![精密板金の丸井工業](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/2e37ac0a1ccb18af635ab44f190b48cf.jpg)
圧入ナット(プレスナット)を使用した部品取付板についてです。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)専務の井手野です。
電子機器などを製作する場合、部品や基板などを取り付ける方法として一般的にはねじ(ビス)を使います。ほとんどの基板や部品には穴があいているだけでねじは加工されていません。ねじ止めする為には取り付ける側にねじを加工するか穴をあけてナットで固定する事になります。どちらにしても製品の外部にねじの頭やナットなどが出てしまう事になり綺麗な物ではありません。そこで、部品を取り付ける為の板(部品取付板)を板金で作りその板に穴をあけたりねじを加工します。
部品取付板にナットを使って固定する場合、取付板の裏側でナットを押さえながらの組立作業は大変です。そこで予め取付板にプレスナット(ナットを圧入する)しておけばナットを裏側で固定する必要もなく作業はとてもスムーズに進みます。
![精密板金 丸井工業 加工](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8a/3f90c4f9e51141d03ebd80839bccbe8e.jpg)
▲ 写真はアルミ製の部品取り付け板です 電源や制御装置やプリント基板などを固定します
![精密板金 丸井工業 加工](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a7/9392304aa0e25b6b643f7985213282c5.jpg)
▲ 部品取り付け板の表面側です 穴の裏側にプレスナットが固定されています
![精密板金 丸井工業 加工](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/23/cb344919cfd51ad4ad770dccff614ccf.jpg)
▲ 部品取り付け板の裏側です 六角形の物がプレスナット(円形状の物も有る)です
![精密板金 丸井工業 加工](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a6/3c3c1bf848a81843cb53f9dfdfdc4de9.jpg)
▲ 裏側のナットを押さえておく必要が無いので組立作業がスムーズになります
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの 「圧入」 をテーマにしたブログ一覧
※ 製造業ブログランキングにエントリーしています ※
気に入った記事や参考になったと思った時は応援のポチを頂けると嬉しいです。→
![にほんブログ村 企業ブログへ](http://business.blogmura.com/img/business80_15_1.gif)
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp
![精密板金の丸井工業へメール](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d8/7e0d2ff004b025b9c6cd056462097f57.png)
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2011 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(文章・画像の著作権は丸井工業株式会社に帰属します)
![精密板金の丸井工業](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/2e37ac0a1ccb18af635ab44f190b48cf.jpg)
真鍮(しんちゅう)という材料を使って作った箱(BOX)にニッケルメッキを付けた加工例です。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)専務の井手野です。
真鍮(しんちゅう)の色は金色で、柔らかくキズがつきやすい材料です。そのため、加工中にキズが付かな様に保護シートを真鍮の表面側に張った材料を使います。真鍮を使って作られた物の表面処理はニッケル系のメッキやスズメッキなどが多いです。ニッケルメッキは銀色の光沢があるメッキなので、メッキ作業の際にシミやキズなどを付けないなど品質面で十分な管理が出来るメッキ業者に依頼しています。
![精密板金 丸井工業 加工](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fe/d5fe76d999b44c13a73b1b80c2c8ebb7.jpg)
▲ 真鍮(しんちゅう)の加工は保護シートを貼った物を使います
![精密板金 丸井工業 加工](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/7509f44ec175caf36aa16fcdc7126860.jpg)
▲ 保護シートを全部取った状態です 材料の色は金色をしています
![精密板金 丸井工業 加工](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/01/31ca51c1c4faa81d94d338f2c6f8db6b.jpg)
▲ 材料の裏側には保護シートを貼りませんが傷も殆ど無く綺麗な仕上がりです
![精密板金 丸井工業 加工](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/38/1f86c57e330bec20d6e7960533ce740f.jpg)
▲ ニッケルメッキを付けた箱 表面は銀色でピカピカの仕上がりです
![精密板金 丸井工業 加工](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a4/97dc593483938d3a4abd6f57d6046c7d.jpg)
▲ 箱のの一部、欠けた様に見える部分はスポット溶接で部品を取り付けています
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの 「メッキ」 をテーマにしたブログ一覧
※ 製造業ブログランキングにエントリーしています ※
気に入った記事や参考になったと思った時は応援のポチを頂けると嬉しいです。→
![にほんブログ村 企業ブログへ](http://business.blogmura.com/img/business80_15_1.gif)
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp
![精密板金の丸井工業へメール](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d8/7e0d2ff004b025b9c6cd056462097f57.png)
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2011 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(文章・画像の著作権は丸井工業株式会社に帰属します)
![精密板金の丸井工業](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/2e37ac0a1ccb18af635ab44f190b48cf.jpg)
板金を曲げる曲げ方の1つ「ヘミング曲げ(あざ折)」について紹介します。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)専務の井手野です。
精密板金加工の製造工程で曲げると言う作業があります。一般的に何かを曲げると言った場合に連想するのは90°(直角)だと思いますが精密板金加工の場合、鋭角・鈍角・R曲げ(曲線)など板金をいろいろな角度で曲げる事ができます。
その中でもヘミング曲げは板金を一度鋭角に曲て、げさらにそれを押し込んで平らに潰してしまう(折りたたむ様に曲げる)曲げ方です。この曲げ方で板金を曲げると、折り曲げた部分の板厚が倍になるのでその部分の強度が増します。また、ステンレスで板の厚みが薄い場合、板金の切り口がカミソリに似た様になり怪我をする場合があるので、ヘミング曲げを使い板金の切り口を内側に向けて折り込んでしまえば手に触れる事が無くなるので安全です。
![精密板金 丸井工業 加工](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/4d59b47f8986036b9b26c4a99e27eec4.jpg)
▲ 板厚0.5mmの材料を使ったカバーです カバーの外周をヘミング曲げしてあります
![精密板金 丸井工業 加工](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/5cc056fbd1f8407423662ff5e87da203.jpg)
▲ カバーの内側です 穴の空いた曲げ部分と右側の曲げ部分がヘミング曲げです
![精密板金 丸井工業 加工](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2e/78b15eb3f36b629e50ea92dbe34ca80e.jpg)
▲ 穴の空いた曲げ部分を横から拡大 折りたたむ様に曲がっているのがわかります
![精密板金 丸井工業 加工](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/90/0b8f9f0d184f73d8851ffeef2305c948.jpg)
▲ ボールペン先端部分の曲げはヘミング曲げ後に段曲げ加工もしています
![精密板金 丸井工業 加工](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e1/4495847f90c0061de7f41fde9ce9aa7e.jpg)
▲ 切り口はカバーの内側を向き 折曲げた部分が曲線になるのでさらに安全です
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの 「曲げ」 をテーマにしたブログ一覧
※ 製造業ブログランキングにエントリーしています ※
気に入った記事や参考になったと思った時は応援のポチを頂けると嬉しいです。→
![にほんブログ村 企業ブログへ](http://business.blogmura.com/img/business80_15_1.gif)
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp
![精密板金の丸井工業へメール](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d8/7e0d2ff004b025b9c6cd056462097f57.png)
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2011 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(文章・画像の著作権は丸井工業株式会社に帰属します)
![精密板金の丸井工業](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/2e37ac0a1ccb18af635ab44f190b48cf.jpg)
精密板金で使われているレーザー加工機について。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)専務の井手野です。
一般的に精密板金加工で使うレーザー加工機は、板金など板状の金属材料を切断するのに適した仕組みになっているので立体的な物の加工には適していません。レーザー光線は空気に触れる状態で材料に照射すると熱が発生します。ですから空気中でレーザー光線を材料に照射すると光線の周囲が溶けてしまい精度を出す事ができないので、レーザー光線の周囲を高圧の酸素や窒素などのガスでカーテンを作り空気と遮断して切断を行います。
レーザー加工機で使われるレーザー光線はSF映画の様な赤や緑などの色は無く、人の目には見えない透明な不可視光線です。ですからもしも加工機のレーザー光線が金属面で反射して加工機外に飛び出しても人には見えないのです。そこで加工機内には安全装置が付いていてその様な場合には機械が停止する仕組みになっているので安全です。しかし、瞬間の出来事なので目に入る事を防ぐ為に作業者はレーザー光線を遮断する専用のメガネを着用して作業をおこなっています。
![精密板金 丸井工業 設備](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ef/609015977dbde25aa3ce8fc0b17529b7.jpg)
▲ レーザー加工機のレーザーノズルです ノズルの先端が光っていますが光線の光ではありません
![精密板金 丸井工業 設備](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2f/663c82a80ce172b03e079ebbad159d14.jpg)
▲ 加工機のサイドに回り込み撮影しました 上の写真と違いノズルの先端は光っていません
![精密板金 丸井工業 設備](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7d/cf8d526c5a0ad46cefe1df7d3bedfaae.jpg)
▲ 加工中のレーザーノズルの先端を拡大してみました 光は何も見えない事が分かります
![精密板金 丸井工業 設備](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3f/17aa712619a91e75135e9fda3a9e5dae.jpg)
▲ 高価なレーザー加工機のレンズです
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの 「レーザー」 をテーマにしたブログ一覧
※ 製造業ブログランキングにエントリーしています ※
気に入った記事や参考になったと思った時は応援のポチを頂けると嬉しいです。→
![にほんブログ村 企業ブログへ](http://business.blogmura.com/img/business80_15_1.gif)
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp
![精密板金の丸井工業へメール](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d8/7e0d2ff004b025b9c6cd056462097f57.png)
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2011 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(文章・画像の著作権は丸井工業株式会社に帰属します)
![精密板金の丸井工業](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/2e37ac0a1ccb18af635ab44f190b48cf.jpg)
加工中の板金部品を材料と繋げるミクロジョイントの紹介です。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)専務の井手野です。
NCT加工機(NCT加工機についてのブログ)で板金を打ち抜き加工する際に部品が加工機内に散らばらない様にする為に材料と部品を固定する方法です。ミクロジョイントは精密板金では一般的な加工方法でプラモデルの部品がランナー(外の枠)についてる状態と似ています。
外枠と部品を繋いでいる細い部分がミクロジョイントで、繋いでいる細さは0.2mm~0.5mm材料の板厚や部品の大きさなどを考慮して使い分け手などで簡単に取り外す事ができます。ミクロジョイントは一つの部品に対して数多く付ければ材料から外れてしまうリスクは少なくなりますが材料から部品を外す作業や外した後のバリなどの処理に多くの時間を要してしまいます。そこで、丸井工業は特別な場合を除きミクロジョイントは使用せずに簡単な取り外し作業でバリ取りも不要な方法によって加工を行っています。
![精密板金 丸井工業 加工](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/95/f6d312dbf611e6f35955eafa95b9dfdc.jpg)
▲ ミクロジョイントを外して取り出した部品です
![精密板金 丸井工業 加工](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/55/5609537b6b0b9dd6736652312004705e.jpg)
▲ ミクロジョイントを使用して一つの材料の中に一度に多くの部品を加工して行きます
![精密板金 丸井工業 加工](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ba/610325ed0f187d076f694a2193c22510.jpg)
▲ 緑の枠内で部品と繋がってる部分がミクロジョイント 黄色枠内はジョイントを付けていない部分
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの 「製品例」 をテーマにしたブログ一覧
※ 製造業ブログランキングにエントリーしています ※
気に入った記事や参考になったと思った時は応援のポチを頂けると嬉しいです。→
![にほんブログ村 企業ブログへ](http://business.blogmura.com/img/business80_15_1.gif)
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp
![精密板金の丸井工業へメール](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d8/7e0d2ff004b025b9c6cd056462097f57.png)
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2011 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(文章・画像の著作権は丸井工業株式会社に帰属します)
サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧することができます
・Google画像検索による精密板金の丸井工業ブログ掲載の写真のサムネイル一覧です。このサイトに掲載されている写真のイメージ把握にお使いください。 >>サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧する | ![]() |