Let’s Challenge!!

人生で大切なことは、失敗してもいい、チャレンジすること!! 楽しみながら・・・
 Let’s Challenge!!

ミニECOのある生活 (^u^)

2009年06月11日 | 大切なこと
梅雨に入りました!
昨夜未明からの冷たい雨が降っています
本当にアッという間に梅雨の時期が過ぎたら、また暑い夏になるのでしょうね

もう2か月前になるでしょうか・・・オール電化にしました
我が家もこれでECOを真剣にかんがえて・・・
実はそうではありません
そのきっかけは、とにかく光熱費がかかりすぎる我が家の対策として
電気代にしてもガス代、水道代・・・家族が5人だとはいえかかり過ぎています
オール電化にすることでかかる費用と毎月の光熱費がどのように変わるのか
いろいろと検討し、不安な部分はあるのですが設置しました

義父母は、外に出ることをとても嫌い、二人で毎日狭い部屋の中で一日を楽しく?過ごしています
快適さを追及するおじいちゃんたちは、年間通してエアコンを使う頻度も高い
えっ~ と思うことも度々あります
さらに窓を開けることも嫌だということで換気を行うために義父母の2室は“ロスナイ”が一年中動いています
“ロスナイ”は、室内の温度を変えずに換気ができるという優れもの
また、同居してからリビングとつながっている狭い台所も暑いということでエアコンをつけてしまったおばあちゃん
リビングにあるエアコンは、台所も考慮した容量のもの
さらに壁掛けタイプの扇風機が付いているのに である
その結果我が家のエアコンの台数は7台になり、当然契約アンペアは3段階くらいアップしました
私が思うのに、外に出たり体を動かさないことで、体温調節機能が狂ってしまっているのではないかと思う
疑問に思ってもおとなしい夫はいっさい両親に苦言らしくことは言わない
おとなしくなくても嫁である私は歳をとっている義父母には言うことはできない
辛いところである

ところでオール電化にしたらどうなるかというと・・・
調理とお風呂のガス代がなくなります
調理はIHヒーターになり、
台所とお風呂のお湯は、深夜電力を利用してお湯を沸かしたものを保存しておき一日単位で使うもの
オール電化になると、電力会社の電気使用量は当然増えるのですが、
使用料に対する単価がかなり安くなります
そこで、ガス代0円+オール電化の電気料がどうなるかということ

一日が3つの時間帯に分かれていて、特に23時から翌朝の7時までの深夜は安い
その安い深夜電力を使ってお湯を沸かして保存しておくことが基本的な考え方のオール電化

理系の夫は特に家計の数字が気になるわけではなく、メーターを見ていておもしろかったようで
毎朝日課のように電気の使用メーターを見に行きメモをしている
一ヶ月経った時もそのノートを見ながら楽しそうだった
まるでゲームを楽しんでいるかのように
確かに面白いかもしれない
オール電化になると、メーターも3段階の表示になり何秒かごとに使用料が出てくる
今まで気にもしていなかった我が家の電気がどのように使われているのか、興味深いことがわかるかもしれません

使い心地はというと、とても快適です(今は!)
IHヒーターの火力の強さに驚きます
そして、お鍋などの周りが熱くならない!
これは暑がりのおばあちゃんにはうってつけ
そしてガスで加熱した時に、お鍋の内側につく汚れ部分がありません
お湯を出した時に一瞬高熱になるのでしばらくお湯を出したままで温度が安定してから使っていたのが
ほとんど一定の温度になりました(水道管の中の冷たい水が出てしまったり、連続して使う場合はほとんど一定の温度)

そして最近は、しばらく使っていなかった食洗機も使うことにしました
現在の仕事の前にやっていた仕事がかなりハードで毎日深夜の帰宅だったため
その頃としては珍しい食洗機を買って家事を軽減していました
食洗機は水道代が節約できるということは知っていますが、
私のやり方ではほとんどきれいになった食器を入れるのでそれほどの節約になるのか疑問
そしてこの食洗機、15年以上前のものなのでどのくらい電気代が節約できるかも疑問ですが
今までは、義父母と私の3人分の食器をまず洗い、夫の食器を洗い、息子の食器というように夜だけでも3回、食器洗いをしていたのを
最後に食洗機に入れるだけ ⇒ その時間がたいてい1時くらい
深夜電力の時間帯に食器が一度に洗えることになります

不安というのは、これから暑くなる季節にエアコンが一度に何台動くか
いえ、動かせるかということになると思います
当然、深夜にはタンクいっぱいにお湯を沸かし始めます
深夜にも電力を使うことが多い生活の中で、オール電化にする一番のメリットのお湯を沸かす時間とダブってしまうこと
ブレーカーが落ちてしまったら大変なことになります
おじいちゃんたちからも苦情が出ると思うし、パソコンも3台使っていることが多いのでそれも困ってしまうこと
これ以上契約アンペアを大きくはしない とひそかに私は強い意志をもっているのですが・・・
どうなるかとても不安ですが、契約アンペアを上げることだけはしたくないと心から願っている今日この頃です


                ◇◆旬の果物 びわ◆◇
    こちらの立派なびわは、お世話になっている鍼灸院の先生からの頂き物です     
   小さい頃、びわという果物を食べたことがなくて、
   就職した時の初めての社員旅行で行った土肥温泉の旅館で初めて美味しいびわを食べて
   それからこの時期になると食べたくなる果物です
   でも高価なのであまり買うことはありません
   とてもうれしかった
   ありがとうございました
     




お料理は久々のアップです
もちろん!おばあちゃんから教えてもらったお料理です

おばあちゃんから教えてもらうレシピは本当に美味しくていつも私が食べたくて作るものです
そして、うれしいことにそんなに大変ではありません
ぜひ、お試しください

             鶏手羽先と大豆の中華風炒め煮

【材料】※鶏手羽先が10本くらいの時の分量
ゆで大豆・・・・・・・・・・・・・・・・2袋(缶)
鶏手羽先・・・・・・・・・・・・・・・・10本くらい
長ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本(みじん切り)
生姜・・・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ(みじん切り)
赤唐辛子・・・・・・・・・・・・・・・・1本(種を出して半分に切る)
オクラ・・・・・・・・・・・・・・・・・10本くらい
サラダオイル・・・・・・・・・・・・・・適量

【調味料】
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
だし汁・・・・・・・・・・・・・・・・・ひたひたになる量

【作り方】
① 生姜・長ネギ・赤唐辛子を低めの温度のサラダオイルでゆっくり香りを出しながら炒める
② ①に鶏手羽先を加えて少し焼き色がつくように炒める
③ ゆで大豆(汁があったらそれごとでOK)を加えて、だしをひたひたになるように入れ
  煮立ったらあくをすくう
④ ③に調味料を入れて、中弱火で煮汁がほぼなくなるまで煮る(約20分)
  こがさないように時々混ぜて、途中で生のままオクラを入れて煮る

  
鶏手羽先は肉離れがいいように包丁を入れています

               焼き色がつくだけで美味しそう
             大豆と鶏肉と香味野菜の絶妙な味わいです