精密板金加工で使う計測器「ノギス」についてです。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
ノギスはこれ一本で長さ・厚み・穴の大きさ・奥行きなどを測ることができます。
▲ 写真は一般的な300mmのノギスです
先端に付いている口ばし状の部分をスライドさせて測ります。
▲ 開いた部分に物を挟めば厚みが測れます いま目盛は20なので厚み20mmと言う事になります
丸井工業は社内にある全てのノギスを定期的に校正しノギスの精度を維持するために取扱や保管・管理に関してルール化されています。
▲ 目盛がデジタル表示になっているノギスです
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧>
☆ブログのランキングに参加しています☆ こちらもご覧ください
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
精密板金加工と機械加工(切削加工)についてです。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
箱の様な簡単な物を作る場合は金属の塊を削って作る機械加工より金属板を使って作る精密板金加工の方が早くて費用も安くすみます。
▲ 精密板金加工で作ったパネルの裏面です
写真は精密板金加工で作ったパネル裏面に機械加工で削り外周に溝を作りました。
▲ 上の写真の一部を拡大しました 綺麗に精度良く溝が加工されています
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧>
☆ブログのランキングに参加しています☆ こちらもご覧ください
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
精密板金加工・小さな製品
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
精密板金は金属板(鉄板・アルミ板・ステンレス板・銅板)を使っていろいろな大きさの物を作ります。
▲ ステンレス(SUS)の板金を使った絞りと曲げがある部品
とても小さな製品です。
▲ ステンレス(SUS)の板金を使った曲げが沢山有る部品
シャープペンシルの大きさと比較して頂ければ製品の大きさが分かると思います。
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧>
☆ブログのランキングに参加しています☆ こちらもご覧ください
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
精密板金と塗装のマスキングについてです。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
表面にメラミン樹脂塗装とシルク印刷をした製品です。
▲ アルミ1.5mm板を加工した手平サイズの箱(ケース)・蓋(カバー)です
箱と蓋の隙間(クリアランス)は約0.1~0.2mmです。重なり合う面に塗装が付くと開け閉めがしにくくなる場合があります。
▲ 一部銀色の箇所(アルミの色)がマスキングをして塗装が付いて無い部分です
重なり合う面に塗装が着かない様にして塗装をします。この様に部分的に塗装を付けないことを「マスキング」をすると言っています。
▲ 蓋を外したところ 銀色に見える部分(アルミ素地の色)がマスキングをした個所です
マスキングはスタットボルトやタップなどに塗装が付着してネジがしめにくくならない様にとか、電気的に絶縁したくないなどを含めネジ部にもマスキングすることができます。
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧>
☆ブログのランキングに参加しています☆ こちらもご覧ください
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
精密板金の曲げ加工「切り起こし曲げ」の紹介です。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
アルミ・ステンレス・鉄板を加工したシャーシ・蓋に部品としてL金具を取り付けます。
▲ 切り起こし曲げをする前 抜き加工が終わった板金です
L金具を取付る方法はネジ・リベット・溶接などがあります。
▲ ベンダーで切り起こし曲げをしました
条件さえあえばL金具を別部品とせずにシャーシや蓋の一部として曲げによって作ることができます。
▲ 他の部分が曲がらない様に曲げたい部分のみに金型をセットします
これを「切り起こし曲げ」と言っています。
▲ 必要な部分だけが綺麗に曲がり切り起こし曲げの完了です
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧>
☆ブログのランキングに参加しています☆ こちらもご覧ください
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧することができます
・Google画像検索による精密板金の丸井工業ブログ掲載の写真のサムネイル一覧です。このサイトに掲載されている写真のイメージ把握にお使いください。 >>サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧する |