冷たい雨が降っています
ひとっ飛びに秋が始まったかのような気温です
昨日は冷房をつけていたのに、今日はカーデガンを羽織っています
このところ我が家は四十九日忌の法要に向けて準備をしています
人が亡くなると、初七日(しょなのか)・二七日(ふたなのか)・三七日(みなのか)・四七日(よなのか)・五七日(いつなのか)
六七日(むなのか)・七七日(なななのか)と供養が続くことを知りました
これは7日ごとに1週間目=初七日、2週間目=二七日、3週間目=三七日・・・7週目=七七日=7日×7週で四十九日の法要と続くのです
仏教では、死後次の生をうけるまでの状態を中陰といい、この期間が四十九日間とされています
そして、七日ごとに死者の生前の罪が裁かれるということになっていて、残された者は、七日ごとに読経をし、
死者の罪が軽減され成仏できるように祈るのだそうです
四十九日は七回目の裁きを受け、死者の運命が定まる日です
したがって、この日を満中陰として比較的盛大な法要を営むのです。 ~HPより
多少は知ってはいたものの、きちんと知ったのは今回が初めてです
“生前の罪が裁かれる”・・・7日ごとに読経をして死者の罪を軽減するという使命があることを知ったのだからこれは生きているものの務め
私は自分の両親の時も弟任せで何も考えずに“決まりごと”という認識しかありませんでした
そして(亡くなった人も)死んでからも“たいへんなんだなぁ~”なんて思ったりしています
お彼岸です
恒例のおはぎを作りました
今日は朝から肌寒い陽気でしたがあんこを練っている時は汗が出ました
おじいちゃんも好きだったおはぎです
気分転換に近くの公園に行きました
おばあちゃんにも少しでも歩いてもらいたいと誘ったのですがやはり“NO!”
義父が亡くなってからは一層自分から何もしようとはしなくなりました
義父の用事で2階に行くことが日に何度もあった
椅子には座っていたけれども夕食のしたくの時には台所に来て私の様子を見ながらサポートもしてくれていた
そして義父に注意されるので気をつけていたこともなくなり、楽だからと言っては横になってTVを見ている
本当に歩けなくなってしまう
今が時期尚早なのか
広い公園を歩いてきました
あまりに暑い日が続いていて、秋が始まったのを知りませんでした
桜の葉が穴だらけになっています
まだこの桜の木は紅葉が始まったばかりです
メランポジュームの目にも鮮やかな黄色が広がっています
元気が出そうです
たくさんの種類の花が植えてありました
こちらはだいぶ遅くれている彼岸花です
たった一本だけ花びらが数本開き始めたように咲き始めていました
後1週間?2週間くらいかかるでしょうか
昨年見ることができなかった彼岸花、今年はみたいけれども、10月9日が四十九日忌の法要
今年も無理かもしれません
ポーチェラカもまだピンクと白い色は咲いていました
ここは4色のポーチェラカの絨毯が夏には美しかったことでしょう
これは何でしょう
コスモスの畝です
一面に広がるコスモス、こちらも今年は少し遅れています
この公園もボランティアの方々ががんばって手入れをしている公園です
今は真っ赤なサルビアがとてもきれいです
真っ赤なサルビアを見ると、○十年も前の修学旅行で行った二条城を思い出します
公園では、思い思いの休日を楽しんでいます (^○^)
子供たちの楽しそうな声が聞こえてきます
この時期目にすることの多い“ムクゲ”が美しい =^-^=
昔は、“ムクゲ”と“芙蓉”の区別がつきませんでした
そんなことをいうと、花だけを見るとハイビスカスも似ているかな~なんてくだらないことが脳裏をかすめたり・・・
この公園はちょっと面白いことに、木が果樹園のように整然と並んで植えてあります
“ムクゲ”も“サンシュユ”の木もきちんと並んでいます
公園ではないような感じです (^○^)
南北に長い公園を縦断するように水辺があります
ビオトーブ、葦や蒲が生えている場所には大きなフナやコイが所狭しと泳いでいます
子供たちも夢中で遊んでいます
鴨が5羽、勢いよく泳いでいます 全く夏の疲れをみせません (゜○゜)!
こちらはどうしたのでしょう!
葉が無残にも火傷をしたような感じで半分くらい枯れています
この夏の暑さのせいでしょうか?
葉はもうすぐ落ちるけど、木全体にも大きな負担がかかっていなければいいと思います
こんな木製の画期的なベンチを見たのは初めてです
公園の近くに住んでいる私の友人は、いつも本とワインを持って公園で読書をしていると聞きました
そんな話がすーっと自然に聞こえるような素敵な友人です
この公園ではなくもっと大きな公園で、こんなベンチがあればゆっくりとワインを片手にゆったりと本を読めそう 。o@(^-^)@o。
夏には噴水から流れ出た水で子供たちが水遊びをするところです
木陰でこのベンチに座りながら、子供たちの様子を見ている光景が目に浮かびます
一周したのですが、約7,000歩くらいの手ごろな公園です
これから本格的な○○の秋
今年もまた私はスポーツの秋にしたいと思っています


ひとっ飛びに秋が始まったかのような気温です
昨日は冷房をつけていたのに、今日はカーデガンを羽織っています
このところ我が家は四十九日忌の法要に向けて準備をしています
人が亡くなると、初七日(しょなのか)・二七日(ふたなのか)・三七日(みなのか)・四七日(よなのか)・五七日(いつなのか)
六七日(むなのか)・七七日(なななのか)と供養が続くことを知りました
これは7日ごとに1週間目=初七日、2週間目=二七日、3週間目=三七日・・・7週目=七七日=7日×7週で四十九日の法要と続くのです
仏教では、死後次の生をうけるまでの状態を中陰といい、この期間が四十九日間とされています
そして、七日ごとに死者の生前の罪が裁かれるということになっていて、残された者は、七日ごとに読経をし、
死者の罪が軽減され成仏できるように祈るのだそうです
四十九日は七回目の裁きを受け、死者の運命が定まる日です
したがって、この日を満中陰として比較的盛大な法要を営むのです。 ~HPより
多少は知ってはいたものの、きちんと知ったのは今回が初めてです
“生前の罪が裁かれる”・・・7日ごとに読経をして死者の罪を軽減するという使命があることを知ったのだからこれは生きているものの務め
私は自分の両親の時も弟任せで何も考えずに“決まりごと”という認識しかありませんでした
そして(亡くなった人も)死んでからも“たいへんなんだなぁ~”なんて思ったりしています
お彼岸です
恒例のおはぎを作りました
今日は朝から肌寒い陽気でしたがあんこを練っている時は汗が出ました
おじいちゃんも好きだったおはぎです
<

気分転換に近くの公園に行きました
おばあちゃんにも少しでも歩いてもらいたいと誘ったのですがやはり“NO!”
義父が亡くなってからは一層自分から何もしようとはしなくなりました
義父の用事で2階に行くことが日に何度もあった
椅子には座っていたけれども夕食のしたくの時には台所に来て私の様子を見ながらサポートもしてくれていた
そして義父に注意されるので気をつけていたこともなくなり、楽だからと言っては横になってTVを見ている
本当に歩けなくなってしまう
今が時期尚早なのか

広い公園を歩いてきました
あまりに暑い日が続いていて、秋が始まったのを知りませんでした
桜の葉が穴だらけになっています
まだこの桜の木は紅葉が始まったばかりです
<

メランポジュームの目にも鮮やかな黄色が広がっています
元気が出そうです
<

たくさんの種類の花が植えてありました
こちらはだいぶ遅くれている彼岸花です
たった一本だけ花びらが数本開き始めたように咲き始めていました
後1週間?2週間くらいかかるでしょうか
昨年見ることができなかった彼岸花、今年はみたいけれども、10月9日が四十九日忌の法要
今年も無理かもしれません
<

ポーチェラカもまだピンクと白い色は咲いていました
ここは4色のポーチェラカの絨毯が夏には美しかったことでしょう
<

これは何でしょう

コスモスの畝です
一面に広がるコスモス、こちらも今年は少し遅れています
この公園もボランティアの方々ががんばって手入れをしている公園です
<

今は真っ赤なサルビアがとてもきれいです
真っ赤なサルビアを見ると、○十年も前の修学旅行で行った二条城を思い出します
<

公園では、思い思いの休日を楽しんでいます (^○^)
子供たちの楽しそうな声が聞こえてきます
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
この時期目にすることの多い“ムクゲ”が美しい =^-^=
昔は、“ムクゲ”と“芙蓉”の区別がつきませんでした
そんなことをいうと、花だけを見るとハイビスカスも似ているかな~なんてくだらないことが脳裏をかすめたり・・・
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
この公園はちょっと面白いことに、木が果樹園のように整然と並んで植えてあります
“ムクゲ”も“サンシュユ”の木もきちんと並んでいます
公園ではないような感じです (^○^)
<

南北に長い公園を縦断するように水辺があります
ビオトーブ、葦や蒲が生えている場所には大きなフナやコイが所狭しと泳いでいます
子供たちも夢中で遊んでいます
鴨が5羽、勢いよく泳いでいます 全く夏の疲れをみせません (゜○゜)!
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
こちらはどうしたのでしょう!
葉が無残にも火傷をしたような感じで半分くらい枯れています
この夏の暑さのせいでしょうか?
葉はもうすぐ落ちるけど、木全体にも大きな負担がかかっていなければいいと思います
<

こんな木製の画期的なベンチを見たのは初めてです
公園の近くに住んでいる私の友人は、いつも本とワインを持って公園で読書をしていると聞きました
そんな話がすーっと自然に聞こえるような素敵な友人です
この公園ではなくもっと大きな公園で、こんなベンチがあればゆっくりとワインを片手にゆったりと本を読めそう 。o@(^-^)@o。
夏には噴水から流れ出た水で子供たちが水遊びをするところです
木陰でこのベンチに座りながら、子供たちの様子を見ている光景が目に浮かびます
<

一周したのですが、約7,000歩くらいの手ごろな公園です
これから本格的な○○の秋
今年もまた私はスポーツの秋にしたいと思っています


