やっと春に向かっているように感じた陽気は、また冬に逆戻りした感じで寒さに震えてしまいそうです
は~るよ来い ♪ は~やく来い
湯たんぽを使い始めて今年で4年目になりますが、先日湯たんぽで初めて火傷をし火膨れになってしまいました
温かい春がとても待ちどおしいです
先日、東京ドームのキルト展を見に行った帰りに、友人の提案で上野東照宮の“ぼたん苑”に立ち寄りました
冬にぼたんが咲いているなんて信じられなかったのですが、自転車親父さんの“花撮日記” で
美しい冬ぼたんを見せていただいていたので、行ってみたいとずっと思っていました
やっと実現したのですが、キルト展の後の夕方近くで陽も射していない時で、とても残念でした
またいつか、冬ぼたんと今回改修工事中だった東照宮をゆっくり見てまわりたいと思っています
冬ぼたん
“ぼたん”の原産地は中国です
植物の知識が無くとも“ぼたん”は中国からきたものだとなんとなく知っていました
根を薬用として利用されていた時代もあり、牡丹の花が《花の王》として他のどの花よりも愛好された時代もあったようです
そして中国の国花であった時代も・・・
今は“梅”が国花となっているそうです
小さい頃は実家の庭にも紫紅色ときれいな純白の大輪のぼたんが咲いていました
その頃私は紫紅色を“ぼたん色”と言っていた気がします
噴水があるその池の周りにその大きなぼたんが咲くころの庭は、華やかで好きでした
父が生きていた頃の庭が好きなのだと思います
初めて見せていただいた時は、冬にぼたんが咲くなんて知らなかったので驚きました
そして雪や寒さを避けるための藁の帽子がとても素敵だと思ったものです
冬ぼたんのことを知らなかったので少し調べてみました・・・Wikipediaより
ぼたんは次の3つの咲かせ方があるようです
《春牡丹》 4~5月に開花する一般的な品種
《寒牡丹》春と秋に花をつける二季咲きの変種で通常は、春にできる蕾を摘み取り、秋にできる蕾のみを残し10月下旬~1月に開花させるもの
《冬牡丹》春牡丹と同じ品種を1~2月に開花するよう、特に手間をかけて調整したもの
寒牡丹と混同されることが多いが、これは放置すると春咲きに戻ってしまう
品種改良が盛んに行われ、園芸品種が非常に多く花色も豊富で、花形も多彩なのだそうです
私は《寒ぼたん》と《冬ぼたん》は同じものだと勝手に思っていました
ぼたんに限らないことですが、新種改良がおこなわれて、時代に好まれる花が目を楽しませてくれているのでしょうね
しばらく中国にも住んでいた中国が大好きな人と最近お話をさせていただくことがあります
“冬ぼたん”の話しをしたのですが、『中国では雑草のようで日本のように立派に咲いていないのでがっかりしますよ』と聞きました
原産国、国花にもなっていたというのにどうしたのでしょう 驚きました
日本の国技もそんなふうにならないでと祈るばかりです
は~るよ来い ♪ は~やく来い

湯たんぽを使い始めて今年で4年目になりますが、先日湯たんぽで初めて火傷をし火膨れになってしまいました
温かい春がとても待ちどおしいです
先日、東京ドームのキルト展を見に行った帰りに、友人の提案で上野東照宮の“ぼたん苑”に立ち寄りました
冬にぼたんが咲いているなんて信じられなかったのですが、自転車親父さんの“花撮日記” で
美しい冬ぼたんを見せていただいていたので、行ってみたいとずっと思っていました
やっと実現したのですが、キルト展の後の夕方近くで陽も射していない時で、とても残念でした
またいつか、冬ぼたんと今回改修工事中だった東照宮をゆっくり見てまわりたいと思っています
冬ぼたん
“ぼたん”の原産地は中国です
植物の知識が無くとも“ぼたん”は中国からきたものだとなんとなく知っていました
根を薬用として利用されていた時代もあり、牡丹の花が《花の王》として他のどの花よりも愛好された時代もあったようです
そして中国の国花であった時代も・・・
今は“梅”が国花となっているそうです
小さい頃は実家の庭にも紫紅色ときれいな純白の大輪のぼたんが咲いていました
その頃私は紫紅色を“ぼたん色”と言っていた気がします
噴水があるその池の周りにその大きなぼたんが咲くころの庭は、華やかで好きでした
父が生きていた頃の庭が好きなのだと思います
初めて見せていただいた時は、冬にぼたんが咲くなんて知らなかったので驚きました
そして雪や寒さを避けるための藁の帽子がとても素敵だと思ったものです
冬ぼたんのことを知らなかったので少し調べてみました・・・Wikipediaより
ぼたんは次の3つの咲かせ方があるようです
《春牡丹》 4~5月に開花する一般的な品種
《寒牡丹》春と秋に花をつける二季咲きの変種で通常は、春にできる蕾を摘み取り、秋にできる蕾のみを残し10月下旬~1月に開花させるもの
《冬牡丹》春牡丹と同じ品種を1~2月に開花するよう、特に手間をかけて調整したもの
寒牡丹と混同されることが多いが、これは放置すると春咲きに戻ってしまう
品種改良が盛んに行われ、園芸品種が非常に多く花色も豊富で、花形も多彩なのだそうです
私は《寒ぼたん》と《冬ぼたん》は同じものだと勝手に思っていました
ぼたんに限らないことですが、新種改良がおこなわれて、時代に好まれる花が目を楽しませてくれているのでしょうね
しばらく中国にも住んでいた中国が大好きな人と最近お話をさせていただくことがあります
“冬ぼたん”の話しをしたのですが、『中国では雑草のようで日本のように立派に咲いていないのでがっかりしますよ』と聞きました
原産国、国花にもなっていたというのにどうしたのでしょう 驚きました
日本の国技もそんなふうにならないでと祈るばかりです