
箱(ケース)の周囲を曲げで統一した加工について。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)専務の井手野です。
箱(ケース)の四隅、底面から上までの部分を「立ち上がり」と言っていますがこの部分に着目してみました。
日常生活の中で箱を意識して見る事など無いと思いますがたまに見てみると用途や材料によっていろいろな作り方があって面白いと思います。板金で箱を作る場合は一般的に接合部分を溶接して作りますが、やはり用途やコストによってその作り方も様々です。
立ち上がり(赤矢印)部分に接合部をもってきた場合、一般的には人が溶接や仕上げを行うので仕上がりは作業者の腕次第です。下の図の様に横の面に板金の合わせ目が出ても構わない状態であれば多くの溶接の工数を減らす事が出来て仕上がりも均一で綺麗です。

▲ 箱の立ち上がり(赤い矢印部) 大抵の箱はこの部分に板の合わせ目をもってきます

▲ 上の図面を基に作った箱(素材のままの状態) 矢印側から見ると周囲は全て板が曲がった状態
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの 「溶接」 をテーマにしたブログ一覧
※ ブログランキングに参加しています ※ →

気に入った記事や参考になったと思った時は応援のポチを頂けると嬉しいです。
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2011 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(文章・画像の著作権は丸井工業株式会社に帰属します)