Let’s Challenge!!

人生で大切なことは、失敗してもいい、チャレンジすること!! 楽しみながら・・・
 Let’s Challenge!!

茶臼岳へ PartⅠ

2010年10月21日 | 散歩
小さい頃から実家では犬を飼っていましたが、いつも世話をするのは妹
呆れることに、2代目の犬のことについては記憶が全くないくらい生き物のことをかわいがったことがなかった
それでも娘の誕生日にプレゼントしたミニウサギがかわいくてどこにでも連れて行ったりしたこともありました
また最近は何故か動物を見ると無性に『かわいい』と思うのです
最近、アルパカを見てきたというSatoさんからその写真を見せてもらったら行きたくて仕方がありません
そこで、夫を誘ったところ『そんなの見たくないヨ!』と言われて、仕方ないので行きたくなるようなところを探してみました
いつも出かける時は実家の方面になってしまうので東北方面には全くといっていいほど縁がありません
そこでまだ行ったことがない茶臼山はどうかと誘ってみたところ『じゃぁいいよぉ 』もう仕方ないから付き合うという感じです

ネットで茶臼山登山の情報をいろいろ調べた夫からは『時間的にアルパカは無理かもしれないよ』と言われ、何としても絶対に行くゾーと密かに心に決めて出かけました
もう一つ大事な目的は、お正月に予約した宿の確認
義母が初めて参加する温泉旅行、道になど迷っていたら二度と『行かない!』と言いそうな感じがするので下調べは必須
クヌギ林の中にひっそりとたたずむ閑静な小さな旅館、いい感じです

那須でも紅葉は始まったばかりのような感じです
あいにくの曇り空でとても残念
ここからしばらく山道を登っていくと、駐車待ちの行列で渋滞が始まっています
全く動かなくなりました
もうそこから邪魔にならないように路上に駐車をして歩き始めました
目指すは、《那須ロープウェーイ山麓駅》です
                        マウスオンでご覧下さい
<

標高1,390mの山麓駅から、ロープウェイで山頂駅まで向かいます
このロープウェイは120人乗りの大きなもの、大きさに驚きます
確か高尾山のそれも120人乗りだったと思います
高尾山は結局登山者が多くて往復乗ることはできませんでしたが・・・
車内からの写真はロープウェイの窓の硝子が黄色みがかっているので少し黄色です
< < <

山頂駅に到着し、茶臼岳を眺めると、こんなに高いところまで楽をして登ってきてしまっていいのかと思いました
周りを見るとパンプスの人など軽装の人たちも多く見かけました

茶臼岳は那須連峰の主峰、標高1915mの山です
今も盛んに噴煙を上げる活火山です

山頂を見上げると傾斜が厳しそうです
そこから一気に登ると石がゴロゴロしている斜面を歩くようです
そこで登るルートは茶臼岳の左側から後ろをまわり“峰の茶屋”から頂上を目指すルートで行くことにしました

小さな子供も歩いています
赤ちゃんを抱いた人もいます
そんな周りを見渡せば、私レベルの山なのかとちょっと安心
<

現在も活動している茶臼岳は、蒸気と火山ガスを盛んに噴出している場所がたくさんあります
南月山方面に向かう尾根がくっきりと見えます
ダケカンバが紅葉した樹木の中に冬を教えるかのようにたくさん見えます
ここまではハイキングのような感じで、山に登っているような気がしませんでした
<

“牛ヶ首”に着いたのは11時くらい
たくさんの人たちが、おにぎりやお菓子を食べたり・・・休憩地点のようです
そこから峯の茶屋まで遊歩道のような明るい道を緩やかに登って行きますが、道とは反対に頂上を見上げると噴煙をあげた岩肌です
硫黄の匂いが漂い、地熱が伝わってきます
異様な感じがします
< < <

眼下に広がる紅葉、決してきれいな紅葉とは言えないのが残念
道を境に頂上の方は全く植物はありません
下は丈の低い植物が生えています
赤ちゃんを抱いたお母さん、自転車を担いだ男性
様々な人が楽しんでいます
< < <

赤茶けた岩肌の朝日岳の鋭鋒が見えてきました
標高1,678m、朝日岳方面に向かう尾根道には“峰の茶屋”があります
峰の茶屋は茶臼岳、朝日岳方面、三斗小屋温泉方面の各登山道の分岐点です

ここから山頂までは、岩の積み重なる道険しい道です
一気に頂上目指して気合を入れて登りました
< < < <

岩に覆われた茶臼岳の山頂、浅い火口原が広がっています
時期によっては噴煙を吹き火口近くは硫黄の臭いが強い時もあるようです
噴火口を一回りし頂上へ
< < <

山頂には那須神社の小さな石祠が祭られています
頂上でよく見かける風景・・・どんな願いを込めて石を積むのでしょう
厚い雲の間からほんの少し青空が見えてきました
<

                                                     字数の関係で下に続きます



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (自転車親父)
2010-10-21 23:44:37
こんばんは。
ここは行ったことがあります。
子供が小さい時ですね。
ロープウェイで上まで行ったら霧に巻かれて。
山頂までいけなかったような記憶があります。
二回ほど行ったかもしれません。
記憶があいまいですみません。
大丸温泉?に泊まったかな?
川の様な露天風呂に子供が両腕にぶら下がって入った記憶が・・・。(大笑)
返信する
自転車親父さんへ (mammy)
2010-10-22 01:04:51
自転車親父さん、ありがとうございます
那須は、手軽に行ける場所ですね。
でも行楽の時期には渋滞で大変ですね。
渋滞という点では上信越道の方が、ましのように感じます。

霧の発生はとても残念でしたね。
ここは年齢層の幅も広く登れそうな山です。
お子さんががっかりした様子がかわいそうになります。
いろいろな思い出が走馬灯のように思い出されますね。
長野方面ばかりではなく、こちらの方にも足を運びたいと思います (^○^)
返信する
茶臼岳 (しの)
2010-10-24 21:05:19
mammyさん、こんばんは!
茶臼岳に登ったのですね~秋は山の側に近づくのも大変と聞いて居るので秋は行った事が有りません。
春に大きな石の処から登りましたが大分前なので割と楽だっと思いました。
火口の周りは歩か無いで登っただけです。
もう1度は夏にグループで行きましたが時間の都合で登れませんでしたが、一人だけ1時間で登って来た方が居ました。
今年の紅葉は綺麗で無いそうです、葉先が紅葉して落ちて仕舞うそうで私も八ヶ岳に行って来ましたが何時もと比べると紅葉も遅く綺麗では
無かったです。
返信する
しのさんへ (mammy)
2010-10-25 09:56:32
しのさん、ありがとうございます
茶臼岳、しのさんなら何度も行かれていると思っていました。
私は山に登るのも出かけるのも最近です。
でもこのくらいの山なら、何とかまだ登ることはできそうです。
四季がはっきりしている日本の秋、紅葉がとても残念です。

しのさんは、八ヶ岳に行かれたんですか?
秋の山は魅力がいっぱいですよね。
今年は、仕方ないですね。
また来年に期待して、私もどこかの秋を計画したいと思います (゜▽゜*)♪
返信する

コメントを投稿