ハーフパンチを使った正確な部品の位置決め。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
部品は立体的で位置を測りながら組立るのは手間の掛かる作業になります。
▲ ハーフパンチを多く使用している製品です 手前の部品をスポット溶接で組立ます
専用の組立治具を作ると費用が掛かるのでNCT加工機で部品にハーフパンチを加工します。
▲ 赤い矢印が本体側に穴です この穴に板金部品に出したハーフパンチを差し込み位置を決めます
取り付ける板金部品の一方に穴を開けてもう一方にはハーフパンチを出します。
▲ これは撮影の為に半製品に部品を合わせた物です
化粧面に穴を開けると体裁が悪い場合はパネル両方にハーフパンチを出して組立後に体裁面を整えるといった方法もあります。
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログのランキングに参加しています☆こちら→もご覧ください。
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
取付位置を正確に決めるハーフパンチの紹介です。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
部品を正確な位置に取り付ける為に専用の冶具を作るかハーフパンチを使います。
▲ ハーフパンチを使用したスポット溶接用の板金部品です 手前の丸い膨らみがハーフパンチ
ハーフパンチはNCT加工機を使って板厚の半分程度が板金から飛び出した状態で止めてしまうことを言います。
▲ ハーフパンチの部分を拡大してみました
ハーフパンチを使ってどの様に部品の位置を決めて組み立てて行くかは次回のブログで紹介します。
▲ ハーフパンチを裏から見た状態で拡大してみました 穴をあける途中で止めています
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログのランキングに参加しています☆こちら→もご覧ください。
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
作業者の手作業による技術の紹介です。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
最新の加工機は精度・スピードともに人間がとても真似することは出来ません。
▲ 溶接作業
顧客要求通りの製品を作り上げるには最新の加工機に加え手作業が重要となります。
▲ 作業者は製品のひとつひとつを目と定規などで確認します
その一つが溶接の熱で変形した歪み(ひずみ)を取ると言う作業です。
▲ 溶接作業は多くの練習と経験を含め費やした時間が作業者の技量になるとも言えます
手作業のノウハウは先輩から受け伝えられた技術(感覚)で今も大切にしています。
▲ 変形箇所を見つけプラスチックハンマーなどで修正を加えます
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログのランキングに参加しています☆こちら→もご覧ください。
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
薄板真鍮(シンチュウ)を加工した銘板用ホルダーです。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
すき間に紙が入る程度の狭い曲げです。
▲ 銘板を差し込む側から写した写真です
曲の技術を応用し汎用の金型で加工しています。
▲ ホルダーの長さは銘板(表示する文字数)に合わせて加工します
これは装置の名称を表示する銘板を中に差し込む為のホルダーです。
▲ 差し込まれた銘板はこの部分に当たって止まります
両面テープか強力な接着剤を使い表示したい部分に貼りつけて使います。
▲ 差し込み口部分を拡大
皿加工をすれば皿ネジを使って止めることもできます。
▲ 紙を入れてみました こんな感じで銘板を入れて使います
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログのランキングに参加しています☆こちら→もご覧ください。
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
NCT加工中の部品を繋ぐミクロジョイントの紹介です。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
NCT加工機は一枚の鋼板から同時に何個も部品を作ることができます。
▲ 黄色い枠内がミクロジョイントで繋がれた部分 緑色の枠内はジョイントしていない部分
出来上がった部品が機械の中に散らばらない様に鋼板に繋げておきます。
▲ ミクロジョイントを使用して一度に多くの部品を加工して行きます この状態でナットを打ち込みます
鋼板と部品を繋ぐ細い部分を「ミクロジョイント」と言います。
▲ 出来上がった部品 小さな部品を一つずつ作っていているとコストが掛ります
ミクロジョイントはプラモデルの部品がランナー(外の枠)と繋がっている状態と似ています。
▲ 部品を右端から取り外した状態
繋いでいる部分は鋼板の板厚や製品の大きさなどを考慮して使い分け手で簡単に外すことができます。
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログのランキングに参加しています☆こちら→もご覧ください。
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧することができます
・Google画像検索による精密板金の丸井工業ブログ掲載の写真のサムネイル一覧です。このサイトに掲載されている写真のイメージ把握にお使いください。 >>サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧する |