「精密板金」と言う言葉の語源についてです。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
精密板金って?「板金?」「車の修理?」と言った話の展開になります。
▲ 精密板金加工で作った箱(BOX・筐体・ケース) 材料は鉄板
まだまだ精密板金を含め板金加工全体の知名度は低いのでこのブログを通して多くの方に知って頂き少しでも知名度が上がって行けばと思っています。
▲ 精密板金加工で作った箱(BOX・筐体・ケース) 大きさは手のひらサイズ 材料はアルミニュウム板
精密板金は板状の金属材料「板金」を色々な形に加工する仕事です。板金を加工するのですから「板金加工」で良いと思います。あえて「精密」を付けているのは何故なのか、私が以前に聞いた情報としてお話します。
▲ 精密板金加工で作ったシャーシ 材料は鉄板
当時、国内外でシェアーを誇る加工機メーカーが自社の加工機を3つのカテゴリーに便宜上分類した名称が製缶板金加工、一般板金加工、精密板金加工、だったそうです。
▲ 精密板金加工で作った部品 材料は鉄板
会社の設備や得意な分野を手っ取り早くお客様に理解してもらうのに便利なことから自然発生的に使う様になったと言うことです。加工できる大きさと材料の厚みをイメージにすると、製缶(大きい・厚い)> 一般 >精密(小さい・薄い)といった感じになります。
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧>
☆ブログのランキングに参加しています☆ こちらもご覧ください
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
ステンレス(SUS)の表面を磨くバフ研磨の紹介です。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
バフ研磨は金属表面処理の一種で高速で回転する布に研磨剤を付けてステンレスの表面をしてピカピカにします。
▲ 下の製品から切取った穴の残材です ステンレス2B(SUS 2B)材の2mm 表面の色はグレー
ステンレスは溶接をすると周辺部に茶色い焼け焦げが出来ます。そのままでは見た目も悪く製品価値が下がってしまうので綺麗に取り除く必要があります。
▲ 上の写真の円盤と同じ材料ですが研磨をするとこの様にピカピカに
薬品を使って取り除く方法もありますがバフ研磨は全体を磨くことによって焦げも一緒に取り除けます。
▲ ブルーバックで分かりにくいですが表面は物が写るぐらい綺麗に磨かれています
また形状が複雑な場合は研磨がしにくい部分が出来るので予め表面を研磨した材料(BA材)を使えば細かな部分まで綺麗に研磨された物を作ることが出来ます。
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧>
☆ブログのランキングに参加しています☆ こちらもご覧ください
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
精密板金で作る箱・BOX・ケースはいろいろです。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
普段の生活で箱の中身は気にしても箱をじっくり見ることはあまり無いと思います。中身の取り出し易さやエコを意識して処分しやすくした物など、良く見てみると用途や使われている材料によって色々な作り方があることに気付きます。
▲ 「立ち上がり」(赤矢印)に接合部をもってこない構造
箱の四隅の底面から上までの部分を「立ち上がり」と言っていますがこの部分に着目してみました。上図は横面に箱の合わせ目が出来る様に設計したものです。
▲ 上の図面通りに作った箱 周囲は全て曲げなので仕上がりが均一で綺麗に見えます
外側から繋ぎ目が目立たず多くの溶接の工数を減らすことが出来るので仕上がりも綺麗です。
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧>
☆ブログのランキングに参加しています☆ こちらもご覧ください
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
前回に続き精密板金加工で使う図面について紹介します。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
図面は第三角法という投影法によって誰が見ても(何処の会社で作っても)同じ物が作れるように描かれています。
▲ 投影法の第三角法によって書かれた図面 赤矢印が正面図
一番重要な面を正面(矢印の場所)として作りたい物体の正面・側面・上面の3方向から見た図を描きます。
▲ 図面番号 XX-0101 品名ブラケット を作ると絵の様なL字の形になります
今回参考の図面によって出来上がる形状はL字の金具になります。
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧>
☆ブログのランキングに参加しています☆ こちらもご覧ください
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
精密板金加工で使われる図面(設計図)について紹介します。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
物を作る為には作る人に対して詳細な情報を伝えなければなりません。その役目を果たすのが図面(設計図)です。
▲周りを額縁の様に四角く囲った線と右下の囲われた部分を含めて図面枠と言います
図面の識別情報として図面番号・品番・品名・工番などが書かれています。図面は紙の縁近くに図面枠という四角い枠を描きその囲われた線の中に作りたい物の形状と大きさを描きます。
そのほかに表面処理や材質などの情報も書かれています。次回はこの図面の簡単な見方とこれがどの様な形状になるか説明したいと思います。
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧>
☆ブログのランキングに参加しています☆ こちらもご覧ください
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧することができます
・Google画像検索による精密板金の丸井工業ブログ掲載の写真のサムネイル一覧です。このサイトに掲載されている写真のイメージ把握にお使いください。 >>サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧する |