脱落防止ネジの一種です。
おはようございます。丸井工業(株)専務の井手野です。
パネルや蓋など開閉の使用頻度が高い部分に使われる脱落防止の化粧ネジです。
基板の補強金具などにも使われているのを見かけます。基板のメンテナンスや調整などで基板ケースから抜き差しする際にネジの脱落や紛失も防止します。(抜き差しする際の持ち手の代わりではありません)
ネジが止まっていない状態ではバネによりネジが飛び出した状態になるので外部からも一目瞭然で締め忘れが確認できます。
▲写真はステンレス製ですが鉄ニッケルメッキもあります ネジ上部(ツマミ部)はローレット加工。
▲基板の補強金具などの両端に取り付けて使われる事もあります。
▲ネジが止まっていない状態です バネによってネジが上に上がり締め忘れが確認出来ます。
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの 「 圧入 」 をテーマにしたブログ一覧
←クリックしていただくと、「精密板金の丸井工業ブログ」の応援になります。
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2009 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
【ブログポリシー】
精密板金加工についての説明や具体例について執筆します。
顧客名等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません。
当ブログは著作物です、文章・画像・内容の引用や転載の際はご一報ください。
板金加工では無いですがこんな製品も。
おはようございます。丸井工業(株)専務の井手野です。
精密板金加工製品は多種多様な産業機器や装置、医療や実験機器など様々な分野に使われています。
精密板金加工製品の主となる部分としては筐体(ケース)が多くその中で使われる関連部品(金属の加工製品など)も一括発注頂いております。
これはパイプを曲げた製品例ですがパイプを曲げただけでは無く両端を潰して穴あけ溶接など手加工の多い製品です。
▲直径6mm 板厚0.8mm 銅パイプ ニッケルメッキ処理前の状態です。
▲単純に曲げてしまうとパイプは潰れてしまいます 潰れたらパイプではなくなります。
▲両端を潰して片側には銀ロー付け(銀色の部分)と言いう溶接で銅板をつけてあります。
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの 「 一括発注 」 をテーマにしたブログ一覧
←クリックしていただくと、「精密板金の丸井工業ブログ」の応援になります。
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2009 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
【ブログポリシー】
精密板金加工についての説明や具体例について執筆します。
顧客名等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません。
当ブログは著作物です、文章・画像・内容の引用や転載の際はご一報ください。
精密板金加工は精密に削る事は苦手。
おはようございます。丸井工業(株)専務の井手野です。
精密板金加工は板状の金属を切る、曲げる、溶接する、などが得意な分野ですが精密に削ると言う事に関しては機械加工(切削加工)が得意分野としているので部分的に追加工をお願いしています。
通常の精密板金では削ると言う箇所は少ないのですが板金に溝を掘りたいとか部分的に板の厚みを削ってへこんだ部分を作りたいなどの場合がそれにあたります。
今回はパネルの裏面に溝を加工した製品を参考に写真でご紹介します。
▲アルミ製のパネルです メッキと塗装処理が施されています。
▲パネルの裏面です 表全面と裏面の一部が塗装になっています。
▲塗装されている面(グレー)とメッキ(金色)の境界に機械加工による溝が作られています。
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの 「 機械加工 」 をテーマにしたブログ一覧
←クリックしていただくと、「精密板金の丸井工業ブログ」の応援になります。
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2009 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
【ブログポリシー】
精密板金加工についての説明や具体例について執筆します。
顧客名等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません。
当ブログは著作物です、文章・画像・内容の引用や転載の際はご一報ください。
溶接やカシメなどを使わないで製品を加工する。
おはようございます。丸井工業(株)専務の井手野です。
精密板金で製品を作る場合、展開する技術者の考え方次第で何通りもの作り方を考える事ができます、大別するとバラバラの部品にして溶接やカシメなどで組み立てて行く方法と一つの材料の中で曲げを多様して行く方法に分かれます。
個人的には全て曲げで作られた製品の方が好きですが板金同士が干渉したり金型や機械の条件などがあってそうは簡単に全て曲げだけでと言う訳にも行かないのが現実です。
今回は説明の為に簡単な切り起こしを使った製品を例にしましたが 「良く曲げたな」 と思える製品に出会った時はやはり当社の技術者を誇りに感じる瞬間です。
▲すべて曲げ加工だけで製品を作ろうとした場合の展開図です。
▲上の展開図をもとに実際加工した製品です 曲げたい部分の周りを切取って曲げている(切り起こし)。
▲曲げた部分にもいろいろな加工がしてあるので曲げる際の工夫が必要な場合もあります。
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの 「 曲げ 」 をテーマにしたブログ一覧
←クリックしていただくと、「精密板金の丸井工業ブログ」の応援になります。
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2009 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
【ブログポリシー】
精密板金加工についての説明や具体例について執筆します。
顧客名等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません。
当ブログは著作物です、文章・画像・内容の引用や転載の際はご一報ください。
早く正確に部品を取り付ける。
おはようございます。丸井工業(株)専務の井手野です。
取り付け位置を決める為に部品や作業を増やせば当然コストが増えます。そこで板金をNCTで加工している最中に位置決めをする為の加工を施したのがハーフパンチです。
取り付ける板金の一方に穴、一方にはハーフパンチ、ハーフパンチを相手方の穴に差し込めば自動的に位置が決まると言う仕組みです。(体裁面には穴が目立つので別の方法でハーフパンチを出します)
▲ハーフパンチを多く使用している製品です 手前のスポット部品を製品に取り付けます。
▲赤い矢印が本体側にあけた穴です この穴に板金部品に出したハーフパンチを差し込み位置を決めます。
▲ハーフパンチを穴に入れ左と下にあいたガイド穴によりこの部品は正確な位置に取り付けられました。
(これは撮影の為に半製品に部品を合わせただけの物で完成品ではありません)
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの 「 ハーフパンチ 」 をテーマにしたブログ一覧
←クリックしていただくと、「精密板金の丸井工業ブログ」の応援になります。
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2009 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
【ブログポリシー】
精密板金加工についての説明や具体例について執筆します。
顧客名等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません。
当ブログは著作物です、文章・画像・内容の引用や転載の際はご一報ください。
サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧することができます
・Google画像検索による精密板金の丸井工業ブログ掲載の写真のサムネイル一覧です。このサイトに掲載されている写真のイメージ把握にお使いください。 >>サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧する |