《ホテイアオイ》というと聞きなれた名前かと思いますが、タイトルはイメージから《ウォーターヒヤシンス》にしました
このホテイアオイはどんな植物かというと・・・
池などではあまりにも増えすぎて水門などの水の流れを悪くすることなどから「公害雑草」「青い悪魔(うす紫色の花を咲かせるので)」
などの悪名があります
また、水質を浄化する役割があり藻の発生をおさえて光合成能力も非常に高いことから環境破壊に対して役に立つ植物とも言われて
研究されているという「いいもの」と「わるいもの」の全く正反対の2つの顔を持つ植物です
・・・HPより
埼玉県内にホテイアオイの群生を見ることができるという新聞の情報で出かけました
ホテイアオイは、南アメリカ原産で、水面に浮かんで生育する水草です
花が青く美しいので観賞用に栽培されることも多いとか・・・
まずはホテイアオイのアップから・・・
自然なものなので微妙な色があったりするのか、それとも花の終わりになって色が薄くなったものなのか?
白い花もありました
【加須市 クリーンセンター隣のウォーターヒヤシンス】
少し遠目で・・・こんな風に咲いていました
みごとでしょ!
十数年前に、やはり埼玉県内の古代蓮で有名な行田市の忍城近くにある水郷公園隣のホテイアオイの群生を見たことがありました
その時は2~3枚のフィルム写真を撮っただけで花の名前も知らなかったように思います
でもその記憶がずっと残っていて、いつか写真を撮りに行きたいと思っていました
それが別の場所でもこんなに素晴らしい群生が見られてうれしかったです
実は朝日新聞の記事は、下のホテイアオイの群生の記事でした
こちらは加須市佐波の道の駅《童謡のふる里 おおとね》です
新聞によると・・・
1.5haに一万株以上が咲いているとのこと
観光客を誘致しようとして11年前に植えたのが始まりだそうです
その新聞に載っていたホテイアオイはというと・・・
最近は不作?なのだとか
これで一万株あるのかなぁ~なんて見ていると、チラシを持った市の職員さんに声を掛けられました
なんと、“ホテイアオイの里親になりませんか?”と
冬の間その株を預かる里親を探しているようです
是非里親になりたい!!と思いましたが、それには対策が必要で・・・
半分位の場所は花より葉の成長が大きくて、葉の陰からちょこっと顔を出している状態です
飼料の問題があるのでは・・・などと植物の知識がない私が思っただけですが
写真を撮っている時は、気になっていたのですが写真を整理する段になったら、密集して花が咲いているよりも可愛いい


そのこともお聞きしてみました
すると市でも試行錯誤しているようですが、大変難しいとおっしゃっていました
なんだか私の出来ることをしてみたいとムズムズしています
【加須市 道の駅《童謡のふる里 おおとね》のウォーターヒヤシンス】
事前にきちんと調べる夫は、インターネットの情報で新聞の記事とは少し違う情報をゲット
道の駅《童謡のふる里 おおとね》は、昨今不作であまりいい状態ではないということ
さらに、その近くにもホテイアオイの群生があることを調べて行ったのがクリンセンターの隣にある水田でした
この“クリーンセンター”は清掃処理施設です
クリーンセンター隣には、ごみを焼却する際に発生する余熱を利用した入浴施設があります
こんな環境が羨ましいと思いながら帰ってきました
ちょうど義父が亡くなった日の昼間のことです
大変ご無沙汰してしまいました
義父の葬儀が滞りなく終わり、ホッとする間もなく『四十九日法要までに墓地を探さなければ・・・』などとやることは目白押しです
夫が休みを取った先週はこの猛暑の中墓地を探して歩き回りました
そして仏壇の用意も・・・
そんなことに追われる中、今度は義母が体調を崩して病院通い・・・
義母は末っ子で結婚してからは義父の言う通りに生きてきた人です
何をしていいのか、精神的な支えがなくなり食事をとらなくなりました
仕事をしながら時間的に少々大変ですが、食事の用意をして子供に接するようにしています
なんとか持ち直し、本日は義妹が来てくれています
私の実の母は36歳の時に夫である父を亡くし、それでも一人でずっとがんばっていた母に育てられたので
“弱虫な義母”の世話をすることが忍耐のように感じられます
でも天国で心配している義父を思うと、たぶん心配している義父に代わって世話をするしかないと思えるようになってきました
このブログの中でまた愚痴を書いてしまったらごめんなさい
これも Let’s Challenge!!
自分へのチャレンジです
【お詫び】
本日は仕事で帰りが10時過ぎになります
明日には皆さまの所にお邪魔させていただきます
更新しない中も訪問頂きましてありがとうございました
このホテイアオイはどんな植物かというと・・・
池などではあまりにも増えすぎて水門などの水の流れを悪くすることなどから「公害雑草」「青い悪魔(うす紫色の花を咲かせるので)」
などの悪名があります
また、水質を浄化する役割があり藻の発生をおさえて光合成能力も非常に高いことから環境破壊に対して役に立つ植物とも言われて
研究されているという「いいもの」と「わるいもの」の全く正反対の2つの顔を持つ植物です
・・・HPより
埼玉県内にホテイアオイの群生を見ることができるという新聞の情報で出かけました
ホテイアオイは、南アメリカ原産で、水面に浮かんで生育する水草です
花が青く美しいので観賞用に栽培されることも多いとか・・・
まずはホテイアオイのアップから・・・
自然なものなので微妙な色があったりするのか、それとも花の終わりになって色が薄くなったものなのか?
白い花もありました
【加須市 クリーンセンター隣のウォーターヒヤシンス】
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
少し遠目で・・・こんな風に咲いていました
みごとでしょ!
十数年前に、やはり埼玉県内の古代蓮で有名な行田市の忍城近くにある水郷公園隣のホテイアオイの群生を見たことがありました
その時は2~3枚のフィルム写真を撮っただけで花の名前も知らなかったように思います
でもその記憶がずっと残っていて、いつか写真を撮りに行きたいと思っていました
それが別の場所でもこんなに素晴らしい群生が見られてうれしかったです
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
実は朝日新聞の記事は、下のホテイアオイの群生の記事でした
こちらは加須市佐波の道の駅《童謡のふる里 おおとね》です
新聞によると・・・
1.5haに一万株以上が咲いているとのこと
観光客を誘致しようとして11年前に植えたのが始まりだそうです
その新聞に載っていたホテイアオイはというと・・・
最近は不作?なのだとか
これで一万株あるのかなぁ~なんて見ていると、チラシを持った市の職員さんに声を掛けられました
なんと、“ホテイアオイの里親になりませんか?”と
冬の間その株を預かる里親を探しているようです
是非里親になりたい!!と思いましたが、それには対策が必要で・・・

半分位の場所は花より葉の成長が大きくて、葉の陰からちょこっと顔を出している状態です
飼料の問題があるのでは・・・などと植物の知識がない私が思っただけですが
写真を撮っている時は、気になっていたのですが写真を整理する段になったら、密集して花が咲いているよりも可愛いい



そのこともお聞きしてみました
すると市でも試行錯誤しているようですが、大変難しいとおっしゃっていました
なんだか私の出来ることをしてみたいとムズムズしています
【加須市 道の駅《童謡のふる里 おおとね》のウォーターヒヤシンス】
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
事前にきちんと調べる夫は、インターネットの情報で新聞の記事とは少し違う情報をゲット
道の駅《童謡のふる里 おおとね》は、昨今不作であまりいい状態ではないということ
さらに、その近くにもホテイアオイの群生があることを調べて行ったのがクリンセンターの隣にある水田でした
この“クリーンセンター”は清掃処理施設です
クリーンセンター隣には、ごみを焼却する際に発生する余熱を利用した入浴施設があります
こんな環境が羨ましいと思いながら帰ってきました
ちょうど義父が亡くなった日の昼間のことです
大変ご無沙汰してしまいました
義父の葬儀が滞りなく終わり、ホッとする間もなく『四十九日法要までに墓地を探さなければ・・・』などとやることは目白押しです
夫が休みを取った先週はこの猛暑の中墓地を探して歩き回りました
そして仏壇の用意も・・・
そんなことに追われる中、今度は義母が体調を崩して病院通い・・・
義母は末っ子で結婚してからは義父の言う通りに生きてきた人です
何をしていいのか、精神的な支えがなくなり食事をとらなくなりました
仕事をしながら時間的に少々大変ですが、食事の用意をして子供に接するようにしています
なんとか持ち直し、本日は義妹が来てくれています
私の実の母は36歳の時に夫である父を亡くし、それでも一人でずっとがんばっていた母に育てられたので
“弱虫な義母”の世話をすることが忍耐のように感じられます
でも天国で心配している義父を思うと、たぶん心配している義父に代わって世話をするしかないと思えるようになってきました
このブログの中でまた愚痴を書いてしまったらごめんなさい
これも Let’s Challenge!!
自分へのチャレンジです
【お詫び】
本日は仕事で帰りが10時過ぎになります
明日には皆さまの所にお邪魔させていただきます
更新しない中も訪問頂きましてありがとうございました