引用)

私自身、今週は色々なことがあって、過去のネガティブなイメージがかたときも頭から離れずに過ごした。長男の就学先決定の為に学校訪問をした際も、昔、父親がいないことを苛められた頭をよぎってしまった。

でも、そんな暗い気持ちを吹き飛ばしてくれたのが、保育園の先生の言葉。
「明るくて、ユーモアたっぷりでみんなの人気モノだから、どこへ行っても可愛がられると思いますよ。○○くん自身も、自分から先生やお友達に入っていくことが出来るし、何かあれば闘うたくましさもあります」

そう、ネガティブな記憶の何倍もポジティブな経験と記憶があるのに、何で忘れていたんだろ、あたし。

ちょっと苦手な人だって、思い出せば楽しい記憶は沢山ある。
肝心なのは、そんな良いイメージを持って、その人に会うことなんじゃないかなって思った。

では今日も良い一日を!

WIND BENEATH MY WINGS くま

このブログの読者専用連絡先
windbeneathmywings73@gmail.com

Photo by ひまわりの小部屋